Q
大学3年生
男性
一人でのんびりできる仕事にはどんなものがありますか?
私は人と接するのがあまり得意ではなく、できることなら一人で集中して作業できるような、のんびりした仕事に就きたいと考えています。周りの人からは「そんな仕事はない」と言われたりもするのですが、忙しない仕事についていける気がしません。
もちろん、どんな仕事にも大変な面はあると思いますが、人間関係のストレスが少なく、自分のペースで働ける職種があれば知りたいです。たとえばプログラマーや工場勤務などがネットでヒットしましたが、意外と対人コミュニケーションが多かったり、肉体労働でしんどかったりするといった意見も見ました。
実態としてのんびり働ける仕事があれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
一人でできる仕事はないがのんびりできる環境はある
なぜ「一人でのんびりできる仕事」をしたいのか、その背景を考えてみましょう。もし「一人で集中して作業したい」という思いがあるのであれば、それに合った環境を探すことは可能です。
しかし、どのような仕事であっても、他者とまったくかかわらずに完結するものはほとんどありません。また、仕事には必ず期限があり、計画的に物事を進める必要があります。
完全に一人でのんびりできる仕事はない、と考えるのが現実的です。
裁量権や職場環境に注目数して理想の仕事を見つけよう
もし「のんびり」が「自分のペースで仕事を進めたい」という意味であれば、選択肢は広がります。与えられた仕事の期限のなかで、裁量を持って進められるような職務内容や働き方を探してみましょう。
また、職場環境も重要です。ワンフロアでさまざまな部署が働く会社もあれば、部署ごとに部屋が分かれていて静かな会社もあります。自分に合った環境を見つけることが、集中して仕事に取り組むための鍵となります。
のんびりを定義化して現実的な視点で仕事を見てみよう
「一人でのんびり仕事がしたい」という願いは、おそらく「他者から干渉されず、自分のペースで仕事を進めたい」という意味だと推測します。もしそうだとすれば、いくつかの現実的な側面も考慮する必要があります。
まず、そうした働き方は高い収入につながりにくい可能性があります。パートやアルバイトといった働き方のほうが、希望に合うかもしれません。
あなたにとって「のんびりできる」とは具体的にどのような状態なのかを深く考え、書き出してみることから始めてはいかがでしょうか。
仕事の実態を調べて理想ののんびりさと比べよう
また、どんな仕事であっても、程度の差こそあれ、対人コミュニケーションは発生することが多いです。
たとえば、配送ドライバーは運転中は一人ですが、荷物の積み下ろしや配送先でのやり取りがあり、ノルマが課せられれば「のんびり」とは程遠いかもしれません。
努力は必要ですが、もし大型免許などを取得してトレーラーに乗るようになれば、収入の問題は解決するかもしれません。ただし、2~3日家に帰れない、というような働き方になることもあります。
やはり、あなたが「どういうことだったら、のんびりに思えるのか」が最も大切になるでしょう。
こちらの記事では一人でできる仕事50選を紹介しています。一人でできる仕事を探す方法を解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
のんびり働ける仕事を探している人は、次の記事もぜひ読んでみてください。のんびりした性格の人に向いている仕事を紹介しています。
以下のQ&Aでは「1人でできる正社員の仕事はあるか? 」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人









