Q
その他
回答しない
専門学校生の就活はいつからどのように進めたら良いですか?
専門学校生1年目ですが、この前親に就職のことを聞かれて、就活のことを何も考えてなかったことに気づきめちゃくちゃ焦っています。
専門学校の就活っていつから始めるのが良いのでしょうか?
私の通っているところは2年制なので来年度には卒業です。でも試験や発表が多くて、これまでそっちに気を取られて何も対策していないのですがまだ間に合いますか?
専門学校生の就活スケジュールやどんな対策をすればいいのかも教えてほしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ベストアンサー
2年制の場合は1年生の9月から就活をスタートさせよう
2年生の専門学校であれば、1年生の9月頃から動き出すことが一般的で、学校で就職ガイダンスのような説明会がおこなわれることが多いです。そこで就職までの流れや就職活動全体のスケジュールの説明を受けることになります。
もし質問者さんの専門学校でこのような就職ガイダンスがないのであれば、まずは全体的なスケジュールを把握することから始めましょう。
まず、1年目の終わりから2年目の始め頃、3月~4月頃にかけて多くの大企業が会社説明会を開催します。そこから5月~6月頃になり中小企業も続けて会社説明会をおこなうことが多いです。
この時期を通して、自分が行きたい会社へ応募して面接を受けていくことになります。面接などの選考を経ておよそ10月頃には内定が決まる人が多くなり、12月頃までにはほとんどの専門学校生が就職先を決めることになるでしょう。
就活は能力の高さではなく「いかに準備したか」が成功のカギ
「2年生の3月から説明会があるなら1年目の冬はまだ安心か…」と思って油断してはいけません。この時期までにまずは自己分析をおこない、自分の興味ある分野や長所、強みなどを明らかにしておくことが大切です。
さらに、業界研究や企業研究も並行して進めておくことで、3月の応募時期になったとき「どこに応募したらいいのかな」と迷うことがありませんよ。
3月までにこの事前準備をしておかないとどこに応募したらいいかわからないままどんどん時間が過ぎ、夏になり、秋になっても思うように就職が進まない、という状況になりかねません。
就職活動をスムーズに進める最大の要因は「能力の高さ」ではなく「いかに準備したか」です。質問者さんが書いている通り、学校の試験や発表があり就職の準備を思うようにできないかもしれません。だからこそ早めに準備をしておくことが大事なのです。
まずは自己分析をして「自分の興味関心はどこにある?」「自分の強みや長所は何?」「どこの業界に興味がある?」「就職するなら何を大事にする?」など、就職をするという視点での質問に答えられるように、就活ノートを一冊作ってどんどん書きこみ準備をしていきましょう。
就活ノートの書き方はこちらの記事で詳しく解説しています。就活で集めた情報をまとめるのに役に立つのでチェックしてみてくださいね。
専門学校の就活は専門とする分野によってやり方が異なる
専門学校生の就活スケジュールは、何を専門に勉強する学校なのかによって、まったく違います。ご自身が所属する学校の就職課・キャリアセンターで、卒業生はどのように就活を進めてきたのかを聞いてみましょう。
また、母校の就職課・キャリアセンターは卒業後も相談できたり、力になってくれることも多いです。卒業までに就職が間に合わなかったときにも頼りになる存在ですので、まずは一度足を運んでみることをおすすめします。
自分の専攻する分野に詳しい人や所属校に就活の相談をしてみよう
2年制の短期大学の場合、1年生の3月頃から就職活動に向けて動き出すことが一般的です。早ければ、1年生の夏の段階で、インターンシップ参加などの行動を始める人もいます。いわゆる「一般企業への就職」を考える時の参考にしてください。
専門によって、求人ニーズはまったく変わります。医療技術職や介護職のように、求人ニーズが高いので就職活動は焦らなくてもOKという学校もあれば、芸術系のように、学んだこととはあまり関係のない就職先に進む人も多い、という学校もあります。
自分の学校の卒業生について一番詳しいのは、自分の学校の教職員の先生方です。まずは所属校のサービス・情報をフル活用しましょう。
専門学校からの就活に関してより詳しく相談したいと考えている人は、下記の記事を参考にしてみてください。就活の相談先の詳細からより良い決断につながる相談相手の選び方などを解説しています。
専門学校の就活の場合でも、自己分析や面接対策など、内定獲得のためにすべきことは大学からの就活と共通しています。就活のやり方については下記の記事で徹底解説しているため、参考にして、納得の内定を勝ち取りましょう!
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人