Q

その他
女性

転職の面接は19時以降にやってもらえるものですか?

現在、在職中に転職活動を進めています。

現職の業務が終わるのが毎日だいたい18時半頃で、そこから移動時間なども考えると、平日の日中の時間に面接を入れるのが非常に難しい状況です。

転職活動に関する情報で「面接は平日の夕方まで」といった内容を目にすることが多く、19時以降などの夜の時間帯に面接をしてもらえる企業はあるのか心配になっています。

できれば有給を消費せずに面接を受けたいのですが、転職面接を19時以降などにお願いすることは、一般的に可能なことなのでしょうか?

また、企業に時間外の面接をお願いする際の、適切な伝え方やマナーなどがあれば、具体的なアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

19時以降の転職面接は依頼OK! 柔軟に打診しよう

在職中の面接を19時以降に依頼することは珍しくありません。面接官は現職在職中の休職者を扱うことも多いですし、長いところでは、22時終了までの枠がある企業も存在します。

特に候補者体験を重視する企業や外資、急募のポジションでは柔軟に対応されます。

まずは、平日の19:00~/20:00・または早朝枠など候補日を複数提示し、オンライン可否も併記すると先方が調整しやすくなります。

依頼文は「現職の就業時間を厳守したい」、「移動をともなわない枠なら集中して臨める」など、配慮ベースで簡潔にすることがおすすめです。

遅い時間こそ感謝と準備を万全に!

どうしても平日日中が必要な企業には、有給・時間年休・遅早退の組み合わせで選考デーを1~2回確保しておくと安心です。

先に面接回数・所要期間・提出物といった全体ロードマップを確認し、可能な限り複数社の山場が重ならないよう逆算調整をしておくのもおすすめです。

また、遅い時間帯は仮に設定できたとしても集中力と回線品質が落ちがちなので、照明・背景・予備デバイスを事前に整えて臨んでください。

遅い時間の面接に対応されるということは、面接官も遅くまで働いているということ。リスペクトを忘れず、冒頭で感謝を伝えるようにしましょうね。

国家資格キャリアコンサルタント

長嶺 将也

プロフィールを見る

19時以降の転職面接は配慮と提案があればお願いできる

結論、19時以降の面接希望は可能です。

現職在籍中の転職活動は、一般的には大変という認識が広まっております。そのため、19時以降のお願いをしてみることは配慮やお願いの仕方次第では失礼に当たりません。

相手の勤務時間への気遣いと具体的な候補日時の提示がカギ

お願いの際は、下記の3点を必ずお伝えすることをおすすめします。

①面接担当者の方の就業時間外の勤務になってしまうことへの配慮
②直近、調整可能な19時以降の日時を自分から提示
③最終面接は就業時間内に実施できるように調整

一方で、19時以降の対応をしていただくということは裏を返せば、その時間まで残業する企業を選ぶ、ということになります。

内定を獲得し、入社された際に、なにかしらの形で残業するような働き方になったとしても入社前にわかっていたことのはずですので、この辺りはご留意いただくと良いかと思います。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア