Q

その他
回答しない

大学職員の年収はなぜ高いのでしょうか?

現在、就職活動中の大学3年生です。公務員や大企業に比べるとあまり馴染みのない「大学職員」という仕事に興味を持ちました。

インターネットで調べてみると、「大学職員は年収が高い」「楽して稼げる」といった意見をよく見かけます。

しかし、なぜほかの業界に比べて年収が高いのか理由がわからず、業務内容についてや福利厚生に関して不安を感じています。

大学職員の年収が高いとされる背景には何があるのでしょうか? また、年収面だけでなく仕事内容や働き方にはどんな特徴があるのか、具体的に教えていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

組織の安定性が理由! 大学職員の年収が高い仕組みを知ろう

大学職員の年収が高いと言われる背景には、組織の安定性が挙げられます。大学は「学校法人」として国からの補助金や授業料収入を基盤としており、給与水準が安定しているのです。

また、長期雇用を前提とした年功序列的な昇給制度が残っているケースも多く、勤続年数に応じて年収が上がりやすい傾向があります。特に有名私立大学では、40代で年収700〜800万円に達することもあり、これが「高収入」というイメージにつながっているのでしょう。

実態をしっかりと理解! 仕事内容や価値観も考慮しよう

しかし、すべての大学職員が高年収というわけではありません。地方の私立大学や学生数が減少している大学では状況が異なります。

また、「楽して稼げる」というイメージは誤解であり、学生対応や入試広報、研究支援など業務は多岐にわたり、繁忙期には残業も発生します。

福利厚生が充実している点は魅力的ですが、年収だけでなく「教育や学生支援にかかわりたい」「安定した環境で長く働きたい」といった自身の価値観と照らし合わせ、総合的に判断することが大切です。

国家資格キャリアコンサルタント

小寺 一綺

プロフィールを見る

安定した財政基盤や求められるスキルの高さが高年収の理由!

大学職員の年収が高いとされる背景には、いくつかの要因が考えられます。まず、大学は安定した財政基盤を持つことが多く、特に国立大学は国からの補助金も多いため、安定した給与体系が整っています。

また、大学職員の役割として、高度な専門知識やスキルが求められることも、給与に反映されている理由の一つです。

仕事内容は、学生支援や事務管理、広報、研究支援など多岐にわたります。教育機関としての役割を果たすため、教育活動を円滑に進める支援をおこなう点が共通しているでしょう。

「楽して稼げる」は誤解! やりがいと責任を考えよう

大学の行事や学生対応に合わせた、柔軟な働き方が求められる場合もあります。そのため、「楽して稼げる」という意見には注意が必要です。

どの業務でも責任を持った遂行が求められるので、やりがいや達成感を持って働くことが大切になります。仕事を選ぶときは年収だけでなく、自分の興味や価値観に合っているかどうかも見極めましょう。

安定性や専門性という魅力の裏側にある責任も理解したうえで、キャリアを選択することが後悔しないためのポイントです。

大学職員の志望動機について悩んでいる人は次の記事もチェックしてみてください。キャリアコンサルタントのアドバイスも合わせて紹介しています。

大学職員を含め教育業界に興味のある人は、こちらの記事にも目を通しておきましょう。将来性や就活対策についても解説しています。

次のQ&Aでは大学職員の二次面接で注意すべきポイントにキャリアコンサルタントが回答しています。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア