Q

大学4年生
男性

就活の選考メールが届かない場合、問い合わせるべきですか?

先日、企業の人事の方から「〇日までに選考結果のメールを送ります」と言われていたのですが、その期日を過ぎてもメールが届きません。

もしかしたら迷惑メールフォルダに入っているかもと確認しましたが、そちらにも見当たりません。メールが来ていないことを問い合わせるのは、催促しているようで印象が悪くなるのではないかと不安で、すぐに連絡して良いものか迷っています。

どのくらいの期間待ってから問い合わせるのが適切でしょうか? また、問い合わせる場合は、どのような内容でメールを送るのが失礼にあたらないのか、教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

期限を過ぎたら確認しよう! 丁寧な連絡は好印象になる

学生の選考メールが届かないときは、問い合わせてかまいません。「何日まで」や「1週間以内」などの期限がある場合は、その期日までは待ち、1~2営業日過ぎても連絡がなければ確認するのが適切です。

送信ミスやエラーのケースもあるため、確認の連絡をしても評価には影響しません。むしろ、きちんと確認できる人として好印象につながる可能性もあります。

特に中小企業やベンチャー企業では、採用担当者が1人で対応している場合もあるので、期限までに連絡がないときは確認を入れてみましょう。

「催促」ではなく「確認」の姿勢で連絡するのが大切!

連絡する際は、件名を「選考結果のご連絡について(〇〇大学 氏名)」とし、本文に大学名と氏名を明記すると親切です。

メール本文はビジネスメールの基本に沿い、「〇月〇日の面接結果を何日までにお知らせいただけると伺いましたが、本日時点で確認できていないため連絡しました」というかたちで用件を伝えましょう。

その際、「迷惑メールフォルダなども確認しました」と一言添えると、無駄なやり取りを防げます。「連絡が来ていません」という催促のかたちではなく、「念のための確認です」という姿勢で送れば、悪い印象にはなりませんよ。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

届かないときはすぐ確認を! 丁寧な連絡が印象UPの鍵

人事も人なので、選考メールを忘れていることもあるものです。また、社内手続きなどで連絡が遅れている可能性もあります。

期日を過ぎても選考メールが届かないときは、待ち続けるより「丁寧な確認」を早めに入れたほうが印象が良いでしょう。

メールの内容はわかりやすく!

目安は約束の期日を1営業日過ぎたタイミングです。 次の面接日が迫っているなど緊急度が高い場合は、当日夕方〜翌朝でも差し支えありません。

件名は要件が一目でわかるように「選考結果の確認のお願い(応募職種/氏名)」とし、本文は事実を淡々と伝えます。

例:「○月○日までに結果をご連絡予定と伺っておりましたが未着のため、念のため確認しました。もし既にご送付済みでしたらお手数ですが再送いただけますと幸いです。」

このように本文を書き、末尾に氏名・大学・電話番号を添えましょう。

再確認は冷静に。「催促」ではなく「確認」の姿勢で

返信がない場合は2〜3営業日あけて一度だけ再確認を送り、それでもなければ営業時間内に代表番号へ簡潔に電話で確認するのが実務的です。

催促というかたちではなく、「連絡漏れの確認」という姿勢を崩さないようにしましょう。

選考結果の連絡がなかなか来なくて「どうしたら良いかわからない」と悩む人もいると思います。そのような状況での対処法や問い合わせ方法などを以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア