Q

その他
回答しない

大学1年でインターンに参加しても意味はないですか?

まだ大学1年生ですが、将来のことをふと考えていて、今のうちからインターンに参加しておこうかと思いたちました。

しかし、周りの友達はまだ遊びやアルバイトなどに熱中している人がほとんどで、就活のことなんてまったく考えていないようなのですが、大学1年生でインターンに参加する意味はないのでしょうか?

自分としては、動くなら早くからのほうが良いのかな、と思っているのですが、結局今行っても3年生とかになってまたインターンに参加することになる、といった無駄足は踏みたくないです。

そもそも、まだ大学の授業も始まったばかりで、専門知識もほとんどないので、そんな状態で参加しても良いのかなどいろいろ迷っています。

大学1年生のうちにインターンに参加する意味があるのか、また、もし参加するならどのような点に注意すれば良いのかなど、具体的なアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

早い時期に参加することで自身のキャリアを考えるきっかけを作ろう!

大学1年生からインターンに参加することは、非常に大きな意味があります。ただし、この時期のインターンは、本格的な仕事のスキルを身に付けるというより、「この仕事は自分に合っているかな?」「社会ではどんな働き方があるんだろう?」といった、将来のキャリアについての仮説を立てるための大切な機会だととらえるのが良いでしょう。

この目的を達成するために、以下のような活動がおすすめです。

まずは、ジョブシャドウや会社見学に参加して、半日~1日で企業の日常を観察してみましょう。

また、2~4週間の短期プロジェクトもおすすめです。企画書や提案資料の作成などに取り組むインターンに参加してみましょう。

そして、大学と企業が連携しておこなう課題解決型学習や学会スタッフ、地域NPOのデータ整理なども有効です。

経験を経験で終わらせない! レポートにまとめて学びを活かしていこう

参加する際に一つ注意したいのは、その経験が単なるアルバイトと同じにならないようにすることです。

事前に、指導してくれる先輩(メンター)がいるか、フィードバックをもらえる機会があるかなどを確認すると、学びの多い有意義な時間になります。

そして最も大切なのは、経験を経験で終わらせないことです。インターンが終わるたびに、A4用紙1枚で良いので、「今回の経験で何を学んだか」「そこからどんな仮説を立てたか」そして「次に何を試してみたいか」を書き残す習慣をつけると、その学びが着実にあなたの未来へとつながっていきます。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

意味は大いにある! 早く動けばその分だけ成長できる

大学1年生からインターンに参加することに意味があるのか、という質問ですね。結論から言うと、非常に大きな意味があります。

それは、高校1年生が大学のオープンキャンパスに参加するのと同じで、早くから行動すればするほど、得られるものが多くなるからです。

ほかの人がまだ遊んでいる時期に意識を高く持つことで、業界や企業への理解が深まり、将来の働き方に対する自分の考えをじっくりと育むことができます。周りに流されることなく、自身の意思で行動することは、必ず将来の糧になるでしょう。

目標を持って参加しよう! 準備すれば学びは倍になる

もし参加される際は、学業とのバランスを大切にしつつ、ただ参加するだけでなく、その企業のことを事前に少し調べてみたり、「今日はこれを学びたい」といった小さな目標を一つでも持って臨んだりすると、学びの効果は格段に高まります。

授業も予習をしたほうが理解が深まるのと同じですね。あなたのその素晴らしい意欲を、ぜひ実際の行動に移してみてください。

以下の記事では、インターンシップに参加するメリットやインターンの選び方などを解説しています。インターンについてあまり理解できていない人は、事前にチェックしておきましょう。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア