Q
大学3年生
男性
地方国立の理系って、学歴フィルターありますか?
現在、地方国立大学の理系学部に通っているのですが、就職活動で学歴フィルターに引っかかるのではないかと不安に感じています。
周りの友人は「理系なら研究内容が大事だから大丈夫」と言いますが、ネットでは「早慶レベル以上でないと厳しい」といった意見も目にします。大手だと、書類選考で弾かれてしまうのではないかと心配です。
実際のところ、地方国立大学の理系学生は、就活において不利になってしまうのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
人気企業の一部では存在するが成果や説明力が武器になる!
「地方国立だから不利かも」と悩む理系の方は多くいます。でも、実際に大手メーカーやIT企業に進んだ学生もたくさんいます。
たとえば、ある地方国立の情報系の学生は、研究内容と自作アプリの発表を組み合わせて自己PRを作り、業界トップのメーカーに内定しました。
彼が語っていたのは「学歴よりも、自分が何を考え、どう取り組んできたかを語る力が大事だった」ということ。
大学名より研究内容をどう社会に結び付けて語れるかが突破のカギ
確かに、人気企業の一部には学歴フィルターが存在します。しかし、それは「大量の応募を効率的に処理するための入口管理」に過ぎません。
理系採用では、実験・研究・開発などの成果や、論理的な説明力、技術理解が重視されます。研究内容や成果発表、学会参加などは、まさに学歴を超える武器になります。
不安を感じるのは当然ですが、「大学名」ではなく「自分のテーマをどう社会に活かせるか」を語れる学生は、確実に評価されます。地方からでも堂々と挑戦してください。
私も理系学生が多く活躍する製造メーカーでの人事経験がありますが、その経験からも専門性と熱意が伝わる学生のほうが大学名以上に印象に残っていますよ。
地方国立理系は「一部あり/一律なし」! 中身で勝負しよう
結論は「一部ではあります/一律ではありません」です。応募が殺到する超人気企業や、採用人数がごく少ない職種では、最初の絞り込みで大学名をざっくり使う運用がある企業もあります。
とくに文系中心職種や、総合商社・投資銀・キー局・外資コンサルの一部・超有名メガベンチャーの一部などの全国知名度を重視しがちな業界では発生しやすいです。
一方で、メーカー技術職・インフラ・BtoB中堅・プラント/鉄道/電力/水処理/計測機器など、理系比率が高く採用数も一定ある領域では、地方国立理系は十分に歓迎される層です。
学校推薦・研究室推薦が動くと、大学名より「何ができるか」の具体的な実績で見られます。
不利とは限らない! 学内で作れる「証拠」を整えよう
実際に、学歴フィルターは以下のような特徴があります。
起きやすい:採用少数、人気集中、文系寄り職種、筆記や面接より前に一括で絞りたい会社。
起きにくい:技術面接や専門筆記がある、公募人数が多い、学校推薦ルートがある会社。
まとめると、地方国立理系が一律に不利になるわけではないです。
人気が極端に高い一部では大学名の壁が出ることもありますが、技術職の多くは中身勝負です。まずは学内で作れる証拠を整えることが最短ルートです。
以下の記事では学歴フィルターの実態について解説しています。自分の学歴に自信がなく、学歴フィルターの実態について知っておきたいという人はぜひ参考にしてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。






