Q

その他
回答しない

週5で毎日働ける気がせず、就活にモチベーションが持てません。

自身が就業できる気がせず、就活にモチベーションを持てません。

心身に故障があり、通勤などを考えると仕事をしていく自信がありません。
夏のオープンカンパニーなどには20社ほど参加しましたが、週5で朝から毎日働かなければいけないと思うと将来自分がそこで働くビジョンが見えず、モチベーションを持てず、前向きに就活に取り組めないでいます。

毎日大学に通うのもやっとですが、これまでも両親に迷惑をかけてきたこともあり申し訳なく、1年生から学費免除のために無遅刻無欠席、成績上位はキープしています。ただ、この頑張りを続けているためか限界が来て、心身の調子が悪化してしまいました。これ以上の努力が必要となる就業を考えると絶望的な気分になってしまいます。

どうすれば良いのでしょうか。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

ベストアンサー

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

一度就活から離れて心身の健康を第一に生活しよう

まずはこれまで大学生活を無遅刻無欠席、成績も上位をキープしてきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかし、その頑張りにも限界が来ているようですね。

結論から言うと、今無理に就活をするより、医師などの専門家のアドバイスのもと、まずは心身の健康を第一に考えた選択をするのが良いかと思います。ここで無理をして心身にさらに重大なダメージを負うようなことになれば、それこそ今後何年も社会生活を送るのに支障が出てしまうかもしれません。

質問内容を読んだ印象として質問者さんはとても優しく、真面目な性格なのではないかと推察します。夏のオープンカンパニーも20社参加したということから、就活も計画的に進めていたのでしょう。

そんな質問者さんだからこそ、いわゆる一般的な働き方「週5で朝から毎日働く」という形を実現できないことに対して絶望的な気分になっているのかもしれません。しかし、もっとも避けなければならないのは、先にも挙げた通り、今無理をすることで心身を壊し、その後長期的に社会人生活が困難になってしまうことです。

人と比較したり申し訳なさを感じたりするのは悪循環を招く

今の質問者さんに大切なのは、周囲と比べないこと、親に対する申し訳なさより自分の健康を優先すること、専門家や第三者を頼ることの3つです。

周囲と比べるというのは「ほかの大学生はできているのに自分は同じようにできていない」という考えを持つことです。今は働き方が多様化しているため、こうした比較は何の意味もありません。

親に対する申し訳なさについても、それを優先すると自分のことを後回しにしてしまいます。この気持ちがこれまでの頑張りを生んでいるとはいえ、もう限界が来ているわけです。

これ以上同じように「申し訳なさ」で生きるのは自分を壊す原因になりかねません。自分自身を優先させてください。

最後に、これらを自分一人で考えると今までと同じような考えに陥る可能性があります。第三者の客観的な意見をもとに判断してください。

幸い今はさまざまな業界で若い人の需要はかなり多くあります。就職も焦ることはありません。医療機関で診断書などを出してもらえれば、それをもとにハローワークで職業訓練やサポートプログラムの紹介、質問者さんに合わせた求人の紹介などの相談もできますので、今は焦らず無理はしないようにしてください。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

就職の不安を重くとらえすぎず無理のないペースで就活をすすめよう

今、あなたが抱えている心身の負担と将来に対する不安や就職活動に対してモチベーションが低下していることは、とてもよく理解できます。特に、通勤や週5日間フルタイムでの働き方に対する不安は、ほかの多くの学生も共感するものです。

こうした不安を和らげるためには、以下のポイントを参考にしてみてください。まず、「就職したら週5日働かねばならない」と思い込む必要はありません。近年は、働き方が柔軟になってきていて、リモートワークやフレキシブルな勤務形態を採用している企業も増えています。

特に、心身の健康を優先する企業や、働き方に柔軟性を持たせた職場もあるので、あなたのペースに合った働き方ができる会社を探すことも可能です。

多様な働き方があるため自分の希望を明確にして判断することが大切

また、自己分析を通じて、あなたの強みや希望する働き方を明確にしてみましょう。これにより、無理なく進められる就職活動が可能になります。体調や心の状態に無理が生じない範囲で適切な企業を選ぶことは、就活のモチベーションの維持にもつながるはずです。

さらに、すべてを一人で抱え込まず、大学のキャリアセンターや家族、友人に素直に相談することも有効な手段といえます。ときには、就職エージェントやOB・OG訪問を利用することで、ほかの視点からアドバイスを受けることも良いでしょう。

今は少し休息を取りつつ、自分に合ったペースで進めていってください。あなたが自分の健康と将来の幸せを第一に考えて、無理なく進んでいけることを祈っています。

以下の記事では、インターネットを使って在宅でできる仕事を紹介しています。仕事の種類や探し方を解説しているので、参考にしてみてください。

就活に関するストレスでうつのように気分が沈んでしまっている人は、早めの対処が大切です。以下では、就活うつへの対処法についてキャリアコンサルタントがアドバイスしているため、ぜひ一度読んでみてください。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア