Q
その他
男性
フリーターにおける社会人経験とは?
現在正社員への転職を目指しているフリーターです。
アルバイトとして数年間働いているのですが、履歴書などに記載する際、このフリーターとして働いた期間は「社会人経験」にカウントして良いのでしょうか?
それとも、正社員としての勤務経験がないと社会人経験とは言えないのでしょうか。
企業が中途採用で求める「社会人経験」の具体的な定義や、フリーター経験をどのようにアピールすれば正社員転職に有利になるかなど、具体的なアドバイスや意見をいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
フリーター経験も社会人経験! 再現性のある能力を示そう
フリーター期間は一般に社会人経験に含まれ得ます。
雇用形態ではなく職場で責任を持ち、制約のなかでも社会のルールで成果を出し、対価を得た経験をどう記述し、再現性ある能力として示せるかがカギです。
数字と成果で働きぶりを示そう!
職務経歴書では、店舗名・期間・雇用区分に加え、接客、在庫・発注、金銭管理、シフト作成、クレーム対応、後輩育成といった業務範囲を職能言語へ翻訳し、数字で裏付けます。
たとえば、「平日ピーク時の回転率 ○% 改善」、「ロス率 △% 削減」、「会計差異ゼロ ○カ月」、「新人 ○名の定着率 ×%」などです。
指示を待っていたのでなく、「課題認識→施策→結果→学び」の流れが示せれば、雇用形態よりも働きぶりが評価されます。
面接では、正社員志望の理由をキャリアの長期性・責任範囲の拡張・専門性の深化に結び、遅刻欠勤、休日対応、繁忙期の貢献など勤務姿勢を事実で語ると信頼が生まれます。
もしキャリアに空白がある場合も、資格学習や家事・介護などの背景と、そこから得たスキルを前向きに言語化すれば、選考上のハンディは縮小できます。
フリーター経験も社会人経験として言語化すべき
フリーターとしての勤務期間も社会人経験に含まれる場合があります。ただし、どのように働いてきたかによって評価のされ方が変わります。
まず、企業が求人で「社会人経験○年以上」と書くとき、多くの場合は正社員として給与を得ながら、組織の一員として責任を持って働いた経験を指します。
一方で、最近は働き方の多様化が進み、アルバイトでも社会的マナーやビジネススキルを身に着けていれば、社会人経験とみなす企業も増えています。
形ではなく責任や成果を具体的に示すことが評価につながる
働き方の形態よりも、「どんな責任を持って・どんな成果を出したか」を具体的に伝えることが大切です。
たとえば、「アルバイトとして3年間、飲食店で勤務し、店長の補佐として新人教育や売上管理を任されてきました。
限られた時間のなかで成果を出す工夫やチームをまとめる経験を通じて、社会人としての責任感や協調性を身に着けました」と言った形です。
企業はこれまでの経験を、入社後どう活かせるかを見ています。正社員経験がなくても、人とかかわる力、学ぶ姿勢、任された仕事をやり切る力が伝われば十分評価されます。
フリーター経験も立派な社会経験です。自信を持って、自分の仕事ぶりや学びを言葉にして伝えてみてください。
フリーターから正社員を目指したいと考える人は、以下の記事をチェックしておきましょう。フリーターから正社員になるためのコツや就きやすいおすすめの職種などを解説しています。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。






