Q

その他
回答しない

家電メーカー各社の得意分野を教えてもらえますか?

就職活動で家電メーカーを志望しています。

ただ、たくさんのメーカーがあって、それぞれがどんな家電に強みを持っているのか、あまりよくわかっていません。

たとえば、パナソニックはどんな分野が得意で、ソニーはどんな製品で差別化を図っているのかなど、各メーカーの得意分野や特徴を教えていただきたいです。

メーカーごとの強みや社風、働くうえで大切にしていることなどを知って、自分の興味や価値観に合う企業を見つけたいと思っています。どうやって企業研究を進めていけば良いでしょうか?何かアドバイスがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

BtoB事業が主流! 各社の注力点を見極めよう

家電メーカーへの就職活動を成功させるには、各社の「事業の軸」と「得意分野」を理解し、自分の「興味」や「価値観」と合致させる戦略的な企業研究が不可欠です。

一言で家電メーカーといっても、現在は多くの企業が安定した収益を見込める「BtoC(個人向け)」から「BtoB(法人・社会インフラ向け)」へと、事業の軸足を大きく変化させているからです。企業が「今後どこに成長投資をするか」を見極める必要があります。

たとえば、パナソニックは白物家電に加え、住宅設備など「くらし全体」へのBtoB貢献に軸を置いています。

ソニーは家電を超え、イメージング技術を核にゲーム、音楽などの「感動」を創出するエンターテインメント企業です。

日立製作所はIT(情報技術)とインフラ技術を融合させ、「社会課題の解決」を担うBtoBソリューションに特化しています。

シャープは「オンリーワン技術」とAIoT(AI(人工知能)とIoTを組み合わせた技術)で新しいライフスタイルを提案します。

自分の興味を決める! 企業の将来性を鑑みて決めよう

あなたの興味が「冷蔵庫」なのか、「ゲームプラットフォーム」なのかによって、選ぶべき企業は異なります。自分に合う企業を見つけるには、まず「何がしたいか」を明確にする自己分析から始めなければなりません。

次に、企業の「中期経営計画」を読み込み、企業の将来性を自分の目で確かめます。最後にOB・OG訪問などで「社風」を体感する3ステップが重要です。

これらは手間がかかるように見えますが、入社後のミスマッチを防ぎ、納得のいくキャリアを歩むために不可欠なプロセスと言えます。

就職活動は、あなたが「未来の生活や社会のあり方」をデザインする企業を選ぶプロセスです。主体的な意志を持って行動し、情熱を注げる一社を見つけましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

各社とも戦略が多様化! 注力事業を見極めよう

国内の家電メーカーは、かつて「総合家電」として多くの事業を手掛けていましたが、今は企業ごとに戦略が分かれ、個性が際立っています。

主要なメーカーを例に挙げると、それぞれに特徴があります。

たとえば、ソニーグループはゲームや映画などのエンターテインメント分野で世界的な存在感を示し、パナソニックは白物家電や住宅設備といった「暮らし」に密着した事業で強みを持っています。

一方、日立製作所はITサービスや鉄道などの社会インフラ事業に、三菱電機は工場の自動化(FA)やビル設備といった、BtoB(法人向け)事業におもに注力しています。

やりたいことを決めてIR資料で理解を深めよう

企業研究を進めるためには、まず「自分は家電メーカーで何をしたいのか」という軸を定めることが重要です。次に、企業の採用サイトだけでなく、IR資料(株主向け資料)や中期経営計画も読み、企業の向かう方向性を分析します。

IR資料には企業の現状と未来への戦略が数字で示されており、より客観的な企業理解が可能になります。

可能であれば、OB・OG訪問もおこない、現場の人の声をしっかりと聞きましょう。これらのステップを通じて、具体的で説得力のある志望動機を構築できます。

こちらの記事では、メーカーの仕事内容や向いている人の特徴、就職に向けた対策方法を紹介しています。メーカーへの就職を検討している人は参考にしてみてください。

こちらの記事では、メーカーの志望動機について例文ありで解説しています。志望動機作りに悩んでいる人は参考にしてみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア