Q

大学3年生
男性

選考で聞かれる「将来の展望」とはどういう意味でしょうか?

エントリーシート(ES)や面接で「将来の展望」を聞かれた際、どのように答えれば良いのか悩んでいます。

そもそも将来の展望とは具体的にどのようなことを意味する言葉なのか、明確に理解できていません。

また、5年後や10年後の自分がどうなっているのか、将来について具体的なイメージもできていない状況です。

「成長したい」「安定したい」などと抽象的な目標を話すと、「考えが浅い」「長く働く意欲がないのではないか」とマイナスに評価されるのではないかと不安です。

選考で「将来の展望」を聞かれたら、どのように答えるのが適切でしょうか? この質問の本当の意味や将来への考え方のヒント、面接での具体的な答え方などについて、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

将来の展望とは「中長期的なキャリアプラン」のこと!

「将来の展望」とは、5年後、10年後といった中長期的な視点で、「ご自身がどうなりたいか」「どのように働いていきたいか」を問う質問です。

最近は「数年働いてスキルを上げたら転職したい」と考える人も増えていますが、企業側としては、自社で長く働き、さまざまなポジションを経験してほしいという思いがあります。

会社が提示するキャリアパスなども参考にしながら、その会社で長く働くうえで、ご自身がどうなっていきたいかを伝えるのが良いです。

マネジメントへの意欲も示して長く働く姿勢を伝えよう

なお、最近は「管理職というポジションは嫌だ」「マネジメントはしたくない」と、現場の専門職を希望する人が多い傾向にあります。

もちろん、すぐにマネジメントを求めているわけではありません。

ただし、「さまざまな経験を積み、将来的にはチーム連携やマネジメントなど、より広い視野で会社に貢献することにもチャレンジしたい」といった前向きな姿勢を伝えてもらうと、企業としてはうれしく思いますね。

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

「将来の展望」は成長の方向性を伝えるチャンス

「将来の展望」とは、企業があなたがどのような方向に成長していきたいかを知るための質問です。夢や理想を単に聞いているのではなく、「入社後にどのように成長し、どんな価値を発揮できるか」を確認したいという意図があります。

つまり企業は、応募者が入社後も「長期的に活躍できそうか」「会社の方向性と合っているか」を見ているのです。

「どんな姿勢で成長してどう貢献したいか」を具体的に語ろう

とはいえ、明確な職種や役職を答える必要はありません。大切なのは、どんな姿勢で成長していきたいかを具体的に語れることです。

たとえば、「チームで成果を出せるリーダーになりたい」「顧客課題を見つけて提案できる人になりたい」など、行動の方向性を示すと話しやすく、伝わりやすくなります。

構成としては、「①なぜその仕事に惹かれるのか→②どんな力を伸ばしたいか→③どう貢献したいか」の順で整理すると効果的です。

たとえば、「まずは現場で経験を積み、将来的には後輩育成や新しい仕組みづくりにもかかわりたい」といった答え方なら、現実的で前向きな成長意欲が伝わり、面接官にも好印象を与えるでしょう。

面接で出題される可能性がある質問は以下の記事で紹介しています。また回答例や回答する際のポイントなども解説しているので、面接対策の際にぜひ役立ててください。

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア