Q

その他
男性

就活時の電話で「もしもし」と言ってしまったのですが、問題ないですか?

現在就職活動中の大学3年生です。先日、企業から電話がかかってきた際、とっさに「もしもし」と出てしまいました。

すぐに「〇〇大学の〇〇です」と言い直したのですが、電話を切ったあと、「あれはマナー違反だったのでは」と不安になっています。

就活の電話で「もしもし」と出るのは、やはり印象が悪いのでしょうか? 今回のことで選考に影響が出てしまわないか心配です。

今後同じようなことが起きないよう、電話応対で気をつけるべきマナーや、想定される受け答えの例などがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

「もしもし」避けよう! 名乗ってから出るのが正解

とっさに出てしまったくらいであれば大きな問題にはなりませんが、「もしもし」はビジネスシーンでは使わない言葉だと認識しておきましょう。

電話対応は、知らない番号であっても就活期間なかは「はい、〇〇(自分の名前)です」と名乗って出ることが基本です。また、「もしもし」は相手が聞き取れているか確認する際に使う言葉であり、第一声には適しません。

電話マナーの基本を押さえて好印象を与えよう

ほかにも、電話をかける・受ける際は、静かなところで対応するのが基本です。

自分からかける際は、「お忙しいところ恐れ入ります。〇〇大学の〇〇と申します」と、大学名と氏名をはっきりと名乗るのがマナーだと覚えておきましょう。。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

一度くらいなら問題なし! 次回から気をつければ大丈夫

一度うっかり「もしもし」といってしまったくらいで、マイナス評価になることはまずありませんので安心してください。大切なのは、その後の対応で誠意を示すことです。

電話の基本をマスターしておこう

ただ、今後に備えて正しい電話応対は身に付けておきましょう。繰り返し練習して慣れておくと、実際の電話でも落ち着いて話せるようになります。

かかってきた際は「はい、〇〇です」と話し、自分からかける際は「お忙しいところ恐れ入ります。私、〇〇大学の〇〇と申します」と始めるのが基本だと覚えておきましょう。

電話の基本的なマナーについては、次の記事をチェックしておきましょう。電話の受け方や折り返すときの流れについても説明しているので、電話応対のマナーに自信がない人は参考にしてみてください。

「貴社」と「御社」の違いが判らない人や、正しい言葉遣いに自信がない人は、以下の記事もぜひ読んでおきましょう。

面接での言葉遣いで気をつけることについては、こちらのQ&Aでも解説しています。面接を控えている人は確認してみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア