Q
その他
回答しない
学童の先生の給料は、どれくらいですか?
教育分野に興味があり、学童の先生を仕事の選択肢の1つとして考えている就活生です。
子どもの成長を間近で見られるやりがいのある仕事だと感じていますが、給料の面が少し心配です。ネットで調べると年収が低いという意見と、手当などでそれなりの収入になるという意見の両方があって、実態がよくわかりません。
一人暮らしや将来のことを考えると、給料面は妥協できない部分でもあります。学童の先生の平均的な給料や、働き方による収入の違いなど、具体的な待遇について教えていただけますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
正規職員以外は一人暮らしに踏み切りがたい水準
働く場所や雇用形態によって大きく異なります。自治体や社会福祉法人が直営する施設の正規職員であれば、月給で18万~22万円、年収は250万~300万円前後が目安です。
一方、民間委託の場合は、もう少し給与が下がる傾向にあります。正規職員であれば一人暮らしは可能ですが、贅沢は難しい水準でしょう。
そういったなかで、放課後児童支援員の資格があると専門性を示すうえで有利になる場合もあり、待遇改善につながる可能性もあります。
子どもの成長が喜び! 将来のキャリアにつなげよう
しかし、給与面以外にも目を向けてみてください。学童は、子どもたちの成長に日々かかわることができるという、ほかでは得がたい大きなやりがいがある仕事です。日々の関わりのなかで子どもたちの成長を間近でみられることは、何物にも代えがたい喜びとなるでしょう。
また、教育や子どもにかかわる現場経験は、将来、教員や保育士、ソーシャルワーカーなど、専門職を目指すうえでも貴重なステップとなります。自身のキャリアプランと照らし合わせて、その価値を判断することが重要です。
給与水準は低い! 新卒で目指すなら慎重に
正直なところ、給与水準は非常に低く、一人暮らしをするのは厳しい可能性があります。また、労働環境の面でも課題がある場合が多く、新卒で目指すキャリアとしては慎重に検討する必要があります。
子どもと関わる仕事は多いからこそ広い視野で検討しよう
学童の仕事は、教員免許が不要で門戸が広い反面、定年退職後の教員など、安価で雇用できるシニア層の人材が求められる傾向もあります。そのため、若年層のキャリアパスとしての安定性や成長機会には限界がある場合も否定できません。
もし子どもと関わる仕事がしたいのであれば、福祉や心理の専門知識を学んで別の専門機関を目指す、または塾講師として経験を積むなどのほうが、キャリア形成の観点からは良い可能性があります。専門性を高めることで、将来のキャリアの選択肢が広がると覚えておきましょう。
保育士として子どもの成長に関わりたい人は次の記事も参考にしてみてください。保育士の自己PRを作るステップと好印象のコツを解説しています。
学童保育で働きたい人は以下のQ&Aもチェックしてみましょう。学童保育で働きたい相談者に向けて、キャリアコンサルタントが志望動機の添削をしています。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。