Q

その他
回答しない

内定への返事を郵送でする場合、「内定承諾書在中」はいらないですか?

内定をいただいた企業から、内定承諾書の提出を求められています。郵送で送る予定なのですが、封筒の宛名の書き方や送り方に不安があるため、相談させてください。

特に「内定承諾書在中」とわざわざ書くべきなのか、書くとしたらどのように書くのが正しいのかわかりません。

調べると「在中」は不要という意見と、書くべきという意見の両方があり、どちらが正解なのか困っています。

内定後にも失礼なくやり取りをするために、「在中」の有無を含めた正しい封筒の書き方や注意点などについて教えていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

任意だが推奨! 仕分けの手間を減らす配慮になる

内定承諾書を郵送する際は、いくつかの丁寧なステップを踏むと、社会人として良い第一印象を与えることができます。

まず、封筒の表面、左下に赤色のペンで「内定承諾書在中」と書き添えましょう。これは必須ではありませんが、社内での郵便物の仕分けがスムーズになるため、企業側への配慮として喜ばれます。

角2封筒の表に宛名・部署名を楷書で、左下に小さめの赤字で「内定承諾書在中」と入れるとより丁寧でしょう。

封筒に入れるものは、署名・捺印した内定承諾書と、簡単な挨拶を記した送付状が基本です。封筒の封をしたら、閉じ目に「〆」と書くとさらに丁寧な印象になります。

記録の残る配達方法がおすすめ! 発送後にはメールで連絡しよう

郵送方法は、ただポストに入れるのではなく、配達記録が残る「簡易書留」や「特定記録」を利用すると、「無事に届いただろうか」という心配がなくなるので安心です。到着希望日が提示されている場合は、そこから逆算しましょう。

書類を発送した後は、採用担当者の方へ「本日、内定承諾書を発送いたしました」とメールで一本連絡を入れておくと、相手も受け取りの準備ができるため、より親切な対応になります。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

迷うくらいなら書いておくと安心! 丁寧な印象を与えることができる

内定承諾書を郵送する際に「内定承諾書在中」と書くべきか、迷われる気持ちはよくわかります。

結論から言うと、書かなくても受理されないわけではありませんが、自身が少しでも不安に感じるのであれば、ぜひ書いておきましょう。

これはビジネスマナーとして丁寧な印象を与えますし、何より自身の安心につながります。

宛名は略さず書こう! 書き方に不安が残る場合は検索することも方法の一つ

書き方としては、封筒の表面、左下に赤色のペンで「内定承諾書在中」と記してください。ボールペンのような細い線ではなく、採点用のペンのような、少し太さのあるものではっきりと書くのがおすすめです。

もちろん、宛名となる会社の住所や社名は、㈱などと略さず、必ず正式名称で書くようにしてくださいね。

部署宛てなら「御中」、担当者個人宛てなら「様」を使いわけるのが基本です。もし書き方に不安が残るようでしたら、「封筒 書き方」と検索すれば図解された多くの見本が出てきますので、そちらを参考にするとより確実ですよ。

こちらの記事では、転職者向けに入社承諾書の書き方を解説しています。入社承諾書の意味や提出方法について詳しく説明しているので、併せて参考にしてみてください。

次のQ&Aでは、内定承諾をメールで送ったのに返信がないと不安に思う相談者に向けて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて確認してみましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア