Q
その他
回答しない
履歴書の資格欄に日付の欄がない場合、どうすれば良いですか?
就活中の者です。現在、企業指定の履歴書を使用しているのですが、資格欄に取得日付を記入する欄がないことに気がつきました。
市販の履歴書などでは取得日を書くのが一般的だと思うのですが、この場合、資格名だけを記入すれば良いのでしょうか? それとも、資格名の横などにカッコ書きで日付を追記しても問題ないのでしょうか。
また、採用担当者の方は、資格の取得年月も確認されるものなのでしょうか? もしそうなら、どのように記載するのが一番良いのかアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
指定の様式に合わせる形でOK! アピールになる場合には記載しよう
履歴書の資格欄に日付の記入欄がない場合、様式に従い、資格の名称のみを記載すれば問題ありません。複数回受験していて必要な場合などには括弧で補足しましょう。
指定様式に日付欄がなければ追記は原則不要です。
書く場合は括弧を活用! 日付や時系列も意識しよう
しかし、応募する職務に直結する資格を最近取得した場合など、取得時期がアピールになる際には、戦略的に日付を書き加えるのも有効です。
その際は、資格名の後ろに「(20XX年○月取得)」と括弧で統一して記載するようにしましょう。取得予定のものがあれば「(20XX年○月見込み)」と記載しましょう。
複数の資格を記載する場合は、取得した順に古いものから時系列で並べるのが一般的なルールですので、その点も注意してください。
欄がないなら書かなくてOK!フォーマットに従おう
履歴書の資格欄に取得日の記入欄がない場合、基本的には日付を書かなくても問題ありません。
企業が用意したフォーマットに欄がないということは、取得時期を重要視していないと解釈できるからです。
もし、資格を最近取得したことをアピールしたいなど、日付を書き添えたい場合は、「(2025年10月取得)」のように、資格名の後ろにかっこ書きで追記してもかまいません。それで評価が下がることはないため安心してください。
履歴書の資格欄では正式名称で書けているかが最も大切
日付の有無よりも重要なのは、資格の名称を略さず、必ず「正式名称」で正確に書くことです。
たとえば、「簿記2級」ではなく「日商簿記検定試験2級」、「普通免許」ではなく「普通自動車第一種運転免許」と記載するようにしましょう。
細部まで正確に記述するその姿勢が、あなたの丁寧さや信頼性を伝えることにつながります。
履歴書の日付欄の正しい書き方については、次の記事で詳しく解説しています。「いつの日付を書けば良いのだろう」と悩んでいる人はチェックしてみてください。
履歴書の免許・資格欄の書き方は、以下の記事も参考にしてみてください。採用担当者が見ているポイントや書き方のルール、工夫するポイントを詳しく解説しています。
履歴書の資格欄に嘘を書くことのリスクについては、以下のQ&Aをチェックしておきましょう。
履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。