Q
大学3年生
男性
自己PRで英語が得意なことをアピールするにはどうすれば良いですか?
就職活動中の大学生です。自己PRで英語が得意なことをアピールしたいと考えていますが、具体的にどのような内容を盛り込めば良いか悩んでいます。
 
 TOEICの点数は持っているのですが、それだけではありきたりな気がして、企業の方に「この人は英語を本当に使えるんだな」と思ってもらえるようなアピールがしたいです。
 
 留学経験もなければ、特別なビジネス経験もありません。効果的な自己PRにするために、どのようなエピソードを盛り込んだり、どのような表現を使ったりすれば良いでしょうか? 具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
詳細が大事! 得意分野や勉強法などをアピールしよう
英語力をアピールする場合、単に「英語が話せる」と伝えるだけでは不十分なことがあります。企業は、英語が話せる学生が当たり前になってきているという認識を持っています。
話す、書く、聞くといったスキルのうち何が得意なのかを明確にし、英語力を習得するためにどのような努力をしてきたのかを具体的に述べましょう。そうすることで、英語力に加えて「継続力」なども同時にアピールできます。
必要な英語力は要確認! 入社後の活かし方も示そう
また、応募する企業や職種でどのくらいの英語力が求められているかを事前にリサーチすることも重要です。TOEICのスコアなども踏まえながら、その企業で自身の英語力をどのように活かせるのかを具体的に伝えましょう。
職種によっては、求められるスコアに達していない場合もあります。その場合は、入社後も学習を続ける意欲を示すなど、前向きな姿勢を伝えることが大切です。
本当に英語ができる人だと思わせる伝え方をしよう
TOEIC(R)の点数や留学経験があるだけでは、本当に英語が「使える」という証明にはなりません。
あなた自身が採用担当者だった場合、どのような話を聞けば「この人は英語が使える」と納得するか、相手の視点で考えてみることが重要です。
たとえば、点数が高くても、それだけで本当に英語が使えると心から思えるでしょうか。そこに疑問を感じるからこそ、この質問をしているのだと思います。
目的を提示! 英語でどんな貢献ができるかを語ろう
最も大切なのは、「何のために英語を使うのか」という目的意識です。英語が使えるという仕事はなく、英語はあくまでコミュニケーションの道具に過ぎません。
その道具を使って、入社後に何を成し遂げたいのか、どのように会社に貢献できるのかを具体的に語ること。アピールすべきは英語力そのものではなく、英語を使って何ができるかという、あなたの貢献価値です。その視点を持っているかどうかが、大きな評価の分かれ目となるでしょう。
自己PRで英語が得意なことをアピールしたいと考えている人には次の記事もおすすめです。自己PRで英語力を最大限アピールするためのポイントや注意点などを例文付きで解説しています。
こちらの記事では、就活に求められる英語力やアピールの方法を解説しています。記事を参考にして就活における英語の位置付や向き合い方をチェックしてみてください。
次のQ&Aでも英語が得意なことをどうアピールすれば評価されるかについて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて確認してみてください。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)
 
  
  
 








 
 