Q

大学3年生
女性

1次面接の結果はいつ頃きますか?

先日、1次面接を受けたのですが、結果の連絡が予定されていた時期よりも遅れています。面接官からは「1週間以内に連絡します」と言われたのですが、10日経っても連絡がありません。

「合格だと結果通知が早く、不合格だと遅い」という噂を聞き、志望度の高い企業なので強い不安を感じています。

1次面接の結果は平均でいつ頃くるものなのでしょうか? 結果通知が遅い理由や、遅いと不合格のサインなのかどうかも教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

1~2週間が目安「作業中」と考えて気長に待とう

前提として、企業に事前に伝えられた期日が過ぎるまでは待ってほしいと思います。

ご質問者さんのように期日が過ぎていた場合は、2週間待ってみても結果がこなければ、こちらから確認の連絡してみると良いでしょう。連絡が漏れている場合もゼロではないからです。

また、企業規模にもよりますが、特に大企業であれば2週間程度かかることも珍しくありません。

一次面接の結果が1週間で届くのは早いほう

私の経験上で言うと、一次面接の結果が1週間で届くのは早いほうだと思います。

採用担当者は、何日間も面接を続けます。全日程の面接が終了してから、全体の比較検討を経て合否を決定するため、1週間では作業が終わらないことも多々ありましたね。

「不合格だから遅い」と考えるのはネガティブな憶測にすぎません。合格者だけ先に連絡する余裕はない場合がほとんどだと思います。

「作業中」ととらえて次の準備を進めよう

「まだ作業中なのだろう」と気楽にかまえ、結果を待つ間も次の選考準備を進めることが重要です。

ずっと待っているだけだと時間がもったいないし、就活へのモチベーションも下がってしまうため、どんどん前に進んでいくほうが良いと思いますよ。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

結果を待つ時間こそ次の一手を準備するチャンス

一般的には、営業日換算で数日〜1週間前後で届くことが多いものの、遅延は珍しくありません。

採用会議の日程ずれ、ほかの候補者の面接待ち、祝日や締め作業の重なり、担当者の出張・異動、上長決裁の滞留などで10日〜2週間程度に延びるケースは十分あります。

体感として「早い=合格、遅い=不合格」は短絡的で、むしろ「横並びで最終確認中」のことも多いです。

不安なときほど礼節あるフォローと並行準備で心を整えよう

待っている間は不安になりがちですが、応募企業の進行状況を一覧化し、次の面接準備を進める、面接から7営業日を超えたら礼節ある一次フォローを入れるのが良いでしょう。

フォロー文面は簡潔に「選考へのお礼/当日の学び1点/連絡予定の認識/選考継続の意思」を添えます。以下の具体例を参考にしてみてください。

「先日は面接の機会をありがとうございました。〇〇の業務理解が深まり、入社後は△△で貢献したい思いがいっそう強まりました。

結果のご連絡は1週間程度と伺っておりましたが、もし追加情報が必要でしたらお知らせください。引き続きどうぞよろしくお願いいたします」

不安が強くても催促口調や再三の連絡は逆効果。返信がくるまでは他社準備を淡々と進め、合否にかかわらず「次の打ち手」を増やしておくことが心の安定にも直結します。

選考結果の連絡がなかなか来なくて「どうしたら良いかわからない」と悩む人もいると思います。そのような状況での対処法や問い合わせ方法などを以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア