Q

大学1年生
女性

アルバイトの初任給とは、どのような意味なのでしょうか?

現在大学1年生で、初めてアルバイトを始めるのですが、「初任給」という言葉は正社員の人が使うものというイメージがあります。

アルバイトやパートでも、最初に受け取る給料を初任給と呼んでも問題ないのでしょうか? また、正社員の初任給と何が違うのかも知りたいです。

また、アルバイトの給料でも社会保険料や税金が引かれる場合があると聞いたことがあります。

実際にどんな項目が引かれるのか、初めての給料で損をしたり勘違いしたりしないために、確認すべき点も教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

アルバイトの初任給は算定方法と控除が正社員とは違う!

アルバイトの初任給は、厳密には正社員の賃金制度用語ですが、実務上は「はじめて受け取る給与」という意味で用いて差し支えありません。

アルバイトと正社員の初任給の違いは、算定の仕方と控除項目の重さです。

正社員は月給制・社会保険加入が原則で控除が多く、手取りが想定より下がりがち。

一方、アルバイトは時給制が中心で、学生・扶養内なら社会保険は通常非加入、ただし源泉所得税が天引きされる場合があります。これは、甲乙欄の提出状況や日額で変動します。

扶養と源泉所得税を早めに確認しよう!

住民税は前年所得に課税されるため、今年バイトを始めた学生には基本的に即時の天引きはありません。

初回の給与明細では、「時給×実労働時間」の支給総額、源泉所得税、交通費の扱い、深夜・休日割増の計上有無を必ず確認しましょう。

年の途中で扶養を外れる可能性がある人は、年収見込みを早めに計算しておき、掛け持ちしている場合はおもたる給与の申告先を一本化して源泉の過不足を避けると安心です。

自分がアルバイトでどれくらい稼ぎたい/稼げるのかによっても対応が変わるので、早めに確認しておきましょう。

キャリアコンサルタント/公認心理師

吉野 郁子

プロフィールを見る

アルバイトの「初任給」は「初めて受け取る給与」という意味

ベネッセ国語辞典で調べると、初任給とは「初めて任官・就職したときの給料」を指します。ですので、アルバイトの場合は「初月給」という言葉のほうが適しているでしょう。

正社員との大きな違いは、アルバイトの多くが時給制である点です。

働いた日数や時間をもとに給与が計算され、振り込まれます。自分の勤務時間と給与計算額、交通費の支給額が合っているかどうか、給与明細を見て必ず確認しておきましょう。

給与明細をしっかりともらえるかが重要

特に大切なのは、「給与明細をきちんともらえているか」という点です。給与明細は、雇用契約における重要な信頼ツールでもあります。

税金や社会保険料は法律にもとづいて天引きされ、年末には年末調整がおこなわれます。その際には源泉徴収票が必要になります。

給与明細にわからない用語があれば、その都度調べてみると良いでしょう。社会の仕組みがぐっと鮮明に理解できるでしょう。

こうしたことは、最初からすべて理解しておくのは難しいものです。大人の階段に出会うたびに、一つひとつ調べて理解していくことで、少しずつ社会性が向上しますよ。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア