例文20選|200字のガクチカは具体性と構成力が作成のポイント

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

    Hayato Yoshida〇東証一部上場の人材会社で入社2年半で支店長に抜擢。これまで3,000名以上のキャリアを支援。現在はベストセラー書籍「絶対内定」シリーズを監修する我究館でコーチとして従事

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Takuya Akita〇人事・採用の責任者として7年間、新卒・中途採用を担当。To Be Myselfを起業後、企業内のキャリアコンサルティング、新卒・中途の就職をサポートしている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント

    Kazuhiro Yamaji〇会社員として長年勤務した後キャリアコンサルタントとして開業。企業の採用・高校生向けセミナー講師・転職支援・リスキリング補助など多岐にわたる分野でキャリア支援にたずさわる

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • テンプレートで200字のガクチカの書き方をマスターしよう
  • 200字のガクチカで具体性を発揮するポイントは情報の削り方
  • シチュエーション別の20例文を参考にガクチカの完成度を上げよう

企業から200字以内のガクチカを求められた時、「書きたいことが多くて200字に収まらない」「300~400字のガクチカより内容が薄くなる」と悩む人は少なくありません。

学生時代の努力やそこから得た学びを表すのに、一般的には400字程度と指定されるので、200字という文章量は少ないほうです。しかし、200字の制限のなかでも採用担当者の興味を引くガクチカを書かなくては、書類選考を突破するのは難しくなってしまいます。

200字のガクチカで書類選考を突破するには、短い文章で自分の努力や学びをしっかりと伝え、自分がどのような人材であるかを企業に明確に伝えなくてはなりません。

この記事ではアドバイザーの吉田さん、秋田さん、山路さんとともに、200字のガクチカの書き方を解説します。ガクチカを制限字数内でまとめられず悩んでいる人、200字のガクチカをより魅力的にしたい人はぜひ参考にしてください。

【完全無料】
大学3年生におすすめの自己PR対策ツール

Chat GPT 自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

自己PR例100選
大手内定者の自己PRが見放題!100種類の事例から自己PRの作り方がわかります

経験別!自己PR作成ツール
あなたの経験に合わせた自己PRがつくれます

自己PRに必須!強み・弱み診断ツール
自己PRに必要なあなたの強みと弱みを特定します

自己PRと差別化!ガクチカ作成ツール
「ガクチカが特にない…」という人向けのポイントもまとめています

【大学3年生におすすめ】
就活を始めたての人におすすめの診断!

適職診断
30秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

目次

短いガクチカは具体性が鍵! 情報の順位付けで200字にまとめきろう

一般的にガクチカは300~400字程度での提出を求められるので、200字でまとめようとすると、これまで入れていた要素が入りきらなくなったり、説明が抽象的になってしまったりする学生は多くいます。しかし「学生時代に力を入れたこと」をしっかりと伝えるには、情報の不足があってはなりません。

そこでこの記事では、200字で魅力的なガクチカを書く方法として、具体性を保ったまま字数を減らすコツを解説します。テンプレートや20パターンの例文も紹介するので、作成時の参考にしてみてください。

併せて、200字のガクチカを通して企業が学生のどこを見ているのかも解説します。企業目線を把握すると、文量を割くべきポイントが見えてきます。200字のガクチカの基本と、ブラッシュアップのためのポイントの双方を押さえて、より有効なアピールをしましょう。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。

そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

 ツールで作成した例文 
私はサッカー部で「東京都のリーグ1位」を目標に活動していました。リーグ戦ではチームの士気が下がり、なかなか勝ちを収められなくなることもありました。そこで私はチームを分析し、競争意識の低下が課題だと推測し、主将とともに「日替わりで指定された部員がその日のMVPを発表する」活動を導入しました。すると、チーム内に競争意識が芽生えると同時に、MVP発表時だけではなくプレー中にも仲間同士を褒めあうようになりました。結果として目標に届きませんでしたが、入部以来最高の3位でリーグ戦を終えることができました。これは、互いを鼓舞する雰囲気ができたことで、チームがひとつにまとまった結果だと思います。サッカー部の活動を通してひとつの目標にむかっていくむずかしさ、楽しさを学ぶことができました。それを教えてくれた仲間はかけがえのない宝物です。社会に出た後も、よりよい組織づくりのだめに自ら考え、行動していくつもりです。

なぜ200字のガクチカが求められる? 企業目線から評価基準を把握

なぜ200字のガクチカが求められる? 企業目線から評価基準を把握

  • ガクチカの内容を端的にわかりやすく要約できるか
  • 短い文章で採用担当者を惹きつけるポイントを作れるか

前提として、まずはなぜ200字のガクチカが求められるのかを考えていきましょう。企業が短いガクチカを通して学生の何を評価しようとしているのかを把握することで、ガクチカで高評価を得るために押さえるべきポイントがわかるようになります。

企業目線を把握すると、企業の期待に応えながら自分の魅力をアピールするためのポイントが見えてくるので、参考にして魅力的な200字のガクチカ作成の準備を完璧にしましょう。

山路 和博

プロフィール

ガクチカは業界・職種を問わず、定番の質問です。

そのなかでも「200字以内」という少ない文字数でのガクチカを求める企業は、応募者が多く、要点だけを掴みたいと考える、大手企業や学生人気の高い企業、または「短くまとめて話す」力を求める企業です。

通常のガクチカを書くコツはこちらの記事で紹介しています。まだガクチカを書いたことがない人や、ガクチカそのものの基本を復習したい人は、ぜひ目を通しておいてください。

関連記事

人事を惹きつけるガクチカの書き方5ステップ|例文12選付き

ガクチカの書き方は順序が最も重要です。この記事ではガクチカの書き方をキャリアアドバイザーが5ステップで紹介します。また、業界別や職種別のガクチカ例文も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

人事を惹きつけるガクチカの書き方5ステップ|例文12選付き

ガクチカの内容を端的にわかりやすく要約できるか

繰り返してきたとおり、ガクチカに対して200字以内の文字数制限は比較的厳しい条件だといえます。多くの企業では300~400字程度での提出を求められるため、約半分の文量で同じ内容を伝えるのは非常に困難でしょう。

たとえば、内容を削りすぎるとアピールしたいことが伝えられない、または文章のまとめ方次第では表現が抽象的になってしまうケースもあります。つまり、ただ省略しただけでは採用担当者が読んだときに状況を想像できないものになってしまうという条件下で、学生がどう工夫するのかを企業は見ようとしているのです

そのため、短いガクチカを書く際には、誰が読んでも自分が何をして何を学んだのかがわかるよう、明快かつ具体的な要約を心掛ける必要があります。

吉田 隼人

プロフィール

読んで内容のわからないガクチカは「この学生は本質をとらえる力や伝える力が足りない」という印象を持たれるでしょう。

短くしようとして内容がわかりにくくなってしまうのは、その文章の本質やポイントを見極められていないからです。問題の本質を見抜けないと、社会人としてもなかなか活躍できないと思われてしまうので注意が必要です。

短い文章のなかに採用担当者の興味を引く山場を作れるか

200字のガクチカを書くにあたり、制限字数内にガクチカをまとめ上げることは絶対条件です。しかし、書類選考を突破して選考を進めるには、周囲との差別化によって多くの学生のなかでも自分が際立つ存在であることを強調する必要があります

200字の制限がある以上、より多くの内容を盛り込むことは現実的ではありません。要約力を求められているので、アピールポイントは絞るようにしましょう。この条件下でおこなえる工夫としては、採用担当者が思わず目を留める切り出し方をしたり、じっくりと読み込みたくなる緩急をつけたりすることです。

伝わりやすく、かつ独自性や表現力が発揮された文章で、採用担当者を引き込むガクチカにしましょう。

ガクチカの始まりに採用担当者の目を引くキャッチコピーを置いて差別化を図ることも可能です。こちらの記事を参考に、切り口への一工夫でライバルとの差を広げましょう。

関連記事

キャッチフレーズとは? 就活を制するインパクト抜群の武器の作り方

キャッチフレーズとは? 定義や具体的な効果を解説。さらに、就活におけるキャッチフレーズとは? 有効性や2つの作成方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

キャッチフレーズとは? 就活を制するインパクト抜群の武器の作り方

コピペで使えるガクチカがかんたんに作れます

ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。

そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

 ツールで作成した例文 
私はサッカー部で「東京都のリーグ1位」を目標に活動していました。リーグ戦ではチームの士気が下がり、なかなか勝ちを収められなくなることもありました。そこで私はチームを分析し、競争意識の低下が課題だと推測し、主将とともに「日替わりで指定された部員がその日のMVPを発表する」活動を導入しました。すると、チーム内に競争意識が芽生えると同時に、MVP発表時だけではなくプレー中にも仲間同士を褒めあうようになりました。結果として目標に届きませんでしたが、入部以来最高の3位でリーグ戦を終えることができました。これは、互いを鼓舞する雰囲気ができたことで、チームがひとつにまとまった結果だと思います。サッカー部の活動を通してひとつの目標にむかっていくむずかしさ、楽しさを学ぶことができました。それを教えてくれた仲間はかけがえのない宝物です。社会に出た後も、よりよい組織づくりのだめに自ら考え、行動していくつもりです。

ガクチカのテンプレート200字版! 短文でも好印象を残す構成とは

200字のガクチカのテンプレート

企業が200字のガクチカで学生の要約力とアピール力を評価しようとしていることがわかったところで、次は実際にガクチカを書く方法を解説していきます。テンプレートに沿って、200字のガクチカにどのような情報をどの程度入れるべきなのか、大枠をつかんでいきましょう。

今回は野球部のガクチカを例に挙げて解説していきます。目安としてどの要素にどの程度の字数を割くべきかも併せて示しているので、作成の目安にしてください。

ガクチカの構成についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。より緻密にガクチカを組み立てていきたい人におすすめです。

関連記事

ガクチカの構成は7ステップで高評価を狙おう! 例文12選付き

ガクチカを企業へ適切に伝えられる構成を、キャリアアドバイザーの意見と併せて解説をしています。 その他にも、魅力的な構成のガクチカを作るための準備なども紹介しています。

記事を読む

ガクチカの構成は7ステップで高評価を狙おう! 例文12選付き

結論:ガクチカの概要を20字でまとめる

ガクチカの一番最初には「学生時代に一番頑張ったこと」の概要や、その活動を通して得た学びを一文で示しましょう。採用担当者は学生個人のことを把握しているわけではないので、先に話の結論に相当する部分を明言することで「この学生はこれからこの話題について話すのか」とガクチカを読む準備ができます

結論がわかっているとその後の話も頭に入ってきやすいことから、結論ファーストの書き方・話し方は社会人の基本の一つにもなっているので、短い文章であってもなるべく結論から始めましょう。

200字のガクチカの書き出しの例①

大学時代は居酒屋のアルバイトに力を入れた。

200字のガクチカの書き出しの例②

居酒屋でホールを担当し提案力を発揮した。

「提案力が強みです」と書くと、自分の長所・強みをアピールする自己PRと混同されかねないので、「居酒屋のアルバイトに力を入れた」「提案力を身に付けた」といった書き方をするのがおすすめです。

秋田 拓也

プロフィール

採用担当者は多くのガクチカを読まなくてはならないため、何度も読み返さないと理解できない内容よりも、わかりやすくて一度読めば理解できるような結論ファーストの内容のほうが好印象を抱きやすいです。

また、結論ファーストの書き方そのものによって読み手への配慮も伝わります。

テンプレを活用すれば受かるガクチカが作れます

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。

そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

 ツールで作成した例文 
私はサッカー部で「東京都のリーグ1位」を目標に活動していました。リーグ戦ではチームの士気が下がり、なかなか勝ちを収められなくなることもありました。そこで私はチームを分析し、競争意識の低下が課題だと推測し、主将とともに「日替わりで指定された部員がその日のMVPを発表する」活動を導入しました。すると、チーム内に競争意識が芽生えると同時に、MVP発表時だけではなくプレー中にも仲間同士を褒めあうようになりました。結果として目標に届きませんでしたが、入部以来最高の3位でリーグ戦を終えることができました。これは、互いを鼓舞する雰囲気ができたことで、チームがひとつにまとまった結果だと思います。サッカー部の活動を通してひとつの目標にむかっていくむずかしさ、楽しさを学ぶことができました。それを教えてくれた仲間はかけがえのない宝物です。社会に出た後も、よりよい組織づくりのだめに自ら考え、行動していくつもりです。

合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

状況説明:直面した課題と対処法を100字で説明する

次に、学びを得るまでの過程を説明しましょう。ガクチカに具体性を持たせるためにも、このパートにはある程度の文字数を割くことになります。

200字のガクチカの状況説明の例

当時、常連客が長居することによる利益率の低下に課題を抱えていたため、店長に利用時間を定めることを提案したが、客の居心地を悪くすると反対された。

例のように、当時の状況や自分が直面する課題、課題への向き合い方をなるべく具体的に書き、80~100字程度にまとめられると良いでしょう。文字数がふくらみやすいパートなので、詳細は面接で口頭にて伝えるつもりで情報を取捨選択し、ボリュームを調節する必要があります

なお、採用担当者がそのテーマに詳しくなくても内容を理解できるよう、専門的な言い回しは避けましょう。

課題を解決したという内容でなくともガクチカは成立するのですか?

山路 和博

プロフィール

ガクチカで重要なのは結果ではなく経験を通して得た学び

ガクチカは必ずしも「〇〇に成功した」「〇〇という結果を出した」といった輝かしい成果を伴うものである必要はありません。

企業がガクチカを通して知りたいのは、その経験であなた自身が「どのように考えて、行動し、何を学び、それらが今に活きているか?」を知りたいと思っています。

ガクチカの内容は失敗談などでもかまいません。その経験のなかであなたが得た学びやあなたが物事に取り組んだ様子、あなた自身の人間性や人柄などを高い解像度で伝えられるように文章を考えてみましょう。

成果:経験から得た学びを50字で伝える

状況を説明したら、真摯に課題に向き合った結果としてどのような学びを得たかを述べましょう。冒頭で学びを示した場合は、同じ内容の繰り返しにならないよう注意が必要です。自分が得たスキルをどう活かせるかを伝えることで、「入社後にもこんなふうに課題に向き合ってくれるだろう」と採用担当者に想像してもらうことができますよ

ガクチカと自己PRの評価基準の違いの一つに、再現性があります。自己PRは学生の強みや個性が企業風土、業務内容と相性が良いかを確認するものです。対してガクチカは、困難に直面したときにどう対処しようとするかに焦点が当てられます。つまり、ガクチカは入社後にも活かせる力をアピールすることが重要です。

200字のガクチカの学びの例

店の理念に合っていなかったと反省し、4人席を1~2人席に変える案を出すと採用された。結果、余分な空席がなくなり回転率が20%上がり、顧客理解の重要性を学んだ。

今回の例でも、「店の理念に沿った案で店の利益を守る」という成果を出したことで、相手の立場に立って提案することの重要性を認識しています。

自己PRとガクチカの違いをうまくとらえられず悩む学生は少なくありません。以下のQ&Aでは実際に寄せられた悩みにキャリアアドバイザーが回答しているので、併せて参考にしてみてください。

ガクチカ作成ツールを活用すれば、受かるガクチカが作れます

ガクチカ作成が進まず、焦っていませんか?ガクチカは、自己PRや志望動機と並ぶ重要なアピールポイントですが、作成に苦戦する人もいます。

そこで「ガクチカ作成ツール」の出番です。たった4つの質問から経験や強みを引き出し、採用担当者に刺さるガクチカを完成させます

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

まとめ:入社後に学びをどう活かすか30字で宣言する

最後に、ここまで説明してきた経験と学びを、入社後にはどのように活かしたいかを改めて伝えます。

先にも「ゴールを見据えて計画的に行動することの重要性」を学んだと示しましたが、ここまではあくまで資格勉強での話です。これを応募企業ではどのように活かしたいと考えているかまで変換することで、採用担当者は「この学生は将来的に自社でこんな存在になってくれそうだ」とイメージできるようになります

200字のガクチカのまとめの例

入社後は顧客第一の視点で製品を販促し、企業価値を高める企画職になりたい。

例のように入社後に就きたい職種や業務に触れることで、その企業で働くことを真剣に考えているとアピールしましょう。

ガクチカは自分の経験を伝える項目ですが、企業理解の深さもガクチカの厚みに影響します。以下の記事を参考にして企業・業界の分析をじっくりとおこない、応募企業で求められているスキルはどんなものか、自分のスキルはどう活かせそうかを考えてみてください。

企業研究
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

業界研究
業界研究のやり方|業界全体をとらえたうえで気になる業界を研究しよう

面接官は短いガクチカのどこを深掘りする? 就労支援のプロが解説

ガクチカは基本的に書類選考の際に提出しますが、その次のステップである面接でもその内容は踏まえられています。面接官の多くは面接の前にガクチカの内容を把握し、その学生が自社に合うかどうかを確かめるための質問を考えるのです。

しかし、200字のガクチカでは伝えられる情報量が限られます。面接官は短いガクチカのどこを見て質問を用意したり、その学生が自社に合いそうかどうかを検討するのでしょうか

今回は、7年間採用担当を担った経験のあるキャリアコンサルタントの秋田さんに、200字のガクチカが面接ではどのような扱われ方をするのかをたずねてみました。秋田さんの意見を参考に、面接官が深掘りしたくなるガクチカを作成しましょう。

アドバイザーコメント

200字のガクチカは「詳細は面接で話す」つもりで作成しよう

ガクチカを200字でまとめるのはとても大変だと思います。採用担当者や面接官は「企業側の関心を引く内容をいかに簡潔に伝えられるか」でガクチカを評価しています。

事柄についてあれやこれやと詳細を書いて情報量が多くなる学生は多いですが、とにかく興味を持たせる内容だけで十分です。「詳細の部分は面接で聞いてください」というスタイルでガクチカを書き上げましょう。

面接官はその部分を深掘りしてくるので、どのような話題にするのが良いか検討して、深掘りへの対策をおこなってください。

簡潔かつわかりやすい文章を書けているかを確認する方法としては、200字でまとめた内容を複数の人に読んでもらい、フィードバックを受けるのが良いでしょう。その人たちが文章から受けた印象が同じようなものであれば、採用担当者や面接官にも伝えたいことがしっかり伝わるはずです。

洗練された言葉選びで自分の魅力を適切に伝えるガクチカにしよう

身振り手振りを交えて話すのとテキストだけでは伝わり方が異なることを経験したことがあると思います。ちょっとした表現の違いで印象やとらえ方が違ってくることにも注意が必要です。200字で書いたガクチカに肉付けしていくと300~400字のガクチカになるイメージで作成してみてください。

注意してほしいのは、情報量だけを増やして文字数を稼ぐのはおすすめできないということです。企業側が「この学生に会ってみたい」と思うようなキーワードを盛り込み、貴重な文字数を有効に使いましょう。

ガクチカに書く内容が思いつかず悩んでいる人にはこちらの記事がおすすめです。自分が意識してこなかった努力を掘り起こす方法を解説しています。

関連記事

例文16選|ガクチカがない悩みから必ず抜け出せる3つの方法!

「ガクチカがない」と悩む就活生に向けて、キャリアコンサルタントがガクチカの見つけ方を解説します。「ガクチカがない」は状況に応じて解決できるので、解説する内容を参考に、企業に響くガクチカを作成しましょう。

記事を読む

例文16選|ガクチカがない悩みから必ず抜け出せる3つの方法!

ガクチカで悩んだらまずは作成ツールを使ってみよう!

「学生時代、何も頑張ったことがない…」と悩む人でも、簡単にガクチカを作れます。

ガクチカ作成ツール」は、簡単な質問からあなたの強みや経験を引き出し魅力的なエピソードへとブラッシュアップします。

ツールを活用して、自分の強みや経験を再発見し、自信を持って選考に挑みましょう。


自己PR作成ツールのおすすめポイント
・たったの3分で簡単に作れる
強み経験別に作れる
・1回で3パターン作れる

3ステップ! 必要な情報を残してガクチカを200字にまとめよう

3ステップ! 必要な情報を残してガクチカを200字にまとめよう

  • 字数を気にせずにガクチカを作成する
  • 情報に優先順位を付けて不要な部分を削る
  • 言い換えや文体の変更で字数を調整する

200字のガクチカで多くの学生が悩むのが、「書きたい内容を制限字数内に収められない」という問題です。先述のとおり200字で書けることは限られます。通常のガクチカと同じ感覚で書こうとすると文字数が大幅にオーバーするでしょう。

ガクチカを短くまとめるために大切なのは、情報に優先順位を付け、絶対に入れるべき情報とそうでない情報を区別することです。今回はその取捨選択の仕方を3ステップで解説するので、字数の削り方に悩んでいる人はぜひ実践してください。

ステップ①字数を気にせずにガクチカを作成する

いきなり200字以内にまとまったガクチカを書こうとすると、「このままだとはみ出そう」「この表現はしっくりこない」などと悩んでしまって手が止まってしまいます。一気に完成させようとしないで、まずはガクチカとして提出したい内容を文章化しましょう

字数の調節は後からおこなうので、極端に言えば1,000文字になってしまっても問題ありません。字数のことは一度忘れて、自分が企業に伝えたい情報を余さず書き出すことで情報の伝え漏れを予防できます。

ただし添削に入る前に、字数制限がなければそのまま企業に提出できるレベルを目安に文章を整えましょう。文章として成立していない状態で添削をおこなうと、後からまた表現や文字数を見直さなくてはならなくなるためです。同じ理由で、先のテンプレートで紹介したとおり、結論、状況説明、成果、まとめの順番は厳守してください。

ステップ②情報に優先順位を付けて不要な部分を削る

ここから文章の添削に入ります。まずはガクチカの趣旨を伝えるのに不要な部分をカットしましょう。ガクチカは「課題にどう立ち向かったのか」「課題はどうなったのか」「その経験から何を学んだか」が重要であり、200字にするにはそれをいかに端的に説明するかがカギになります。

前のステップでテンプレートどおりの文章の流れを作っているので、ブロックごとに添削しましょう。学び以外は事実ベースで書くのがポイントです。その情報を削って文章の意味や内容が変わってしまうものは残し、そうでないものは徹底的に削ってみてください

削って良い情報の例

  • なくても趣旨が変わらないこと
  • 時系列順の説明
  • 当時思ったこと・感じたこと
  • 他者・他グループとの比較
  • 前の文の補足・詳細な説明

ガクチカで悩んだらガクチカ作成ツールがおすすめ!

「ガクチカを書け」と言われても、特に印象的なエピソードがない…そんな悩みを抱える人は多いです。

ガクチカ作成ツール」なら、特別な経験がなくても、たった4つの質問であなたの学生時代の活動を魅力的なガクチカへブラッシュアップします。

ツールを活用し、あなたの強みを志望企業へ最大限にアピールしましょう。


自己PR作成ツールのおすすめポイント
・自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
・チャットでできる!模擬面接プロンプト
・自己PRで使える強み診断プロンプト

ステップ③言い換えや文体の変更で字数を調整する

どれだけ情報を削っても200字に収まらない場合には、言い換えや文体の変更で対処しましょう。たとえば「コミュニケーション能力」を「対人能力」にすると7文字の短縮が可能です。

言い換え前言い換え後
チームワーク連携・団結
コミュニケーション会話・交流
リーダーシップ統率力・推進力
プレゼンテーション発表
アイデア案・発想・意見
お客様顧客
短い単語への言い換え例

「お客様」を「顧客」に言い換えるように、敬語をやめるのも手段の一つです。ですます調をである調にすると文末を数文字短縮できます。顧客や教授などに敬語を使っていた場合にも大幅に字数を削れる可能性があります。

もし言い換えや文体の変更でもガクチカが200字以下にならなかったら、まだ削れる部分が残っている状態だと考えられます。一度文章から距離を取り、数時間から一晩ほど置いて、客観的に文章を見直しましょう。

吉田 隼人

プロフィール

接続詞や敬語を削った文章に違和感を持つ学生もいるかもしれませんが、あまりにも不自然なブツ切りの文章でない限り、大幅な減点にはならないでしょう。

結論ファーストを守っていたり、本質をとらえられていたりするガクチカであれば、多少文章が拙くてもそれが原因で不採用になることはありません。

低評価の危険あり! 200字のガクチカ完成後に確認すべき3ポイント

低評価の危険あり! 200字のガクチカ完成後に確認すべき3ポイント

  • 要約後の表現が誤解を招く恐れはないか
  • 具体的で初対面の相手にも伝わる内容か
  • 180字以上200字以内に収まっているか

ここまで200字のガクチカの書き方を解説してきましたが、書き終えてそのまま提出するのはリスクがあります。作成中は視野が狭まりやすいので、気を付けていてもミスが生じがちです。しっかりと見直しをして、作成中には気付かなかったミスや改善点を見つけ、ガクチカのクオリティをアップさせましょう。

特に200字のガクチカで学生がつまずきやすいポイントが3つあるので、これらを中心に見直しをおこない、減点される要素がないかを確認してみてください。

ガクチカを書く際にもう一つ注意したいのは、自己PRとの差別化です。どちらもESで聞かれやすい項目ですが、求められている内容の意図を把握していないと、取り組み自体は良くとも高評価をもらえないかもしれません。こちらの記事を参考に、両者の違いを理解しましょう。

関連記事

ガクチカと自己PRの違いは? 例文付きで相違点をわかりやすく解説

ガクチカと自己PRの違いは大きく2つに分かれます。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒にガクチカと自己PRの違いを丁寧に解説したあと、違いに沿って回答する方法やより差別化するポイントを紹介しています。ガクチカと自己PRの違いが比較できる例文も参考に、違いを理解していきましょう。

記事を読む

ガクチカと自己PRの違いは? 例文付きで相違点をわかりやすく解説

①要約後の表現が誤解を招く恐れはないか

たとえば「私はリーダーとしてチームメイトとの個別面談をして、それぞれの悩みや不安をヒアリングした」という文章を「メンバーと面談をして課題を聞き出した」と要約すると、個別での話し合いだったことが欠落していたり、課題がチーム全体のものなのかメンバー個人のものなのかわからなくなっていたりします。

自分の努力や取り組みが正確に伝わらないのはもったいないので、読み手が自分の意図とは異なる読み方をしてしまう可能性のある表現はなるべく避けましょう。また、文脈次第で印象が変わることもあるので、文章全体でのチェックも忘れずにおこなってください。

書き上げた直後だと要約前の文章の内容が記憶に色濃く残っている可能性があり、その状態だと文章を客観的に精査するのは難しいです。ガクチカが完成してから見直すまでに一晩ほど時間を置いたり、ほかの人に文章を読んでもらったりして、要約前と要約後でガクチカの受け取り方が変わってしまわないかを確認しましょう

②具体的で初対面の相手にも伝わる内容か

文章を短くしようとするあまり、あいまいな意味の言葉ばかりを使ってしまっていないかも注意すべきポイントです。

「アパレル店の接客スタッフとして顧客第一の提案をおこない、顧客満足度を10%上げた」だと、どのような提案をおこなったのか、それがなぜ成果につながったのかが不明瞭です。「常連客の購入履歴から好みの傾向を覚えたり、初来店の顧客には複数パターンの提案をして反応から好みを探ったりした」など、自分の取り組みや施策にはある程度の文字数を割きましょう。

抽象的な表現ばかりを使用すると、読み手に自分の魅力を伝えきることができません。自分と面識のない採用担当者にもわかるよう、具体性のある文章にするよう心掛けてください。

山路 和博

プロフィール

あいまいな書き方をすると、こちらの意図していない意味で相手に文章を受け取られてしまう可能性があります。

また、そういった書き方は往々にして「抽象的でわかりにくい」と評価され、いたずらに評価を落としてしまう可能性があります。

③180字以上200字以内に収まっているか

「200字以内で書くこと」と指定されていたら、その制限は厳密に守りましょう。基本的には、「よって」「したがって」などに含まれる促音、「きゃ」「きゅ」「きょ」といった拗音は音節ではなく文字数でカウントします。句読点も一文字に換算してください。

さらに、企業の採用専用サイトなどで直接ガクチカを打ち込む場合は、改行も一文字に数えられる可能性があります。企業によって数え方が異なるかもしれないのでルールはしっかり確認しつつ、201字以上にならないように注意してください。

かといって、200字を大幅に下回るのも望ましくありません。ほかの学生のガクチカと比べて著しく文字数が少ないと、熱意や真剣度を疑われかねません。もともと200字と短い文章なので、9割程度は書きましょう

場面別20選! 例文を参考に200字のガクチカをブラッシュアップしよう

ここまで、200字のガクチカの書き方や注意点について解説しました。大枠をつかんだところで、次は実際に例文を見ていきましょう。

今回はシチュエーション別の20の例文を紹介します。例文を参考に、どれくらいの情報量であれば自分の努力や学びを明確にアピールできるか考えてみましょう。各例文のキャリアアドバイザーのコメントもヒントに、自分のガクチカをより魅力的にしていってくださいね。

近年はガクチカを作成してくれるAIツールも多くリリースされています。時間に終われる就活中の学生にとってAIは便利なツールですが、使い方を間違えると企業からペナルティを受けることもありえるので、適切な使い方を以下の記事で確認しましょう。

関連記事

ガクチカをAIで書いたらバレる? 就活のプロが適切な活用法を解説

ガクチカを書くときにAIを使おうと考えている学生へ向けて、AIをどう活用すれば質の高いガクチカを書けるのか、企業の目線も学生の立場も知り尽くしたキャリアコンサルタントとともに解説します。AIを使う際のコツや注意点を理解し、あなたが働きたいと思える企業への就職を効率的に目指しましょう。

記事を読む

ガクチカをAIで書いたらバレる? 就活のプロが適切な活用法を解説

学業をテーマにしたガクチカ5例

学業をテーマにしたガクチカ

まずは学生の本分である学業にまつわるガクチカ例文を5つ紹介します。

学業のガクチカは勤勉さや探求心をアピールしやすい一方、個人行動になりがちなのでコミュニケーション能力のアピールが難しい傾向にあります。また、学生は誰しも学業に専念できる環境にいるので、差別化のためにも「どのような姿勢で課題に立ち向かい、そこから何を得たのか」をより具体的に示すことがポイントになります。

ガクチカのテーマに学業を選ぶ人は、以下の例文やキャリアアドバイザーの意見を参考に、企業により効果的に自分の魅力を伝えられる書き方を考えましょう。

中には「学業はガクチカになるの?」と疑問に感じた人もいるかもしれませんが、力を入れたことであればガクチカのテーマに制限はありません。学業だと差別化が難しいのではと不安に思う人も、こちらの記事を参考にして学業での努力をより魅力的にアピールしましょう。

関連記事

例文14選|学業はガクチカになる! 評価される伝え方のコツを解説

学業をガクチカのテーマにしようと思っても、書き方や正解がわからず悩む人も多いものです。この記事ではキャリアコンサルタントが高評価を得られる構成ややりがちなミスを解説し、14例文を紹介。ポイントを押さえた学業のガクチカで選考を通過しましょう!

記事を読む

例文14選|学業はガクチカになる! 評価される伝え方のコツを解説

①ゼミ・研究

ゼミ・研究

地域活性化がテーマのゼミで調整力を磨いた。

ゼミのメインは4人1組での発表だった。上期は出身地の違う4人の意見がまとまらず、発表の質も低かったが、下期は全員の地元と共通点を持つ別の町をモデルにすることを提案し、各人の思い入れを平等にしたことで上期の倍の評価を受けられた。ここからチーム全員の利益を求めると結果も良くなると学んだ。

入社後は営業として貴社と顧客の利益最大化のために調整力を活かしたい。

秋田 拓也

プロフィール

結論ファーストで始まっている点、内容をできるだけ簡潔にしたことで読みやすい内容になっている点は良いと思います。

内容に感情表現が少ないので、やや淡泊な印象になっているのは否めません。

ゼミでの経験をガクチカにしたい人は以下の記事にもぜひ目を通してください。研究を通して得た学びをより魅力的に伝えるコツを紹介しています。

関連記事

例文8選|ガクチカでゼミ経験を魅力的にアピールする8ステップ

ガクチカでゼミ経験をアピールするなら8ステップで作成するのが効果的。詳しい作り方のコツをキャリアコンサルタントとともに解説。研究内容と仕事との関連性に応じたアピール方法や、ゼミの分野別の例文8選も掲載。

記事を読む

例文8選|ガクチカでゼミ経験を魅力的にアピールする8ステップ

②留学

留学

私は学生時代アメリカに留学し、継続力を身に付けた。

英語の聞き取りには自信があったため留学に挑戦したが、現地ではまるで通用しなかった。そこでアメリカでの友人や教授にうまく聞き取れないことを正直に伝え、会話の練習に付き合ってもらった。

結果ヒアリング力が少しずつ高まり、普通のスピードでも問題なく聞き取れるようになった。入社後もわからないことでも諦めずに学び続ける姿勢を大切に業務に取り組む。

山路 和博

プロフィール

「継続力を身に付けた」という表現を使うのであれば、状況説明のなかでもっと「継続」という点を強調すると良いでしょう。

会話の練習を継続するなかでどこを課題に感じ、工夫して取り組んだかが伝わるとより深みが増します。

③実習

実習

私は大学の実験でグループリーダーを務め、推進力を磨いた。

途中で1人のメンバーが工程を間違えて、実験を一からやり直すことになったが、ほかのメンバーに声をかけ、作業の割り振りをし直すことで期日までに実験を終えた。また、教授からもグループのリカバリー力と一体感を高く評価された。

貴社でも開発チームでリーダーシップを発揮し、チームに勢いをつけられる存在になりたい。

吉田 隼人

プロフィール

推進力、リカバリー力、一体感、リーダーシップなど、抽象的なキーワードが散見されると肝心の「推進力」というアピールポイントがぼやけてしまいます。

キーワードを絞り込み、200字を有効に活用して「推進力」の具体性を高めてください。

④卒業論文

卒業論文

私は卒業論文の作成を通じて柔軟性の重要性を学んだ。

論文作成中、必要な資料をそろえるのが想像より難しく、提出期限に間に合うか怪しい時期があった。

そのことを教授や先輩に相談し、効果的な情報収集の方法を教えてもらったところ、以前よりも早く資料を探せるようになり、論文提出の期日にも間に合った。

この経験から、非常時に足りない部分を補い計画を立て直す重要性を感じた。貴社でもこの姿勢を大切に業務に取り組みたい。

秋田 拓也

プロフィール

卒業論文は多くの学生が経験することなので、差別化を図るにはそこからさらに一歩踏み込んで、採用担当者が「もっといろいろな話を聞きたい」と思う内容にするのがポイントです。

論文執筆時のサクセスストーリーでも良いですが、論文の内容を取り入れ、自分の意見や考えを加える内容にしてみても、読み手の興味を誘う面白みのあるガクチカになるでしょう。

⑤成績

成績

私は大学生活のなかで、苦手だった数学の成績向上に努めた。

一人では成績を上げるのに限界があると感じ、友人と一緒に毎週勉強会を開き、互いに疑問点を解決していくことでより理解を深められた。その結果、試験では目標以上の成績を達成した。

この経験から、周囲と協力することの大切さを実感した。貴社でもチームの一員として成果を追求し、成果を出すために何ができるかを考え行動していきたい。

成績ってガクチカになるんですか? 当たり前のことしかやっていないと思われそうで不安です。

吉田 隼人

プロフィール

成績をガクチカにするなら努力を具体的に示すことが重要

結論からいうと、成績の話もガクチカになります。もちろんすべてがそうとは限りません。たとえば単位をとったという話などは、大学生なら当たり前のことなので差別化になりません。

また、GPAも出席数や簡単なレポート提出だけで単位がとれるものなども多いため、効果的なガクチカとは言いにくいです。

成績をアピールする際には2つのポイントがあります。1つ目は「この成績を取るのがどれくらい難しいか」というハードルの明確化です。

何人中何位だったか、合格率は何%だったかなどと、自分がどれほどハードルの高いことをこなしたかを第三者もイメージできるように伝えましょう。

2つ目は、どのようなプロセスで結果を出したかを明確にすることです。結果を出すうえでどのような課題があり、どのような対応で課題を乗り越えたのか、そのプロセスがとても大切です。

プロセスは仕事への取り組み方も想像させるため、積極的にアピールしてください。

部活動・サークル活動をテーマにしたガクチカ5例

次に部活動・サークル活動をテーマにしたガクチカを5例紹介します。

部活動・サークル活動は、学業と違い参加が義務ではないので、積極性や主体性のアピールに効果的です。よって、集団のなかでどのように行動したかをいかに具体的に、かつ魅力的に伝えることができるかが争点です。

企業は組織に貢献してくれる人材を探しています。例文やアドバイザーのコメントを参考にしつつ、集団のためにどのような行動を取ったかを振り返り言語化していきましょう。

①強豪の部活

強豪の部活

私は大学の野球部で忍耐力を磨いた。

高校までレギュラーだったが、プロ志望者も多い強豪では補欠にも入れなかった。レギュラーとの違いを録画で確認したりコーチに助言を受けたり、練習を間近で観察したりしたが、最後までベンチ入りはできなかった。

だが引退時にレギュラー陣から私の学ぶ姿勢が練習に張り合いを持たせていたと感謝され、部に貢献した実感を得た。

入社後は粘り強く組織を牽引する営業職として貢献したい。

山路 和博

プロフィール

レギュラーを目指して、創意工夫して取り組まれた様子が伝わります。

感情面の表現を増やして人間性や人柄がより伝わりやすい文章にすると、いっそう魅力的なガクチカになるでしょう。

②少人数のサークル

少人数のサークル

私は少人数の音楽サークルで、演奏会の企画に尽力した。

練習しても披露の機会がない状態だったため、士気を高めようと演奏会を企画した。楽曲選定から苦労したが、メンバーとの対話から落としどころを見つけ、全員が本気で取り組める環境を作った。

結果、演奏会後のアンケートの回答数も徐々に増え評判も高まり恒例行事になった。

この経験を活かして、入社後もプロジェクトを進められる存在になりたい。

吉田 隼人

プロフィール

少人数のサークルこそ、魅力をアピールするチャンスが詰まっています。なぜなら、新卒で実際に現場で仕事する際はほとんどの場合小規模のチームでスタートするからです。

サークルでどのような役割を担い、いかにして業務を遂行したのかわかりやすく説明し、自分の魅力を伝えましょう。

③大規模インターカレッジサークル

大規模インターカレッジサークル

私は大学のインカレサークルでイベント運営に尽力した。

サークルの人数は300人を超えていて、各校の学生をまとめるのが大変だった。そこで各校と連携してアイデア出しをおこない、円滑にイベントを運営する方法を考えた。結果本番で大きな問題は起きず、イベントは予定どおりに終わった。

この経験を通じて身に付けた調整力やコミュニケーション能力を活かし、貴社でも大きなプロジェクトをまとめられる人材として活躍したい。

秋田 拓也

プロフィール

簡潔で読みやすい内容ですね。身に付けた能力を最初にアピールすると結論ファーストの構成がいっそう活きると思います。

アイデアの部分ももっと具体的に書いてしまっても良いのではないでしょうか。そうすることで読み手に「詳細を聞きたい」と感じさせるフックができ、ライバルとの差別化になりそうです。

④サークルの立ち上げ

サークルの立ち上げ

私は大学で新しい写真サークルの立ち上げに注力した。

ポスター掲示では設立に必要な人数が集まらなかったため、SNSを活用して情報を発信しつつ、興味のありそうな学生に直接声をかけた。結果、3カ月で規定人数以上のメンバーが集まり、活動の一環として撮影会やワークショップなどを実施できた。

この経験から、自分の意思を持ち行動することの大切さを学んだ。貴社でもやり遂げる心を大切に業務に取り組みたい。

山路 和博

プロフィール

新卒の学生が入社してすぐにリーダーシップを発揮する立場になることは稀です。

そのため、リーダーシップをアピールする際は「自身がどのような特徴を持つリーダーなのか?」「自分のリーダーシップは新入社員としてどのように活かせるのか」という点を深掘りしておく必要があります。

⑤学園祭実行委員会

学園祭実行委員会

私は学園祭実行委員会で広報を担当し、特にSNSでの情報発信に力を入れた。

どんなコンセプトで運用すれば良いか、どんな投稿を掲載すれば良いかなどトライアンドエラーを繰り返して運用をおこなった結果、前年よりも多くの来場者を迎えることができた。

SNSを通してより良い結果を出すには何をすべきかを考え実行する力を身に付けたので、貴社でもマーケターとして売り上げに貢献したい。

吉田 隼人

プロフィール

上記の場合、SNSの情報発信が来場者向上にどのように寄与したかが削られてしまっています。

面接官も聞きたいポイントなので、施策と結果の因果関係を文中でもはっきりと示すと良いでしょう。

アルバイトをテーマにしたガクチカ5例

労働によって報酬を得るアルバイトは企業勤めとよく似ていて、組織の利益を大きくしたり、顧客の満足度を向上させたりするための行動が取りやすい環境です。そのため、アルバイトをテーマにしたガクチカでは組織のなかで動くための主体性や提案力、コミュニケーション能力などがアピールしやすいです。

アルバイトを題材にしたガクチカ例文を参考に、実践的な環境での努力を具体的にアピールすることで、活躍する姿を企業側にイメージさせましょう。

アルバイトをテーマにしたガクチカの作成方法はこちらの記事でも詳しく解説しています。例文も豊富に紹介しているので、併せて参考にしてみてください。

関連記事

例文15選|アルバイトのガクチカの作り方と印象に残すコツ

ガクチカでアルバイト経験を書くときは、ついありきたりな内容になりがち。だからこそ、周囲との差別化が高評価のポイントになります。魅力的に伝える基本構成や周囲と差をつけるコツ、アピールする際の注意点などを、キャリアコンサルタントと例文を交えて解説します。

記事を読む

例文15選|アルバイトのガクチカの作り方と印象に残すコツ

①飲食店のホールスタッフ

飲食店のホールスタッフ

居酒屋でホールを担当し提案力を発揮した。

当時、常連客が長居することによる利益率の低下に課題を抱えていたため、店長に利用時間を定めることを提案したが、客の居心地を悪くすると反対された。店の理念に合っていなかったと反省し、4人席を1~2人席に変える案を出すと採用された。

結果、余分な空席がなくなり回転率が20%上がった。

入社後は顧客第一の視点で製品を販促し、企業価値を高める企画職になりたい。

秋田 拓也

プロフィール

具体的な数字で表現されています。また、代替え案の提案による展開の結果など、とても興味を引く内容になっているので好評価です。

店の理念などの視点も差別化につながりそうな内容で良いと思います。

②飲食店のキッチンスタッフ

飲食店のキッチンスタッフ

私はカフェでのアルバイトに力を入れていた。

新メニューの導入時、毎回手順を覚えるのに苦労したが、先輩や仲間に相談し、新メニュー専用の連携手順を作成することで効率的に覚えることができた。団結力を評価され、自店舗が社内報で取り上げられた。

この経験から、コミュニケーションを取って協力し合うことの重要性を実感した。貴社でもチームワークを意識して、メンバー間で助け合いながら業務をおこなっていきたい。

山路 和博

プロフィール

アルバイト中の様子が簡潔に述べられていて、読み手にも具体的なイメージが沸きます。

そのうえで、重要だと感じた「コミュニケーションを取って協力し合うこと」のために、自分には何ができるか、どんなことを意識したいかという点に触れるとより印象が強まるでしょう。

③小売店の接客スタッフ

小売店の接客スタッフ

私はスーパーでの接客アルバイトに尽力した。

レジが混雑しているときでも顧客に誠実でありたいと思っていたため、一人ひとりの要望にしっかり応えられるよう、焦らず丁寧に対応した。その結果、「あのスタッフは気持ちの良い接客をしてくれる」と複数の投書でほめてもらえ、自分のやり方が店全体にも共有された。

この経験を活かし、貴社でも顧客第一の姿勢で要望に寄り添い、ブランド力の向上に貢献したい。

吉田 隼人

プロフィール

接客のアルバイトをガクチカの題材にするのであれば、他者から受けたフィードバックの内容を積極的に取り入れましょう。

接客は結果に結びつきづらいため、ガクチカとしては難易度が高いです。今のうちに顧客や上司などから自分の接客を積極的にフィードバックしてもらうと、他者の評価を結果として伝えやすくなり、周囲との差別化にもつながると思います。

④学習塾の講師

学習塾の講師

私は学習塾での講師のアルバイトに力を入れた。

特にやる気が低い生徒に対しては、その生徒が興味を持っているテーマを用いて説明し、楽しく学習してもらうよう努めるなど工夫を凝らした。結果、私が指導した生徒は成績が向上して以前より主体的に授業を受けるようになり、保護者からの感謝の言葉ももらった。

この経験を活かし、貴社でも顧客に寄り添った説明で、楽しく商品を手に取れるような接客をおこないたい。

秋田 拓也

プロフィール

結論ファーストでわかりやすい内容に仕上がっていると思います。

特段問題はありませんが、楽しく学習してもらうための工夫をさらに具体的に盛り込むと、他者との差別化もできると思います。

⑤コンビニの接客スタッフ

コンビニの接客スタッフ

私はコンビニでのアルバイトを通じて、柔軟な対応力を磨いた。

顧客の顔を覚え、この人はいつもこのタバコを買うから先に出しておこうなど考えて業務をおこなうことで、レジの待ち時間を一人平均20秒短縮することに成功し、顧客から私の顔も覚えてもらえるようになった。

顧客と信頼関係を築く大切さを理解できたため、貴社でも目の前の一人の顧客を大切にしながら接して、安心して商品を購入してもらえるよう努めていく。

山路 和博

プロフィール

柔軟な対応をすべく、試行錯誤して時間短縮などの結果も出したことが伝わる、魅力的なガクチカだと思います。

そのうえで「柔軟な対応」を「顧客からの信頼」につなげるために何が必要だと感じるかについても触れると、より人柄が伝わるガクチカになるでしょう。

その他の活動をテーマにしたガクチカ5例

その他の活動をテーマにしたガクチカ

ここまで学業、部活動・サークル活動、アルバイトのガクチカ例文を紹介してきました。これらはガクチカで扱われやすい取り組みですが、ガクチカのテーマに制限はありません。自分が学生時代に一番頑張ったことを企業にアピールしましょう。

テーマそのものに独自性があると、採用担当者の印象に残りやすいといった副次的な効果も期待できます。以下の例文を参考に、これまでに一番力を入れたことは何だったか、先入観にとらわれずに考えてみてくださいね。

①資格取得

資格取得

簿記2級の勉強を通して計画力を磨いた。

1度目の試験は講義やアルバイトとの両立ができず不合格になった。2度目は勉強計画を綿密に立てて、前回を振り返り苦手分野を洗い出し、暗記は移動時間に、演習は家でするなどし、限られた時間を有効活用した。

結果2度目の試験で合格し、念入りな準備と先を見据えた行動の重要性を実感した。

身に付けた専門知識と計画性を活かし、顧客の人生をより豊かにする計画立案に貢献したい。

吉田 隼人

プロフィール

上記の場合、一度目の試験で不合格になったことは書かなくても成立するかと思います。

ガクチカは、何を書くのかも大事ですが、何を書かないかという戦略も非常に大切です。記載するメリットがないのであれば、シンプルに合格した事実だけを書くようにしましょう。

取得していると企業から評価されやすい資格をピックアップした記事もあるので、「この資格は就活でアピールするべき?」と悩む人はぜひ参考にしてください。

就活に有利な資格
就職に有利な資格33選|業界・状況別であなたに合った資格を解説

これからの時代に役立つ資格
これからの時代に役立つ資格23選! プロが注目する資格や選び方も

履歴書に資格を書くコツ
履歴書の資格欄で好印象を残すには? 書き方から疑問点まで完全網羅

②ボランティア

ボランティア

私は地域の高齢者施設でのボランティア活動に尽力した。

最初は何を話せば良いのかわからず、コミュニケーションに悩んだが、相手の好きな話題を事前にリサーチし、笑顔で接することを続けると心を開いてもらえるようになった。

この経験から、相手の立場に立って行動する重要性を学んだ。将来的には、福祉業界でこの経験を活かし、より多くの人々に寄り添ったサービス提供をしていきたい。

秋田 拓也

プロフィール

応募先企業とガクチカの内容が、見事にマッチしたガクチカではないでしょうか。課題から対策を考え、結果へと展開していく内容は良かったと思います。

寄り添うサービスについての具体的な内容を付け加えても良いですね。

ボランティア活動で得た学びを就活でより効果的にアピールするコツはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事

ボランティアで学んだ事を効果的にアピールする方法|例文付き

ボランティア経験は、学んだ事を適切にアピールすることで高評価につながります。ボランティアで学んだ事を伝える構成やアピールするときの注意点を例文を交えて解説します。キャリアコンサルタントがプロ目線でアドバイスしているので参考にしてください。

記事を読む

ボランティアで学んだ事を効果的にアピールする方法|例文付き

③趣味

趣味

大学時代は趣味の写真撮影に力を入れていた。

最初は技術がなく思うような写真が撮れなかったが、テクニックや構図を学び、徐々に自分の思いを表現できるようになった。そこで自分でテーマを決めてシリーズ作品を作成し、展示会に出展したところ、3回目の出展で優秀賞を受賞した。

写真撮影で培った創造力を活かし、入社後は製品開発のために豊富なアイデアを出し、組織に貢献していきたい。

趣味は頑張りましたがそれで大きな結果を残したわけではないです。ガクチカにするのは難しいですか?

山路 和博

プロフィール

趣味を通じて何ができるようになったのかに焦点を当てよう

ガクチカにおいて、輝かしい結果はアピールポイントではありますが、必須ではない情報です。

それよりも面接官はあなたが何をどのように頑張り、そこから何を学んで身に付けたのか、そしてそれを仕事でどう活かせるかを知りたがっています。

そのため、趣味をはじめとする大きな結果が伴わない事柄をガクチカとしてアピールする場合は、その趣味を頑張った結果、「どのような結果を得たか?」という名詞ベースよりも、「何ができるのか?」という動詞ベースで分析してアピールするように心掛けましょう。

ガクチカのテーマを趣味にすることに抵抗感や不安を感じる人もいるかと思います。以下のQ&Aでは実際に寄せられた悩みに対してキャリアアドバイザーが回答しています。似た悩みを抱える人はぜひ目を通してください。

就活では、ガクチカ以外でも趣味を答える場面があります。「この趣味って就活で言ったらどう思われるんだろう?」と疑問や不安を感じた人は、以下の記事を参考に、趣味の回答で好印象を残すコツをつかみましょう。

面接での趣味の答え方
例文21選|面接で趣味はどう答える? 個性が伝わる回答方法を伝授

音楽鑑賞の趣味
例文12選|趣味の音楽鑑賞で差別化する方法! 企業側の印象も紹介

映画鑑賞の趣味
就活で「趣味は映画鑑賞」はOK? 圧倒できる3つのアピールのコツ

④習慣

習慣

私は大学生活のなかで毎日の運動に力を入れた。

もともと運動は苦手だったが、ジョギングを継続することで体力が向上し、ほかの運動にも挑戦するようになった。心身のリフレッシュもできるため、学習への集中力が高まり成績も向上した。現在はジョギングの距離を伸ばすことに注力している。

苦手なことでも習慣化できるという強みを活かして、貴社でも仕事に取り組む良い習慣を作り、成果を残していきたい。

吉田 隼人

プロフィール

習慣化は社会人にとっても非常に大切なスキルです。

上記の内容だと、習慣化したことによるメリットは伝わりますが、習慣化できた要因が抜けていて、社会人になってからの再現性があるかが伝わりきらないので、苦手なことをどのような工夫で習慣化したのかを記載すると、より魅力的になるでしょう。

⑤就活

就活

私は就職活動の自己分析に特に力を入れた。

自分の強みや適性を把握するため、まずは友人や家族から意見をもらって自己理解を深めた。また50人にOB・OG訪問をして、どうしてその企業で働いているのかを深く知ることで、自分がその企業で働く意味を深く考えた。

就職活動を通じて身に付けた自分と深く向き合う力を貴社でも活かし、チームワークも考慮しつつ自分自身の考えを明確に持って意見を述べられる人材になりたい。

就活をガクチカにしたらこれまで何もしていなかったと思われませんか?

秋田 拓也

プロフィール

自分にとって就活にかける努力がどれほどのものかをアピールしよう

ガクチカとは学生時代に力を入れたことなので、自分が頑張ったと思うならばどのような題材でも問題はありません。

ガクチカの題材で多いのが「サークル活動」「アルバイト」「ボランティア」「ゼミ」です。同じような内容が多いので、個人的にはそれほどインパクトを感じません。むしろ別の題材のほうが詳しく聞いてみたいとさえ思います。

就活を頑張っていることをアピールするのであれば、「これまで頑張ってきたと思えることがなかったが、就活ではこれまでになく頑張っている」という点を強調しましょう。

「過去よりも今の自分を見てほしい」と、自信を持って伝えるのです。ガクチカは題材よりも、どれだけ真剣に一生懸命取り組んだのかが重要です。

200字で将来を期待させる! 洗練されたガクチカで内定を目指そう

多くのESを読む採用担当者の印象に残るガクチカとは、内容がわかりやすく、「この話をもっと詳しく聞きたい」と思わせるポイントがあるものです。それを200字でおこなうのはとても難しいですが、盛り込む情報を丁寧に取捨選択し、アピールポイントを明確にすれば十分に可能です。

特に、短い文章に情報を詰め込もうとすると内容が抽象的になりがちなので、誰が読んでも何をどう頑張ったのかをイメージできる文章になっているかはよくチェックしましょう。

ガクチカで重要なのは規模や成果そのものではなく、自分なりに課題と向き合う姿勢です。書きたい情報と書くべき情報を区分して、200字で自分が頑張ったことを明確にアピールし、内定を目指してくださいね。

アドバイザーコメント

詳細を伝えることではなく興味を持ってもらうことに注力しよう

200字のガクチカの一番のポイントは、ガクチカそのもの良し悪しよりも、200字で端的にわかりやすくまとめる「要約力」です。

採用側も200文字では伝えられる内容に限界があることは理解しています。だからこそ200字のなかで「詳細に伝えて理解させる」というよりは、「もっと知りたい、面接で聞いてみたいと思ってもらう」ことを意識すべきなのです。

興味を持ってもらうために最小限かつ最大のポイントはどこなのかを考え、内容を精査しましょう。

ガクチカの要になる部分から内容を膨らませて200字で魅力を伝えきろう

短いガクチカの書き方として王道なのは「まずは文字数を気にせず、長文で書きたいことを全部書いてから短く要約していく」というものです。しかし、「要約が苦手」という人もいるでしょう。その場合は「私のガクチカを一言で言うと?」というところから必要なポイントをどんどん加えていく書き方を試してみてください。

最低限の状況説明やそこから得た経験や学び、入社後の学びの活かし方は残しつつ、文字数制限のぎりぎりまで書き加えていくやり方も有効です。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア