Q
大学3年生
女性
就活では企業からのメールに「受け取りました」と返信したほうが良いですか?
先日、企業の方から選考に関するメールをいただきました。内容は確認しましたが、「受け取りました」ということを返信で伝えるべきか迷っています。
 
 メールには「返信不要」とは書かれていません。このまま返信しなくても失礼にはならないのか、それとも簡単にでも返信したほうが丁寧な印象になるのか判断できずにいます。
 
 もし返信をしたほうが良い場合、どのような件名や本文にすれば良いでしょうか? また、選考にかかわるメールをやりとりするうえで注意しておくべきマナーがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
メールにはひと言返信を! 安心感が信頼につなげる
「返信不要」と明記されていない限り、返信するのがマナーです。特に、面接日程の案内など、重要な連絡に対しては必ず返信しましょう。
返信がないと、送信側は「メールが届いたか」「内容を理解してもらえたか」と不安になります。
簡潔・丁寧な返信で基礎スキルをアピールしよう
返信する際は、件名の「Re:」は消さずにそのまま送り、感謝と内容確認の旨を簡潔に伝え、最後に大学名・氏名などを記載した署名を忘れずに入れるのが基本の形です。
また、誤字脱字や敬語の使い方にも注意し、相手に読みやすく丁寧な文章作ることもを心がけましょう。
必要に応じて、添付資料やリンクがある場合は漏れなく添付して送信することも重要です。
「返信不要」以外は返信を! マナーで差をつけよう
企業からのメールに「返信不要」と書かれていない限り、返信するほうが丁寧です。ただし、内容によっては確認事項や質問がある場合もあるので、その場合は適切に追記することが望ましいです。
件名や署名も忘れず、感謝の気持ちを伝えよう
返信が遅れる場合は、一言「確認に時間を要しています」と伝えるだけでも印象が良くなります。また、文章は簡潔かつ読みやすくすることを意識すると、より丁寧な印象になるでしょう。
「ご連絡ありがとうございます。拝受しました」といった簡潔な内容でかまわないので、件名に大学名と氏名を入れ、最後に署名を添えて返信することを意識してみてください。
こちらの記事では書類選考で返信すべき場面について解説しています。メールの返信例文についても紹介しているので、併せて参考にしてみてください。
不採用通知に返信すべきか迷ったことがある人もいるでしょう。以下の記事では、不採用通知に返信をするケースと正しい返信の書き方を解説しているので、チェックしてみてください。
以下のQ&Aではメールの返信はいつまで続けるかについて回答しています。同じように悩む人は、ぜひチェックしておきましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人
 
  
  
 









 
 