Q

大学3年生
男性

iPadでzoomを画面録画するとバレるでしょうか?

現在、就職活動中の大学生です。企業のオンライン説明会やグループディスカッションなどでZoomを使うことが多く、内容を復習するためにiPadの画面収録機能で録画できないかと考えています。

ただ、Zoomには「録画を開始しました」という通知機能があると聞きました。iPadの標準機能を使った場合でも、企業側(ホスト)に録画していることがバレてしまうのでしょうか?

もし通知がいくなら、企業に悪印象を与えるのではないかと不安です。

Zoomの仕組み上、どのような場合に録画が検知されるのか、また、録画以外で説明会の内容を正確にメモする良い方法があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

谷猪 幸司

プロフィールを見る

技術的なバレないより信頼を損なわない選択をするべき

就職活動中、オンライン説明会やグループディスカッションの内容を後で復習したいと思うのは自然なことです。しかし、Zoomでの画面録画には注意が必要です。

まず結論から言うと、iPadの画面収録機能を使って録画した場合、Zoomのシステム上で「録画を開始しました」といった通知が企業側に表示されることは基本的にありません。

これは、Zoomの録画通知機能が、クラウド録画・ローカル録画といったZoomアプリ内の録画機能を対象にしているためです。iPadの標準機能を使った外部的な録画は検知対象外となります。

ただし、ここで重要なのは「技術的にバレない=問題ない」ではないという点です。

録画禁止の意図を理解して行動することが成長につながる

企業のオンライン説明会やグループディスカッションは著作権・守秘義務の観点から、録画が明確に禁止されていることが多いです。

たとえ通知がいかなくても、録画が発覚した場合は企業から不信感を持たれる可能性があり、選考に悪影響を及ぼすリスクもあります。

復習したい場合は、録画ではなく、GoodNotesNotabilityなどのノートアプリで要点をまとめる方法がおすすめです。特に、Zoom画面を分割表示してメモを同時に取ると効率的。

録音やスクリーンショットも、企業の規約に従いましょう。

つまり、バレるかどうかよりも信頼を守るかどうかが大切です。記録するより、その場で集中して吸収し、自分の言葉で整理することが、就活後の本当の成長につながります。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

バレないが「録画できるか」より「どう学ぶか」を考えよう

結論から言うと、iPadの標準機能である「画面収録」を使う場合は録画していることは企業側へは通知されず、先方に発覚することはありません。

Zoomで「録画を開始しました」という通知が出るのは、Zoomの録画機能を使った場合です。この機能は、企業側の許可が必要だったり、ホスト側が操作したりするもので、参加者の画面収録とは仕組みが異なります。

ただし、企業によっては説明会への参加時に「録画・録音はご遠慮ください」といった注意喚起がある場合もあります。

復習をしたいという意欲は素晴らしいですが、ルールの範囲内で、ご自身の良心に従って判断してください。

事前準備や振り返りが重要! 聞き逃した情報は企業に聞くのもアリ

説明会やグループディスカッションに参加する際は、以下の点を意識しましょう。

質問事項の事前準備: 事前に企業のホームページやナビサイトを確認し、深掘りしたいことやサイトに載っていないけど知りたいことなどのポイントを整理しておきます。

メモのテンプレート作成:質問事項に対応するメモ欄を事前に用意しておきます。説明会中は、聞いた内容を質問と関連付けて記録すると、後で整理しやすくなります。

説明会直後の振り返り: 説明会終了後すぐにメモを見返して内容を復習します。キーワードや断片的な情報から全体の流れを思い出し、メモを補足します。

それでも取りこぼした情報があった場合は、企業の採用担当へ直接連絡して確認するのも一つの手段です。

多くの企業は「意欲的な姿勢で参加してくれた」「もっと知りたいと思ってくれるのはうれしい」と思うはずです。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア