Q

大学3年生
男性

大学での健康診断を受けてないのですが、就活はできますか?

大学の健康診断の時期なのですが、面倒でつい行きそびれてしまいました。

このまま受けなくても、就職活動に影響はないでしょうか? 特に、企業から健康診断の結果提出を求められることがあるのか、いつまでに用意すれば良いのかが気になっています。

もし必要になった場合、個人的に病院に行って診断書をもらうなど、何か対処法はありますか? 大学の健康診断を受けなかった場合のリスクや、今後の対応について教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

支障はない! 入社までに企業側でおこなうことが多い

大学の健康診断を受けていなくても、就職活動に支障はまったくありませんので、安心してください。

多くの企業では、内定後から入社前までの期間に、企業が指定する医療機関で健康診断を実施します。そのため、大学の健康診断結果の提出が必須となるケースはほとんどありません。

もし、選考過程で健康診断結果の提出を求められた場合は、一般的な健康診断(身長、体重、視力、血圧、血液・尿検査、胸部X線撮影など)を実施している近隣の医療機関で個人として受診し、その結果票を提出すれば対応できます。

受診の時期に注意! 個別の事情がある際は申告しよう

企業によっては提出期限が短いこともあるため、その際は早めに医療機関を予約することをおすすめします。もし大学で再度の受診機会があれば、それを活用するのも良いでしょう。

既往歴や現在治療中のことがある場合は、「業務をおこなううえで配慮が必要か」という観点で、事実を正確に申告することが大切です。必要に応じて、主治医の意見書などを準備しておくと、その後の手続きがスムーズに進みます。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

選考への影響はなし! 入社までには診断書を出そう

大学で健康診断を受けていなくても、エントリーや面接といった選考活動に直接影響することは、ほとんどないでしょう。

エントリーシート(ES)の提出時に、健康診断の結果を求められるケースはまずありません。

ただし、内定後から入社までの間に、企業から健康診断書の提出を求められることがあります。これは、入社後に健康上の問題なく業務を遂行できるかを確認するためです。

特に、体力を使う仕事や、運転、製造、医療系といった安全管理が重要な職種では、提出が必要になる場合があります。

必要に応じて準備! 心配しすぎずに受診しよう

もし提出が必要になった場合でも、大学の検診を受けていなくても、個人で病院やクリニックの一般健康診断を受ければ問題ありません。

費用は数千円から1万円くらいで、自治体が実施している若者向けの検診を利用できる場合もあります。また、内定後に企業が健康診断を用意してくれることもありますので、過度に心配する必要はありませんよ。

こちらのQ&Aでは、面接で健康状態について聞かれたときの答え方についてキャリアコンサルタントが回答しています。

選考フローの中に健康診断を含んでいる企業もあります。以下のQ&Aでは、最終面接後に健康診断がある企業を受けた相談者からの疑問に回答しているので、併せて参考にしてみましょう。

健康診断の結果が悪いと内定取り消しになるのではないかと、不安に思っている人もいるかもしれません。こちらのQ&Aでは同じように悩む相談者に向けてキャリアコンサルタントが回答しているので、チェックしておきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア