Q

大学3年生
女性

神経質な性格をポジティブに言い換える方法はありますか?

現在就職活動中です。自己分析をしたところ自分の特徴は「神経質なところ」だと感じています。

具体的には小さなミスも見逃せず何度も確認してしまったり、計画通りに進まないと不安になったりする傾向があります。これらを正直に短所として伝えるのは印象が悪いと思い悩んでいます。

この「神経質さ」を面接で評価してもらえるようなポジティブな長所として伝えるには、どう言い換えれば良いでしょうか?

またそれを裏付ける具体的なエピソードを、どのような構成で話せば説得力が増すのか例文を含めて教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

「緻密さ」「品質志向」などに言い換えられる

神経質を言い換えるとしたら、「緻密さ」「品質志向」「リスク感度の高さ」などが適しています。

構成としては「①長所の一言化→②具体事例→③価値→④過度さへの対策」という流れがおすすめです。

短所も隠さず運用ルールで対策している点を伝えよう

以下、例文になります。

「①私には『品質志向で細部まで詰める』という強みがあります。②学内プロジェクトでチェックリストを整備し、提出物のミスを月10件→2件に削減しました。

③細部に目を配り、仕組み化することでチームの再作業を減らせます。④一方で周りの人の業務過多や検討過多チェック工数が膨大にならぬよう、仲間から事前にチェックリストへのフィードバックをもらったり、早めに認識のすり合わせをおこなったりするようにしています。」

具体的なエピソードを伝えるには長所だけでなく短所も隠さず、運用ルールで中和している点まで添えると信頼感につながりますよ。

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

神経質は強み! 「正確性へのこだわり」と言い換えよう

あなたの神経質さは「正確性へのこだわり」というプロの強みとして伝えましょう。この特性は、ビジネスの現場で求められる緻密さや高い品質への責任感に直結します。短所を正直に伝えるのではなく仕事で活かせる長所に昇華させることが、面接突破の鍵です。

企業は神経質さの裏にある自己理解とプロ意識をみています。

採用担当者は完璧な人間ではなく自分の特性を理解し、それを仕事で活かせるかをみています。

小さなミスも見逃せないことは、裏を返せば「リスク回避能力」「仕事の完成度の高さ」といった企業貢献につながる特性です。

具体的なエピソードで証明! あなたのプロ意識を伝えよう

神経質さが成果に結び付いたエピソードを、具体的に語ります。神経質すぎるといわれかねない「独自のチェックリスト作成」や「計3回の確認」といった緻密な行動を「小さなミスが大きな信頼損失につながる」という危機意識にもとづいたものとして説明します。

その行動の結果過去の課題であったミスをゼロに押さえるなど、組織の信頼を守った具体的な成果を提示します。

あなたの特性は、他者には真似できないプロ意識の裏返しです。自信を持ってその自己理解の深さと、貴社で貢献できる具体的なビジョンを伝えましょう。

神経質な人は、几帳面と言い換えることができます。こちらの記事では、几帳面の的確なアピール方法を紹介しています。

こちらの記事では、企業が「自覚している性格」を質問する真意や回答のコツについて紹介しています。自分の性格をアピールしたいときの参考にしてみてください。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア