Q

その他
回答しない

留学しても就活では意味がないと言われるのはなぜですか?

大学3年生で、留学に行くか迷っています。就活に有利になるから行っておいたほうが良いと言われる一方で、「留学は意味ない」という意見も耳にして、留学すべきかわからなくなってきました。

たとえば、短期留学などで、海外に行っただけでは就活では評価されないという話を聞き、焦っています。実際、どのような留学だと「意味がない」と思われてしまうのでしょうか?

留学を就活に活かすためには、どんなことに気を付けて留学先を選び、どのように過ごすべきでしょうか? 留学経験を就活でアピールできるようにするためのアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

目的と成果が語れないと意味がない! 4項目で経験を整理しよう

留学経験が就職活動で評価されにくいと言われるのは、「なぜ留学したのか」という目的が曖昧であったり、観光が中心で挑戦したエピソードが語れなかったりする場合です。日本人が多く、観光が多い短期留学などは特に成果を示しにくいと言われることが多くあります。

その経験を強力な自己PRにするためには、「目的・挑戦・成果・転用」の4点セットで語れるように準備しておくことが重要です。

まず、あなたは何を伸ばしたくて留学したのかという「目的」を明確にし、授業外での活動などを含めて現地でどんな「挑戦」をしたのかを具体的に話します。

そして、その結果として資格のスコアがどれだけ上がったか、どんなプロジェクトを完成させたかといった具体的な「成果」を数字や形で示しましょう。

最後に最も大切なのは、その経験を通じて得た学びやスキルを、応募先の企業でどのように活かせるか(=転用できるか)を、企業の事業内容と結びつけて熱意をもって伝えることです。

この一連のストーリーを語ることで、あなたの留学経験は、単なる海外滞在歴ではなく、主体的な成長の証として高く評価されるでしょう。

期間は関係ない! 短期の場合は現地でしかできない経験に時間を割こう

期間は中期以上が望ましいですが、たとえ短期であっても現地プロジェクトに参加したり、専門科目の履修をしたり、英語資格のスコア向上に注力したり、レポートを発信したりすることで価値は作れます。

帰国後は、学びを具体的な行動と数字に落とし込んで、志望企業の事業と結びつけて伝える準備を進めましょう。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

「行っただけ」はNG! 留学で得た成長を語ろう

これは、留学したという事実だけで、自動的に就職活動が有利になるわけではない、という意味合いですね。部活動やボランティア活動など、ほかの経験についても同じことが言えます。

「何をしたか」だけでなく、「その経験から何を学び、どう成長したか」を具体的に語れることが重要です。

ただ海外へ行って観光や遊びが中心となり、学びや挑戦に関するエピソードが語れない場合、評価にはつながりにくくなります。期間の長短は関係ありません。

たとえ短期の留学であっても、目的意識を持って臨んだ経験は、十分にアピール材料になります。

目的・行動・学びの3つを盛り込むことが大切! 自分にしかない経験でアピールしよう

面接で評価されるのは、その経験のストーリーです。「なぜ留学しようと思ったのか(目的)」「現地でどのような課題にどう取り組んだのか(行動)」「その結果、何を学び、どう成長できたのか(学び)」をセットで語れるように準備しておきましょう。

たとえば、語学力や専門性が身に付いたという具体的なスキルアップや、異文化のなかで主体的に行動した経験などは、大きなアピールポイントになります。あなただけの経験を、自分の言葉で伝えられるようにしておくことが大切です。

こちらの記事では自己PRで留学経験を無駄なく活かすコツについて解説しています。留学期間別の自己PR例文も紹介しているので、留学経験のある人はぜひ確認してみてください。

留学経験をガクチカでアピールしたいと考えている人は、次の記事も読んでみてください。留学経験を魅力的なガクチカにするための方法を解説しています。

以下のQ&Aでは、「海外とかかわる仕事は留学経験が有利か?」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。海外とかかわる仕事を志望している人はチェックしてみましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア