Q

その他
回答しない

26卒のSPI対策はいつから始めるべきですか?

26年卒で就職活動を控えている大学3年生です。

周りの友人がインターン選考のためにSPIの勉強を始めたという話を聞き、私も対策を始めるべきか焦りを感じています。

今の時点でSPI対策を始めて、夏のインターンや本選考に間に合うのでしょうか?

具体的にいつから、どのくらいの期間勉強すれば良いか知りたいです。また、おすすめの対策方法や教材があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

26卒SPI対策は今から! 早めに基礎固めをしておこう

26卒のSPI対策は、周りの動きに焦る必要はありませんが、早めに取り組むほど安心感が増します。特に大学3年生の夏までにインターンへの参加を考えている場合は、今から準備を始めても早すぎることはありません。

ポイントは「基礎力を早めに固め、繰り返し問題演習をすること」です。

1日30分でもOK! スキマ時間で学習を習慣化しよう

具体的な進め方としては、まず言語(国語)と非言語(数学)の基礎を1〜2カ月で固めます。その後、過去問や模擬問題で演習を重ね、時間配分に慣れることが重要です。

1日30分〜1時間を週3〜5日くらい、3カ月ほど続ければ、着実に基礎力が身に付きます。

教材は、市販の対策本やアプリ形式の模試がおすすめです。アプリなら隙間時間に手軽に演習できるため、学習を習慣化しやすくなります。

苦手分野を記録して重点的に復習すれば、効率よく点数を伸ばせるでしょう。自分のペースで少しずつ力を付けていくことが、SPI突破への一番の近道です。

国家資格キャリアコンサルタント

小寺 一綺

プロフィールを見る

不合格を回避! SPI対策は選考6カ月前から始めよう

SPIは大学の専門授業とは異なり、総合的な力が求められるため、十分な準備が必要です。選考の初期段階で、応募者を絞り込むために使われることが多く、対策なしで臨むのは危険でしょう。

SPIの結果で不合格となり、面接で自分を表現する機会を失うこともあります。そうならないためにも、早めに対策を始め、自信を持って本番に臨めるようになりましょう。

学習期間には個人差がありますが、一般的には選考が本格化する6カ月くらい前から準備を始めるのが理想的です。

毎日少しずつが効果的! 問題集で習慣化させよう

SPI対策は、短期集中ではなく日々少しずつ学習を習慣化することがおすすめです。たとえば、1日30分程度を目安に始めると良いでしょう。最初は短時間でもかまいません。

1日5分、次の日は10分と、無理のない範囲で時間を増やしていくと継続しやすくなります。対策には、市販の問題集を活用するのが確実です。

まずは人気のある問題集などを一冊手に取り、頻出問題を繰り返し解くことで試験の傾向をつかめます。自分に合ったペースで、着実に力を付けていきましょう。

こちらの記事では、SPI対策をいつから始めたら良いか悩んでいる人にアドバイザーが答えています。

こちらでは、65分のSPIについて詳しく紹介しています。SPIのWebテスティングを受検する可能性のある人はチェックしておきましょう。

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受けられます

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア