Q

大学3年生
女性

卒業後に同棲をするため就活を迷っています。

就活をするかどうか迷っています。

現在付き合っている人(同級生)がいます。大学を卒業するタイミングで同棲することが決まっていて、勤務地をどうするかという問題が出ています。

私は就職はしたいのですが、何がしたいのかは決まっていません。大手企業に就きたいという気持ちもないので、既卒で就職することを目指しても良いと思っています。

一方彼は、勤務地に縛られずやりたい仕事をやりたいとのことです。そのため、彼の勤務地に合わせて私は就職するということが1番良いのではという考えになっています。
勤務地が絶対お互い一緒になる保証はないので、そのような結論になりました。

私の両親も彼と私の将来のことを願っていて、しっかり話し合いをすれば納得してくれると思います。ただ話し合いをする前に、新卒で就活をして同棲できるという耳寄りな情報があるのであれば知りたいと思い質問しました。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

ひとまず同じ勤務地で応募してみるのも一つの方法

質問者さんにとって、仕事を決めるうえで最も重要な要素が「何をするか」ではなく「どこで働くか」であれば、お付き合いしている人と勤務地のことを情報共有しながらお互いの就活を進めることが大切になってきそうですね。

質問者さん自身は既卒で就活をしても良いと考えているのであれば、ひとまず相手の人が応募している勤務地と同じ勤務地で働ける案件に質問者さん自身も応募をする。それでうまくいけばそこでお互い働き出せばいいわけです。

質問者さんの就活が相手の勤務地と異なるところで決まったりうまく進まないことがあれば、内定辞退する、もしくは既卒での就活に切り替えるという2段構えで進めてはどうでしょうか。

勤務地が近い就職先を狙うなら大都市圏がおすすめ

お互いの就活がうまくいき、勤務地が近くで同棲できる確率を上げるには、お互い「大都市圏での就職」を狙うことかと思います。

最も確率が高いのは東京でしょう。質問者さんの相手が「やりたい仕事をやりたい」とのことですが、求人の案件数が多いのも東京です。東京であればかなり多くの選択肢から自分のやりたい仕事を選ぶことが可能です。

質問者さんも数多くの求人の中から選べるので、就職の確率を上げることができるかと思います。大都市圏であれば、どちらかの勤務地が横浜でどちらかが東京という場合でも一緒に住むのは可能です。関西であれば、どちらかが大阪でどちらかが京都もしくは神戸とかでも一緒に住めそうです。

ひとまずお互い大都市圏狙いでいってみてはいかがでしょうか。

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

フルリモートであれば勤務地が縛られない

一緒に暮らしたいと思える人に出会えたことはかけがえのないことですね。ご両親も応援してくださる存在とのこと、何よりです。

新卒で就活をして同棲するためには、フルリモートの求人に絞って就職活動をしてみてはいかがでしょうか?

新卒からフルリモートができたり、未経験でフルリモートできる仕事もコロナ禍を機に増えてきています。LinledInなどでもフルリモートの求人を探したり、スカウトを受けることができます。まずはどんな職種があるのか企業理解を深めてみましょう。

卒業後初めての同棲と就職、さらに彼の勤務地によっては知らない場所での暮らし。今までの生活から一気に変わりますね。フルリモートが向いていないと感じたり、変化が多くて負担に感じるようであれば、当初の予定通り、彼の配属先が決まってから既卒で就職することを目指すのも一つですね。

自分が納得のいく過ごし方を見つけよう

人生の中の優先順位や大切なことは人によっても変わりますし、そのときの環境に左右されることもあります。大切な人を大切にし、心豊かに幸せに暮らしていくために、自分自身が何を選択したらより幸せでいられるのか。折に触れて意識しながら選択していくことで、納得度の高い生き方をされてくださいね。

こちらのQ&Aでは、就活で恋人と遠距離になることを不安に思う就活生に向けてキャリアアドバイザーが回答しています。

就活とパートナーとの交際の両立がうまくいかないと悩んでいる人は、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが打開策を紹介しているので、併せてチェックしてください。

こちらのQ&Aでは就活したくないときの考え方についてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

以下の記事では、自宅でできる仕事を紹介しています。自宅で働くメリットやデメリットも解説しているのでチェックしてみてください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア