Q

その他
男性

転職半年経っても全然仕事ができないです……。

転職して半年が経ちましたが、あまり仕事ができるようにならずに悩んでいます。

試用期間はなんとか乗り越えましたが、未だにミスも多くて、周りの同僚の足を引っ張っている気がして毎日がつらいです。

同期入社したほかの人はどんどん仕事を覚えて活躍しており、新人賞を取って社内で表彰されている人もいて、自分だけ取り残されているような焦りを感じています。

転職したばかりの頃は、新しい環境に慣れるまで時間がかかると聞きましたが、半年経ってもこの状態では、もう自分には向いていないのでしょうか?

この状況をどう乗り越えれば良いのか、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

仕事ができない原因を分析! 何をすれば良いか明確にしよう

「仕事ができない」と漠然と悩むのではなく、まずはその「できない」という状態を具体的に分解してみることから始めましょう。課題のボトルネックはどこにあるのかを考えるのです。

たとえば、専門用語や製品知識といった「知識が不足している」のか、誰の承認を得て仕事を進めるのかといった「手順が不明」なこともあります。あるいは、単純に「業務量が過多」なのか、それとも「周囲の協力をうまく活用できていない」のかということもありえます。

原因を切り分けるだけで、次にとるべき行動が見えてきますよ。

他人と比べない! 上司に見てもらい進歩した点を明らかにしよう

具体的な対策として、上司に週次のレビューを依頼し、目標を「先輩に週2回同行する」「提案の型を三つ書き写す」といった、具体的な行動目標(KPI)に落とし込むと、進捗がわかりやすくなります。

可能であれば、メンターや相談しやすい先輩に完成形のサンプルを見せてもらい、自分の成果物との差分を埋めていくのも有効です。

大切なのは、他人と比較して焦るのではなく、昨日の自分より一歩でも前進できた点を見つけて可視化することです。それでも改善が乏しい場合は、役割の再定義や教育計画の強化について、上司に相談してみましょう。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

仕事のできる人と比べない! 半年で成長した部分も必ずある

入社半年で周りの先輩と同じように仕事ができなくて当然です。周りの人はあなたより長くその仕事をしているのですから、同じレベルでできたら先輩の立つ瀬がありません。

他人と比較して落ち込むのではなく、比べる相手は「昨日の自分」に設定しましょう。全然成長していないと感じても、この半年でできるようになったことは必ずあるはずです。

小さな成長を記録! ミスは再発防止のために改善策を考えよう

たとえば、毎日簡単な日報やメモで良いので、「できるようになったこと」を記録し、自分の小さな成長を可視化することをおすすめします。

また、仕事が早い先輩がいれば、「どうやっているのですか」と素直にコツをきいて吸収しましょう。

ミスが多いなら、なぜミスをしたのか、どうすれば繰り返さないかを考え、再発防止策を立てるなど、具体的な改善行動につなげていきましょう。

思うように仕事ができないつらさを抱えている人は、次の記事もぜひ読んでみてください。自分に合った解決策を見つける方法を解説しています。

仕事が思うようにできずに、自分に向いていないのではないかと悩んでいる人もいるかもしれません。こちらの記事では向いていない仕事を続けるリスクや、向いていない仕事を辞める前にすべきことを解説しているので、併せて参考にしてみましょう。

次のQ&Aでは、仕事ができなくてつらいと悩む新入社員に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。こちらのぜひチェックしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア