Q
その他
男性
未経験からアニメに携わる仕事に転職することはできますか?
現在、異業種で会社員として働いていますが、昔からアニメが大好きで、いつかアニメ関係の仕事をしてみたいと漠然と考えていました。
最近になって、本格的に転職を検討し始めたのですが、アニメ業界での実務経験がまったくないため、未経験からでも転職できるのか心配です。
アニメ制作の現場は専門的なスキルが必要なイメージがあり、私のような未経験者にはハードルが高いのではないかと感じています。アニメーター以外にも、アニメに携われる仕事があるのでしょうか?
どのような職種であれば未経験からでも挑戦しやすいのかも知りたいです。
また、もし業界での実務経験がなくても資格やスキルがあれば望みがあるということであれば、具体的にどのようなスキルを身に付ければ良いのでしょうか?
転職活動を進めるうえで、特に気をつけるべき点や、効果的なアピール要素などがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
アニメ業界には未経験から挑戦できる職種がたくさん! 諦めず挑戦しよう
結論からいうと、決して簡単なことではありませんが、不可能でもないと思います。アニメ制作はかなり専門的な知識や技術が求められる部分も多いので、その意味で簡単ではないと感じるかもしれません。
しかし、アニメにかかわる仕事はアニメーターだけではなく、企画制作進行、声優、音響、演出、宣伝、ファンイベントなど多岐にわたります。
入り口は多様! あなたのスキルをアニメ業界で活かそう
もし未経験でどうしてもアニメ業界にかかわっていきたいのであれば、未経験者が挑戦しやすい職種に挑戦するのが良いと思います。たとえば、制作進行を目指すのが一つの方法です。
制作進行は現場のスケジュール管理や調整をおこなう仕事で、コミュニケーション能力や事務処理能力が重視されるので、アニメ制作の流れを学びながら、実務経験を積むことで未経験でもチャレンジできる可能性があります。
また、宣伝やマーケティング、SNS運用といった領域であれば、デジタルスキルがあればチャンスがあるかもしれません。
転職活動では、なぜアニメ業界で働きたいのか、自分がどんなふうに貢献できるのかを、ハードルが高い業界だからこそ、より正確かつ具体的に伝えることが重要になります。あなたの情熱と貢献意欲を伝え、チャンスを掴みましょう。
未経験でもアニメ業界へ! 制作にかかわる用語やフローを学習しておこう
制作進行・ライセンス営業・宣伝広報などノンアート職であれば、業界未経験でも転職は可能です。ただし、収入面での不安などもあるため、個別の案件については要調査となります。
共通して求められるのは“スケジュール死守のタフさ”と“深夜帯対応への理解”です。
応募前に映像制作の基礎用語や制作フローを学習しておきましょう。一般的な制作フローはプリプロダクション→作画→ポストプロダクションです。また、出資委員会の仕組みも理解しておきましょう。
そして、志望動機で「具体的にかかわりたい作品ジャンルと理由」を語れるようにしてください。
「なぜ今か」を明確に語ることが大切! 熱意と即戦力性を示そう
面接で「なぜ、今のタイミングで異業種へ?」と質問された場合、「30歳という年齢の節目に専門性を決めたかった」といったキャリアプラン上の理由や、「現職の部署解散を機にキャリアを見直した」といった、具体的なライフイベントを挙げるのが有効です。
きっかけと、その結果としての決意をセットで語ると、説得力を持たせることができるでしょう。加えてSNS運用など汎用スキルを提示すると即戦力イメージが強まります。
アニメにかかわる仕事は次の記事で詳しく解説しています。アニメにかかわる仕事がしたい人はぜひ参考にしてみてください。
こちらのQ&Aでは「高卒でもアニメにかかわる仕事に就くことができるか?」の疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて読んでみてください。
アニメや漫画にかかわる仕事の職種については、次のQ&Aでもキャリアコンサルタントが説明しています。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。