Q
大学3年生
男性
就活を12月から始めるのは遅いですか?
大学3年生です。周りの友人たちはすでにインターンや選考を進めているのですが、私はまだ何も始められていません。
正直、何から手を着ければ良いのかわからず、この時期まできてしまいました。ただ今後も、夏休み明けに大事なゼミ発表の準備があったり、11月の学園祭の実行委員の仕事があったりするため、おそらく就活を始められるのは12月ごろになりそうです。
大学3年生の12月から本格的に就活を始めるのは遅すぎでしょうか?
12月からでも良い企業に就職できる可能性はあるのか、また、このタイミングで就活をするにあたって、どうすれば効率的に就活ができるのか、ぜひ具体的にアドバイスをいただけると助かります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
12月は遅めだがまだまだ多くの企業が採用している
現在の就活市場では、12月からのスタートは「やや遅め」といえます。
特に早期に採用活動を終える人気企業への就職は難しくなる可能性がありますが、まだ採用活動をおこなっている企業はたくさんあります。
できることをやる! 書類準備やイベント参加をしよう
まだまだ悲観せず、自己分析や履歴書のブラッシュアップ、企業説明会への積極的な参加など、今できることに全力を尽くしましょう。
12月でも大丈夫! 自分のペースで計画的に進めよう
12月から就職活動を始めることは、決して遅くはありません。周りがインターンシップ(インターン)に参加していたり、内定を獲得していたりすると焦るかもしれませんが、大切なのは自分のペースで、かつ計画的に進めることです。
まずは「いつまでに何を終えるか」という全体像を把握し、具体的なスケジュールを立ててから始めましょう。
経験と自己分析を結びつける! 就職課へも相談しよう
卒業研究や学園祭の実行委員などに力を入れていたのであれば、それは立派な「ガクチカ」になります。その経験から何を学び、どんなスキルが身に付いたのかを自己分析とつなげて語れるように準備してください。
一人で進めるのが不安な場合は、大学の就職課に相談することをおすすめします。また、インターンに参加していないことが直接の不採用理由になることはありませんので、気にする必要はありません。
こちらの記事では、26卒の就活スケジュールについて解説しています。月ごとにやるべき対策やスケジュールを把握していないリスクを説明しているので、ぜひチェックしておきましょう。
以下の記事でも就活の全体スケジュールについて解説しています。大学3年生の3月にどのような行動をとると就活をスムーズに進められるかも説明しているので、これから就活をスタートさせる人はチェックしておきましょう。
以下のQ&Aでも「就活は3年の冬から始めるのは遅いか? 」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人






