Q

その他
回答しない

就活メイクでアイラインはどの程度引くべきですか?

就職活動を始めた大学3年生です。これまであまりメイクをしてこなかったため、就活用のメイクに悩んでいます。

清潔感や自然な印象が大事とよく言われますが、特にアイラインに関しては、「引かないほうが良い」「引いたほうが目がはっきりする」など情報がバラバラで混乱しています。

派手になりすぎず、かといって地味すぎないバランスがわかりません。

就活メイクでアイラインはどの程度までなら好印象でしょうか? 色や引き方の具体例があれば知りたいです。

また、面接官から見て印象を良くするメイクのコツがあれば、あわせて教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

アイラインは絶対ではない!

就活のメイクは「自分の魅力を引き立たせる」ことが目的であるために、一概にアイラインを引くべきか否かはいえません。前提として重要なのは、清潔感と好印象を与えられるように、メイクのバランスを意識することです。

自分だけで判断せず客観的なアドバイスを求めよう

また、志望する業界や職種で好まれる印象に合わせることも重要だといえます。特に接客業や営業職では明るく親しみやすい印象が重視される一方で、事務職や金融業界では控えめで落ち着いたメイクが好まれる傾向にあります。

迷った際は、大学のキャリアセンターや専門家に相談したり、志望企業で働く女性社員のメイクを参考にしたりするのがおすすめです。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

意志ある瞳を演出! でもやりすぎは禁物

アイラインは、目をはっきりとみせ、意思の強さを表現する効果があるため、引いたほうが良いでしょう。特に面接では、目元が印象に残りやすいため、清潔感と誠実さを感じさせるメイクを意識することが大切です。

TPOを意識して自然な目力を演出しよう

ただし、目尻から極端にはみ出すような長いラインや、太すぎるラインは、TPOをわきまえていないと判断される可能性があります。鏡で全体のバランスを確認しながら、ナチュラルに仕上げることを心がけましょう。

あくまで目の形を自然に際立せるくらいにとどめるのが効果的です。

近年では、AIが就活で活用される場面も増えてきています。次の記事ではAI就活の実態や活用時の注意点を詳しく解説しているので、AIを使って選考準備をしようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

こちらの記事では面接で気を付けるべき3つの心得を解説しています。服装やメイク、持ち物などの身だしなみについても詳しく説明しているので、チェックしておきましょう。

次のQ&Aでは、就活にすっぴんで行ってはだめか? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア