就活はすっぴんで行っちゃだめですか?

大学3年生の女子です。私は普段からすっぴんで、基本的に化粧はしていません。普段していないので就活においても「化粧をする」という考えがなく、あたりまえのようにすっぴんで就活に行くつもりでした。メイクのやり方もわからないですし、就活のために着飾るのはあまり良い気がしていませんでした。

しかし、もう少しで就活が解禁になるにあたって、先日大学で就活の講座的なものを受けてきたのですが、講師の方に「就活ですっぴんはNG」と言われました。どうして就活ですっぴんはダメなのでしょうか。そして、本当に就活にすっぴんで行くのはダメですか?

すっぴんがダメなら、化粧が苦手な私でもできるやり方を教えていただければ幸いです。

2回答

質問日 :

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

化粧は社会人のマナー

結論、すっぴんでいくことは禁止はされていませんが、化粧をした方が内定をもらえる確率がより高くなるということです。

化粧とは社会人としての身だしなみの一部としてマナーと考えられています。納得いかない部分もあるかもしれませんが、現在の日本社会ではそう認識されているのは事実です。

仕事の中で会う相手に対して、まずは不快な感覚を与えないようにと配慮をして身だしなみを整えるのが社会人の考え方です。

男性であればネクタイなど窮屈でしたくないと思う人も多いでしょう。しかしノーネクタイは身だしなみができていないという認識が存在するので、失礼のないように身に付けるのです。

ただそのような考えがどうしても自分に合わないのであれば、すっぴんで就活を続けて、採用してくれるところを探すのも自分の道だと思います。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

化粧は自分のアピールではなく相手へのおもてなし

ビジネスマナーの講師、そして、元美容部員という2つの視点からお答えしますね。

お化粧をせずに素顔のままで、就活をするのはおすすめできません。お化粧をすることは、身だしなみを整えることの一環だからです。頭髪を整え、スーツを着るのと同じことなのです。

「就活のために着飾るのは、あまり良い気がしない」という表現がありますが、ここに誤解があるようです。ビジネスの場でのお化粧は、自分の外見をアピールするものではなく、相手へのおもてなしなのです。

もちろん、自分を美しくするという意味もありますが、相手の方に心地よく過ごしていただけるよう、自分を整えておくことに意義があります。職種にもよりますが、社会人になれば、お化粧をして出勤します。だからこそ、就活でもお化粧をするのだとお考え下さい。

メイクの方法ですが、ぜひ、化粧品売り場にいる美容部員にご相談ください。コスメコーナーに行くのは勇気がいる、というご意見もありますが、プロに相談するのがいちばんです。

商品のご紹介はありますが、予算を伝え「今日はこれだけを購入します。」と言いきれば、それ以上無理に勧められるようなことはありません。「就活用のメイクを教えてください」と言えば、より良いアドバイスをもらうことができますよ。

もしくは、商品を購入せず、メイクの方法だけを知りたいという場合、メイクの講座に行くという方法もあります。1回きりの単発講座もありますので「メイク 初心者 講座」「メイク セミナー」などのワードで、検索してみてくださいね。

こちらの記事では、面接における身だしなみのマナーを徹底的に解説しています。化粧以外のポイントもしっかりと押さえて、面接に臨んでくださいね。

39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう!

就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。

後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」を活用しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。

無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!

今すぐ診断で就活力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
今すぐ就活力を診断してみる【無料】

こんな人に「就活力診断」はおすすめ!
・就活で後悔したくない人
・まだ就活をスタートしていない人
・効率よく就活対策をしたい人

合わせて活用したい!
自己PRジェネレーター
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

その他関連Q&A