Q
その他
男性
未経験からエンジニアになるのは後悔しますか?
現在、未経験からエンジニアへの転職を考えています。
ただ「手に職がつけられる」「将来性がある」といったポジティブな点に魅力を感じている一方で、きつそうなイメージもあるため、なかなか一歩が踏み出せません。
仕事についていけなかった、勉強量が多すぎる、人間関係がつらい、といった後悔談もネットで多く見かけます。
実際に未経験からエンジニアになるのは、後悔してしまうことが多いのでしょうか? 皆さんがこれまで多くの人の就職を見てきたなかで、エンジニアへの転職はどんな点で後悔してしまいやすいのか、具体的に教えていただきたいです。
また、後悔しないために、転職前にやっておくべきことや、どんな企業を選ぶべきかなどについてもアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
キラキラしたイメージだけじゃない! 現実を知ろう
未経験からエンジニアを目指す人のなかには、理想と現実のギャップから後悔するケースもあります。
その理由として、想像以上に厳しい学習や労働環境、対人関係の難しさが挙げられます。エンジニアは、入社後も次々と現れる新しい技術を絶えず学び続けなければなりません。
また、納期が厳しいプロジェクトでは残業が増え、体力勝負になることも少なくないでしょう。こうした点が、想像と違ったと感じるようです。
後悔しないために! 入社前の準備と企業選びが重要
また、1日中パソコンに向かっているイメージがあるかもしれませんが、実際には顧客やチームメンバーとのコミュニケーションが頻繁に発生します。そういった点もギャップを感じやすいでしょう。
一方で、スキルを身に付ければキャリアの幅が大きく広がる、非常に魅力的な仕事でもあります。
後悔を避けるためには、入社前に自分で基礎知識を学んでおくことや、研修制度や教育環境が整っており、着実にステップアップできるような企業を選ぶことが大切です。
将来性は抜群! 研修制度が整った企業であれば後悔するケースは少ない
「未経験からエンジニアになると後悔しますか」という質問ですね。将来性や労働環境について、いろいろなイメージがあるかと思います。
まず、「手に職がつけられる」「将来性がある」という点はその通りです。DX化の流れは今後も続きますので、エンジニアのニーズは引き続き高いでしょう。
未経験から挑戦する場合、最初はプログラミング言語の習得など、特殊な知識を学ぶ大変さがあるかもしれません。しかし、多くの企業では入社後に長期間の基礎研修を設けており、じっくりと基礎を固めてから現場に出るケースも多いため、すぐに「後悔した」ということばかりにはならないはずです。
厳しい現実も存在する! 企業選びは慎重におこなおう
一方で、注意すべき点も確かに存在します。特に、所属する会社やかかわるプロジェクトの立場、たとえば「下請け」の構造に入ってしまうと、無理な納期スケジュールや長時間労働、顧客からの強い要求といった厳しい環境で苦労する可能性はあります。
また、IT業界はトレンドの変化が非常に速いため、自分のスキルが陳腐化しないよう、常に新しいことを学び続ける姿勢が求められるという大変さもあるでしょう。
後悔しないキャリアを築くためには、ただプログラミングをするだけでなく、顧客と要件を決めるようなシステム設計の「上流工程」からかかわれるような企業を目指すことをお勧めします。
そうした環境のほうが、待遇面も含めて、より良いキャリアにつながりやすい傾向があるからです。
こちらの記事では未経験からインフラエンジニアになるためのロードマップから、転職を成功させるためのヒントまで紹介しています。未経験からインフラエンジニアになりたいと考えている人はチェックしてみてください。
次の記事は、未経験からネットワークエンジニアとして就職する方法を解説しています。ネットワークエンジニアに向いている人の特徴や求められるスキルも説明しているので、参考にしてみましょう。
以下のQ&Aでも未経験のエンジニア志望者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。