Q
大学4年生
女性
最終面接に落ちる理由を教えてください。
就活をしていてこれまで何度か選考に進んでいますが、いつも最終面接で落ちてしまいます。理由がわからず、本当に落ち込んでいます。
最終面接まで進めたということは、能力やスキルは認められているはずですよね。「最終面接はほぼ受かる」という噂を聞くこともよくあり、なぜ自分はこんなに落ちるのだろう、と自信をなくしています。
自分では志望度も熱意も伝えているつもりですが、何かが足りないのだろうか、このまま内定をもらえなかったらどうしようという不安が募り、つらいです。
最終面接で落ちる理由はどのようなものがありますか? 内定がもらえない学生の特徴や、内定をつかみ取るための対策を教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
最終面接まで進めたのはすごい! 社風のミスマッチが一因かも
まず、最終面接まで何度も進めていること自体が素晴らしいことです。その点に自信を持ってください。
そのうえで、最終面接の担当者は、多くの場合は経営層です。彼らが見ているのは、実務スキルではなく、「人物像や雰囲気が、自社の社風に合うか」という点です。
もし最終面接で落ちることが続いているのであれば、スキル不足ではなく、「社風とのミスマッチ」と判断されている可能性があります。
なぜミスマッチと判断されるかというと、質問に対する答え方や答えの内容が若干経営層と思っていることとずれているのではないかなという気がします。
ホームページを隅々まで読み込み理念の理解を深めよう!
対策としては、業務内容だけでなく、企業のホームページで創業者の理念や社長のメッセージを熟読し、その会社の根本的な考え方への理解を深めてみてください。
なお、これまで私が支援した学生も、1~2次面接は通過するけれど、最終面接は通過できないケースは多くあります。そのようなときも、企業理念を見直し、「なぜこの会社に入りたいのか」という点を考えた結果、通過できました。
最終面接では熱意よりも根拠ある志望理由がカギになる
最終面接は、前の段階の面接とは異なり、組織内でも経営層や部長層といった上位層に当たる方々が面接を担当するケースが多いです。
応募者が一緒に働くのに相応しい人材かどうかを見られます。志望先の事業内容や将来に向けた取り組み、経営理念など、志望先にかかわる情報を十分に理解して臨むようにしましょう。
また、能力やスキルだけでなく、実際に入社して何をやってみたいのか、どう自分自身を活かせるのかを見られていると考えてください。
もちろん、志望度の高さや熱意があるかどうかも見られるでしょう。今までの最終面接で志望度や熱意を伝えていたとしても、単に「第一志望である点」「入社したいと強く思っている点」だけを伝えて終わっていないでしょうか?
「入社したい」だけでなく「なぜそう思うのか」を具体的に語ろう
それ以外にも、なぜそう考えるのか、そのためにはどのような能力やスキルを活かしたいのか。自分の言葉で明確に伝えているかをもう一度確認しましょう。
また、入社後にどのようなことをやってみたいのか、どのような貢献をしたいのかも合わせて伝える必要があります。結論と、それを裏付ける経験をセットにして伝えるのを心掛けているのかをもう一度確認してください。
今までの面接で志望先に対して理解が及ぼなかった点をクリアにすることで、志望先への理解も深めているはずです。自信を持って最終面接に臨めば大丈夫です。
以下の記事では面接で落ちた際に考えられる原因を10選紹介しています。自分に当てはまるものがないか確認し、改善・対策に取り組んでいきましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人






