Q

大学4年生
女性

就活中にかかってきた留守電が残っていない電話に折り返しても大丈夫ですか?

企業から着信があったのですが、ちょうど出られませんでした。留守電や折り返しを求めるメールなどは残っていなかったのですが、こういった場合、折り返すべきなのでしょうか?

間違い電話の可能性もありますが、大事な連絡かもしれないと思うと、不安です。折り返して間違い電話だったら相手に迷惑かもしれないし、逆に折り返さなかったことで選考に影響が出ても困ります。

留守電なしの企業からの電話はどういった用件である場合が多いのか、折り返したほうが良いのかなどについてもご意見伺いたいです。

また、折り返す場合はどのように伝えれば良いでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

企業からの電話は基本的に折り返すようにしよう

就職活動中の電話対応は緊張しますよね。「留守電がないとどうすれば良いのか? 」と不安になる気持ちは、とても自然なことです。

採用担当者が短時間で多くの学生に連絡していることもあり、留守電を入れずに次へ進むこともあります。または、間違い電話のケースも考えられるでしょう。

就職活動中の企業からの電話には基本的に折り返すと良いです。

折り返す理由として、まず連絡に誠実に対応しているという印象を与えられます。次に、面接日程の調整や選考結果といった重要な連絡を逃さずにすみます。

そして、折り返した結果が「間違い電話」だったとしても、丁寧に対応すればマイナス評価にはなりません。

折り返す際は丁寧な対応が必須! 用件を聞こう

電話に出た人が採用担当者かどうかわからない場合でも、次のように伝えれば安心です。

「本日〇時頃、こちらの番号から着信をいただきました、〇〇大学の△△と申します。就職活動中で企業様からのご連絡かと思いお電話しました。〇〇株式会社様でしょうか?」と確認し、「どのようなご用件でしたでしょうか?」と伺うと良いと思います。

実際によくある用件は、面接や説明会の日程調整、書類の到着確認、選考結果の連絡などです。いずれも大事な連絡なので、基本的にはすぐ折り返すようにしましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

留守電なしでも折り返してOK! 当日中の連絡を心掛けよう

就職活動中に企業からの不在着信に気づいた場合は、ためらわずに折り返し電話をして問題ありません。

その際は、できるだけ当日中、遅くとも翌営業日の午前中には連絡するようにしましょう。

電話をかける際は、まず「〇〇大学の△△と申します。先ほどお電話を頂戴いたしました件で折り返しご連絡いたしました。採用ご担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか?」といった形で、自身の名前と大学名、そして折り返しである旨を簡潔に伝え、担当者に取り次いでもらいます。

もし電話に出られなかったことを謝罪する場合は、「すぐに対応できず申し訳ありませんでした」と一言添えましょう。

間違い電話でも丁寧な対応を! 今後のための対策も忘れずに

万が一、それが間違い電話だったとしても、最後まで丁寧に対応すれば、あなたの印象が悪くなることはありません。

今後の不在着信を防ぐためには、スマートフォンの留守番電話機能を設定しておく、メールでの連絡が可能か企業に確認しておく、そして企業の電話番号を事前に登録しておく、といった対策が有効です。

こちらの記事では面接に関係する電話の受け方を解説しています。この機会に電話のマナーを確認しておきましょう。

内定を電話で通知されたときの受け答えについてもあらかじめ確認しておきましょう。こちらの記事では、保留や辞退したいときの対処方法についてもまとめています。

就活中に知らない電話番号から電話がかかってきた場合の対処方法については、こちらのQ&Aで解説しています。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア