Q

その他
男性

連絡が来ない場合はこちらから連絡した方がよいでしょうか?

2週間前に企業に応募し一次面接を突破し、1週間前に工場の方で採用担当者と現場責任者との2次面接をおこない、「1週間後結果を連絡します」と帰る際に言われ、その2日後に採用担当者から電話があり採用する方向で考えていると連絡があり、来週の早い内に給料面や入社日の連絡させて頂きますと口頭で言われました。

ですが3日経っても連絡が来ません。

待ってれば来ますか? それともこちらから連絡した方がいいのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

ほかの候補者の選考などに時間がかかっているのかも

すでに採用について前向きな回答をもらえているので、焦らずに待つことをおすすめします。まず、1週間後に連絡すると言われて2日後に連絡が来たということは、先方の企業にとっては優先順位の高い応募者として扱われていると思われます。

おそらく、応募者が他社に流れてしまわないよう、評価の高い人に連絡を入れてからほかの応募者の調整をしているのではないでしょうか。時間がかかっているのは、ボーダーライン上の応募者の評価や人数の予測が難航しているためとも考えられます。

期日までできることはないのでまずは焦らず待とう

この段階でこちらから催促のような連絡を入れても、多忙な相手からしっかり対応してもらえるかどうかはわかりません。採用担当者も同時並行でいろいろな仕事をしているので、何らかのイレギュラーな対応で予定がずれていることもあります。

すでに結果は出ているのですから、相手の準備が整うまで待つのが得策です。

このまま連絡がない場合どうするかですが、「来週の早いうちに」という言葉があるので、その週が終わるくらいまで待って、次週に確認を入れるくらいのタイミングで良いと思います。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

まずは待って期日が過ぎたらメールを入れよう

先方からの連絡を待ちましょう。「来週の早いうちに」という表現で、何日以内と明確に言われていないのであれば、1週間は待つのが良いかと思います。それでも何の連絡もないのであれば、一度メールで確認しましょう。

企業も採用の時期はさまざまな連絡や処理などが重なり忙しくなります。また社内で何か別件で対応しなければならないことが起こればそれに時間を取られることもあります。担当者が上司に確認を取ろうと思っても上司が忙しくて、確認が取れないということもあります。

結果の連絡がなかなか来ないことは就活ではよくある

採用の方向で考えているということを直接言われたのであれば、それは安心して連絡を待てば良いかと思います。企業側も何かしら時間がかかることが起こるかもしれないということで「何日後」という明確な数字を出さずに、「来週の早いうちに」という幅を持たせた言い方をしたのでしょう。

就職活動をしていると、会社からの返答のスピードが自分が思った通りのスピードではないことはよくあります。先に上げたとおり1週間程度は待って、確認はメールを使いましょう。くれぐれも焦って企業に直接電話をし、担当者に「どうなりましたでしょうか」と問い合わせるのは避けてください。

こちらの記事では面接結果が来る目安の日にちや、結果が来ないときの対処法を解説しています。元面接官が連絡事情を解説もしているので、併せてチェックしてみてください。

以下の記事では、連絡が来るまでの間にできることをまとめています。面接結果を問い合わせるときのマナーや例も解説しているので、参考にしてください。

1週間経っても連絡が来なくて悩んでいる人へのアドバイスは、こちらのQ&Aを確認してくださいね。

39点以下は要注意!
選考前にマナー力を診断してください

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで活用したいのが「マナー力診断」です。もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です

今すぐ診断でマナー力をアップさせて、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア