Q
その他
男性
ゲームプログラマーになるにはどんな大学に行けばいいですか?
将来、ゲームプログラマーになりたいと考えている高校生です。
ゲーム制作に役立つ知識やスキルを大学でしっかり学びたいのですが、具体的にどんな学部や学科を選べば良いのか迷っています。
有名大学に行ったほうが就職に有利になるのか、それとも専門的なスキルを学べる大学・学科を選ぶべきなのか、どちらの道に進むべきでしょうか?
ゲームプログラマーとして活躍されている方や、詳しい方がいれば、大学選びの際に重視すべきことや、今からやっておくべきことなど、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
技術を極めたいなら情報科学系で専門知識を学ぼう
もし純粋に、コードを書いてゲームを動かすプログラミング技術そのものを突き詰めたいのであれば、アルゴリズムやプログラミング言語、コンピュータグラフィックスなどを専門的に学べる情報科学系の学部が一番の近道です。
言葉にとらわれずにやりたいことに必要な知識を得よう
ただ、学生の人が「プログラマー」という言葉でイメージするのが、ときどき「ゲーム全体の企画を考える人」である場合があります。
もし後者のような、ゲーム全体を作っていく仕事に興味があるのであれば、技術だけでなく、心理学や経営学など、より幅広い知識が必要になります。
「プログラマー」という言葉にとらわれず、ゲーム制作を通じて自分が何をしたいのかを改めて考えてみることが大切です。
情報や工学系が一般的! ゲームに必須の知識を学ぼう
ゲームプログラマーになりたいと考えているんですね。
ゲーム制作の知識やスキルを大学で学ぶには、情報工学系や工学部、情報科学科、デジタルメディア学科などの学部学科を選ぶのが一般的です。
これらの学部では、プログラミング、数学、物理学の基礎といったゲーム開発に不可欠な知識を、大学の体系的なカリキュラムを通して学ぶことができます。
自己学習と作品が重要! ゲームに関する実績を作ろう
しかし、より重要なのは「自己学習の継続」と「実装量×作品の完成度」です。
自己学習としては以下のものなどがあり、特にプログラミングやデザイン領域については大学での学びのなかで体系化していきましょう。
・C++やC#といったプログラミング言語
・Git、デザインパターン
・アルゴリズム ・数学(線形代数・ベクトル)
・UnityやUnreal Engineといったゲームエンジン
学業の傍ら、ぜひUnity/Unrealで3〜5本の完成品を作ってみてください。
描画・AI(人工知能)・ネットワーク・ツールのどれかで完成品について深掘りし、技術記事やGitHubで発信するとより評価されやすくなります。
ゲーム業界においては、大学ブランドよりもポートフォリオとインターン実績など、とにかく作品の制作実績が決定打になりやすいため、学年早期からゲームジャムへの参加をおこなうだけでなく、夏冬インターン応募についても計画的に進めると有利です。
ゲーム業界への就職を志望している人には、次も記事もおすすめです。志望動機の書き方の基本やライバルと差をつけるためのポイントについて解説しているので、参考にしてみてください。
こちらの記事では、ゲーム関連の仕事について解説しています。ゲーム関連の仕事に就くための適性や必須スキルも紹介しているので、ぜひチェックしてみましょう。
以下のQ&Aでは、ゲーム業界に就職する方法についてキャリアのプロが回答しています。ゲーム業界で仕事をしたい人は参考にしてみてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。








