この記事のまとめ
- 就活うつの疑いがある人はすぐに専門家に相談しよう
- 就活うつは就活生の誰もがなる可能性を持っている
- 6つの予防法を実践してストレスを解消しながら就活をしよう
- 適職診断
たった3分であなたの受けない方がいい職業がわかる!
この記事を読んでいる人に
おすすめな診断ツール(無料)
就活で精神的に追い詰められる学生は少なくありませんが、「将来のことが不安で眠れない」「就活のことを考えると涙が止まらなくなる」など不安定な状態が続く場合は要注意です。就活うつの疑いがあります。一人で抱え込まず頼れる人に相談してくださいね。
就活うつという言葉を聞いて、「自分は打たれ強いから関係なさそう」と思った人もいれば、「私はメンタル弱いから心配だな」と感じている人もいるでしょう。実はどのような学生でも就活うつになる可能性はあります。これから就活に臨む人は、メンタルの強い弱いにかかわらず、就活うつの予防につながる習慣を身に付けましょう。
この記事ではキャリアアドバイザーの永田さん、柴田さん、田邉さんのアドバイスを交えつつ、就活うつの疑いがある場合の対処法や、これから就活に臨む人が就活うつ予防のためにできる予防法を解説します。
一人で悩まないで! 就活うつかもしれないと感じたらすぐに専門家に相談しよう
「就活うつかも」と感じたときは、すぐに行動しましょう。一人で抱え込んだり、放っておくのは厳禁です。まずは専門家に相談しましょう。家族や友人を頼るのももちろん良いことですが、就活うつの治療には専門的な知識が必要です。
この記事ではまず、「就活うつかも」と感じたときの相談先を紹介します。知識を有している専門家たちなので、安心して相談してくださいね。
これから、もしくは引き続き就活に臨む人は、就活うつになる危険性を潰していくことが大切です。まずは就活うつになりやすい人の特徴を解説するので、該当する人は特に注意してください。そして、就活うつを引き起こしやすくなる原因を押さえて、予防法を習得しましょう。
就活中は「自分って価値がないのかな」と自信を失ったり、「将来が全然見えてこない」と途方もない不安を感じることがあるかもしれません。就活の重要性を理解しているからこそ、そのように思うのでしょう。しかし、楽観的な考え方を身に付けることも大切です。
記事を参考にして、追い込みすぎず、自分らしさを失わない就活のやり方を見つけてくださいね。
- 就活うつかもしれません。就活を辞めた方が良いのでしょうか。
就活うつの疑いがあるときは診断を受けて判断しよう
就活うつの可能性があっても、就活を辞めた方が良いと断言はできません。専門家の診断を受けなければ、うつかどうかを判断することができないためです。
ただし、就活をストレスに感じて身体に不調のサインが出ているのであれば、説明会や面接のスケジュールに余裕を持たせることは必要です。
繰り返しになりますが少しでも就活うつの可能性があるのであれば、まずは専門家の診断を受けることがおすすめです。
就活うつではないとしても、うまくいかないことばかりで「就活を辞めたい」と考えてしまう人もいますよね。こちらのQ&Aのキャリアコンサルタントからのアドバイスを、ぜひ参考にしてください。
面接が上手くいかないときは、面接回答集を活用してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、人気企業の面接でよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
サインが出てないか要チェック! 就活うつとは
就活うつとは
就活に関連した出来事が要因となり、うつ状態になってしまうこと
上記は厚生労働省が示しているうつ病のサインを参照したものです。該当する症状がないかセルフチェックしましょう。もしサインが表れている就活生は、就活うつの疑いがあります。
ただ、セルフチェックはそのときの気分や体調によって変わるので、参考程度という認識にとどめておくべきです。確実な診断を受けるには、カウンセラーや医師に相談する必要があります。この次で相談先を紹介しているのですぐに相談に行きましょう。
私が心理面談をする際にうつの疑いがある人には、眠れているか、食事はできているかを確認しています。
そのほかにも、朝起きたときの感情にも注目してください。なんだかモヤモヤする、一日が始まるのを憂うつと感じるなど、晴れやかな気持ちになれないときも要注意です。
「就活うつかも」と感じた場合の相談先
就活うつの疑いがある場合、すぐに専門家に相談することで、もしうつ病だったとしても完治させられる可能性が高くなります。
逆に相談せずに一人で抱え込み続けると、日常生活に大きな支障をきたすまで体調を壊してしまうケースも。そうなると、もし就職先が決まったとしても、満足のいく社会人生活を送れなくなる可能性もあるのです。
「就活うつかも」と感じている人、先に挙げた就活うつのサインが見られる人は、ここで解説する相談先を頼ってください。今は就活うつの疑いがない人も、今後就活のストレスに悩まされることがあるかもしれません。ぜひ相談先をチェックしておきましょう。
カウンセラー
カウンセラーには、それぞれ専門としている分野や特化している領域があります。そのため、自分の状況や悩みの種類に合ったカウンセラーを選ぶと、より効果的なカウンセリングが受けられます。
とはいえ、自分の悩みや不安を整理できていない人もいますよね。その場合、まずは所属大学のカウンセラーに相談しましょう。
多くの大学では、「学生相談室」や「学生相談センター」などの名称で、悩みを抱えた学生がカウンセリングを受けられる場所を用意しています。相談には予約が必要な場合もあるので、相談の仕方を調べてみてくださいね。
また、対面では本音を話しにくい人もいるでしょう。厚生労働省では、まもろうよこころというサイトを設置し、悩みや不安がある人が電話やチャットで相談できる窓口を掲載しています。
また、有料にはなりますが、cotreeではオンラインでカウンセリングを受けられます。条件検索やマッチング診断で、自分に合ったカウンセラーを見つけて、悩みの解消法や現状を打破するアドバイスを聞いてみましょう。
- 自分に合ったカウンセラーがわかりません。どのような基準で選べば良いのでしょうか。
自分の話をしっかり聞いて寄り添ってくれるか
自信が何を望んでいるかによるのですが、うつ症状かもしれないと疑うほどの状況にある場合、「しっかりと自分の話を聞いてくれる人物」を基準に選んでみてください。
有料サービスなどでは心理系の有資格者から無資格のカウンセラーまでさまざまです。中にはアドバイスを中心にカウンセラー側が一方的に話をして、終始こちらが聞く側になってしまい、モヤモヤが残ってしまうこともあります。
それでは自分の悩みの本質に辿り着けません。そのため、「この人は自分の話をきちんと寄り添って聞いてくれるだろうか」という視点で探してみると良いでしょう。
医師
就活うつのサインが長期的に出続けている場合は、医療機関の受診を強くおすすめします。身体的な不調であれば内科の受診でも問題ありません。ただ、原因が精神的なものだと自覚しているのであれば、心療内科やメンタルクリニックでの受診が適切でしょう。
「まさか自分が」と思っている人や、これらの病院に行くことに抵抗がある人もいるかもしれません。しかし、「自分はメンタルが強い」と自覚していた人が就活うつになるケースは珍しくありません。繰り返しになりますが、うつ病は早めに治療に取り掛かることが重要なので、悩むのであれば医師の診断を受けるべきです。
また、医療機関ではストレスの原因について聞かれるケースもありますが、話したくないことは話さなくても大丈夫です。自分の心と体を守ることを第一優先に考えてくださいね。
アドバイザーコメント
柴田 登子
プロフィールを見る就活うつの症状が見られたらまずは3つの対処法を実践してみよう
就活を進めるうちにうつっぽいと感じるようになったときには、できるだけ早めに医師など専門家に相談することをおすすめします。しかし病院に行くのもなかなかハードルは高いものです。診察を受ける前に以下を順番に試してみましょう。
①疲れるまで運動する
近くを走ってみる、ジムに行ってみるなど、とことん疲れるところまで運動してみましょう。すると大抵の人はよく眠れるようになり、カロリーを消費するのでお腹もすきます。寝る、食べるはうつを予防するうえで特に大切なので試してみてください。
②ゆっくりお風呂に入る
運動する気力が湧かないときはぬるめのお風呂にゆっくりつかってみましょう。じっくり身体を温めることで代謝が良くなり、気持ちもリラックスできます。
③マッサージを受ける
①も②もする気になれないときは、リラクゼーションサロンでマッサージを受けてみましょう。うつっぽいときは大抵身体が緊張状態になっているので、それをほぐさないと気持ちも和らぎません。
整骨院や鍼灸院などでツボを刺激してもらうのも良いでしょう。お店に行って寝ていればOKなのでハードルも高くないのが魅力です。
学生の誰もが就活うつになる可能性があることを知っておこう
うつ病はまだ十分に解明されていない病気ですが、数々の症例をもとになりやすい体質の特徴や、原因が心理的なストレスがであることがわかってきました。
多くの学生は人生で初めて就活という体験をすることになります。慣れないことをしなければならないうえに、努力しても思い通りにならないことが多々あります。これまでうつとは無縁だった人も、就活を通して初めて心理的なストレスを感じる可能性があるのです。
ストレスが解消できずに蓄積されていくと、就活うつを引き起こしかねません。これから就活をする人は、就活うつを他人事と捉えず、ストレスを溜め込まない就活の進め方を身に付けましょう。
- メンタルは強い方だと思っていたのに、就活を始めてから精神的に不安定になってしまいました……。
メンタルが強くてもストレスが蓄積されると精神的に不安定になる
部活やアルバイト、受験、テストなどストレスがかかったときに、精神的に不安定にならなかったから自分は就活うつではないと感じている人がいるかもしれません。
しかし、メンタルが強いと思っている人であっても、ストレスがかかると精神的に不安定になる可能性は十分にあります。
就活うつは「心の中のコップの水が溢れる」とたとえられるように、ストレスが溜まると陥ります。
今までの経験はコップの水が溢れるほどではなかった可能性があり、就活でかかるストレスによって水が溢れると就活うつに陥ってしまうのです。
「もし就活うつだった場合はどのように選考を進めれば良いのだろう」と不安に思った人もいるかもしれません。こちらのQ&Aで、うつ病の就活生に対して、キャリアコンサルタントが就活の進め方をアドバイスしているので、ぜひ参考にしてください。
あなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
特に要注意! 就活うつになりやすい人の特徴
特に要注意! 就活うつになりやすい人の特徴
- 真面目で責任感が強い
- 失敗や挫折をした経験がほとんどない
- 他人の感情の変化に敏感
- 凝り性で完璧主義
- 弱音を吐いたり人に頼ることが苦手
就活うつは誰でもなる可能性がありますが、なりやすい人には共通した特徴があるとされています。ここからは、就活うつになりやすい人の特徴を解説するので、該当する人は就活中にストレスを溜め込まないように特に注意しましょう。
併せて覚えておいてほしいのは、就活うつになりやすい特徴は決して欠点や弱点とはいえないということです。捉え方次第で強みになり、その強みを必要としている企業は必ず存在します。自信を持って前向きな気持ちで就活に臨んでくださいね。
①真面目で責任感が強い
真面目で責任感が強い人は、授業に休まず出席し、予習や復習を怠らず、試験では高得点を出すなど自分を厳しく律せます。就活でも業界・企業研究を入念におこない、面接練習や筆記試験対策にも時間をかけるなど、努力を欠かしません。
ただ、就活は真面目に努力した人が必ず結果を出せるわけではありません。たった数分の面接で、対策の成果を発揮できないままお見送りになるケースが一度ではなく複数回起こることも珍しくないのです。
努力してきた分、成果が出なかったときのショックは大きくなります。また真面目な人や責任感が強い人は、周りよりも就活がうまくいっていないと察すると、「早く内定を獲得しなければ」と焦ってさらに自分を追い込んでしまいがちです。
そうしているうちに心身ともに疲れてしまい、いつの間にかうつ状態になってしまうことがあるのです。
②失敗や挫折をした経験がほとんどない
就活では、選考を突破できずに不採用になるのはまったく珍しいことではありませんが、失敗や挫折の経験がない人からすると、とてもショックな出来事になります。
挫折経験が少ない人は、面接で鋭い質問をされたり、主張の矛盾を指摘されたときも、面接官から攻撃されたように感じて傷つきやすいという側面も持っています。
そのため、自分を否定されたと落ち込んでしまったり、自信をなくしてしまいがちです。これまで失敗や挫折の経験がほとんどない人は、そこから挽回する方法がわからず、ふさぎこんでしまうケースが見られます。
③他人の感情の変化に敏感
気配り上手な人や共感力の高い人は、他人の表情や言葉から感情の変化を敏感に察しているケースが多くあります。周囲に常に気を配れる点は長所ですが、気を配りすぎると自分を蔑ろにしてしまうことになります。
企業の担当者の表情が硬かったり、少しきつい言い方をされると、「嫌われてしまったのではないか」と不安になったり、「相手の求める回答をしなければ」と自分の考えや気持ちが後回しになりがちです。
このように他人の感情ばかりを優先させるうちに、心が疲れてしまってうつ状態になってしまうことがあります。
④凝り性で完璧主義
完璧主義な人は就活でも完璧を求め、エントリーするすべての企業研究を入念におこない、選考でどんな質問をされてもすらすらと回答できるように、準備に大幅な時間をかけます。また、自分で「こうやろう」と決めたやり方を最後まで貫き通そうとします。
しかし、就活でおこなう自己分析や選考対策には終わりがないため、突き詰めてやろうとするとキリがありません。
また、満足いくまで対策をして選考に臨んだとしても、お見送りされることもあるでしょう。結果が出ないときにさらに自分を追い込んでしまう人も多く、就活うつになりやすい傾向があります。
⑤弱音を吐いたり人に頼ることが苦手
周りから頼られる機会が多い人は、自分は人を頼らず1人でやり遂げようとする傾向にあります。自分の弱みを他人に見せてはいけないという気持ちがあり、弱みを吐くこともほとんどありません。就活がうまくいかないときも、周りにそれを悟らせないようにします。
このタイプの場合、第三者からアドバイスをもらえば好転させられるような状況でも、一人で悩み続けて状況も良くならず、いつの間にか就活うつになってしまうケースがあるのです。
アドバイザーコメント
永田 修也
プロフィールを見る就活うつにストップをかけられるのは自分への自信
就活うつになりやすい人には、真面目すぎたり、物事を深く考えすぎたり、あるいはマイナスに考えがちで自分を責めてしまう傾向にあったりと、さまざまな特徴があると思います。
しかし、一番の引き金となってしまう出来事としては、「何社も落ちる」という経験をして自信がなくなり、メンタル不調に陥ってしまうパターンではないでしょうか。
こうなると、じわじわとやる気やモチベーションが奪われ、持ち直すことが困難になります。そうならないための方策として、「自分の信念をしっかり持つ」ということをおすすめします。いわば人生の軸となる考え方ですね。
自分の存在価値に疑念を抱かない思考を身に付けよう
たとえば、あらゆる業界や企業に面接を受けに行き、何十社も落ちたとします。このとき、自分の心が折れずにいられる思考とはどんなものでしょうか。
おそらく「自分を必要としている企業は必ずある」「今後の自分にとって必要な経験をしているところだ」「自分を不採用にするなんてもったいない」など、物事を前向きに捉えられる思考です。このような考え方の人はメンタルが強いといえます。
このようになるためには自分を信じる力が必要不可欠であり、自分の存在価値を自ら高めることが重要になってきます。
39点以下は要注意!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう
就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。
後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。
無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!
就活うつを引き起こしやすくなる主なストレス要因
就活うつを引き起こしやすくなる主なストレス要因
- 選考で落とされて自信を失う
- 周囲の人からの期待をプレッシャーに感じる
- 周りと比較して自分に引け目を感じる
- 卒業後のビジョンが見えなくて不安に感じる
就活うつは心理的なストレスがきっかけになるケースが多いため、ストレスを避けたり、解消しながら取り組んでいくことが重要です。まずは、就活うつになりやすいストレス要因を押さえましょう。
ストレス要因を押さえておくことで、ストレスが発生すること自体を避けられたり、ストレスを抱えたとしても自覚的になれて解消につながる行動を起こしやすくなりますよ。
①選考で落とされて自信を失う
選考に落とされると、自分自身を否定されているような気持ちになり、自信を失ってしまうケースはよく見られます。
採用選考は、資格試験のように点数という明確な基準で合否が判断されるわけではなく、面接官に経歴や面接での振る舞いなどを総合的に見られます。そのため、落とされたときに「何が悪かったのだろう」「どうすれば良かったのか」と切り替えられずにひきずってしまいがちです。
そのうえ、選考落ちが続くと、「自分が悪いんだ」「価値が低い人間なのかもしれない」と、自分の人生や性格に問題があると捉えるようになる人がいます。自分で自分自身を否定するようになれば、就活うつを引き起こしてしまう恐れが高くなってしまいます。
「内定が一向に出ない」「選考を突破できない」という嘆きは多数の就活生からよせられています。以下のQ&Aでキャリアコンサルタントがアドバイスしているので、同じ状況にある人はぜひ参考にしてください。
就職が決まらず、不安になっている人はぜひ次の記事を読んでみてくださいね。こちらでは、選考別に対策を紹介しています。就職すること以外の方法についても解説していますよ。
就職が決まらないと焦ったらフローチャートで原因を見つけよう!
②周囲の人からの期待をプレッシャーに感じる
家族や親戚、友人の中には、あなたがどんな企業に入社するのか気にしている人も多いはずです。周囲から自分の就活を気にされると、「絶対に失敗できない」「良い会社に入らなければ」と、さらに自分を追い詰めてしまう人が多くいます。
特に家族に対して「大学に行かせてもらったんだから就職して親孝行をしなければ」と義務感を抱いている人は、プレッシャーを過度に感じがちです。
家族としては本人を追い詰めるつもりはなかったとしても、就活がうまくいかないときに期待を覗かせる発言をされると、申し訳なさから自分を責めてしまい、就活うつの一因になってしまう可能性があります。
上記のような責任感がある学生だけでなく、完璧主義の人もプレッシャーを感じやすいです。面接で「準備したとおり完璧にアピールしなければならない」と考えると小さなミスが気になり、自分を追い込んでしまう可能性があります。
就活について家族と考えが合わず、ストレスの要因になっている人もいるでしょう。こちらのQ&Aで、キャリアコンサルタントがアドバイスしているのでぜひ参考にしてください。
39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう
就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。
後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。
無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!
③周りと比較して自分に引け目を感じる
就活中、先輩の体験談を聞いたり、同学年の友人と就活の進み具合を教え合う機会があるでしょう。
自分が1社も内定をもらえていない時期に、ほかの人が複数の会社から内定をもらえているのを知って、引け目を感じる人は少なくありません。また、自分が落ちた企業で知り合いが内定を獲得していれば、恥ずかしいことだと捉える人もいるでしょう。
ただでさえ就活がうまくいっていないときはネガティブな思考になりがちなのに、周囲と比較してさらに自分に引け目を感じるようになれば、就活うつを引き起こしやすくなってしまいます。
④卒業後のビジョンが見えなくて不安に感じる
漠然とした不安は就活うつを引き起こしやすくしてしまいます。今までは学校を卒業したとしても「中学校」「高校」「大学」と次の進路が見えていたため、卒業後のビジョンがまったく見えないということはほとんどなかったでしょう。
しかし、学生から社会人は立場が大きく変わるため、どんな生活になるのかイメージできず、それが不安につながってしまいます。仮に就活はうまくいっていたとしても、「自分は本当に社会人としてやっていけるのかな」という不安が長期的に解消できず、就活うつになってしまうケースもあるのです。
- 就活がうまくいっていないわけではないのですが、漠然とした不安が拭えません。どうすれば良いのでしょうか。
目標を明確に持つことで未来への漠然さがなくなる
前述の通り、社会人になってからの進路というのは大きな不安が生じるものです。進むことができる方向が無限に存在するので、ある意味自由なわけですが、それがかえって選択肢を増やしてしまい漠然とした迷いにつながるのではないかと思います。
できれば、自分のお手本となる人や尊敬できる人を見つけて、その人に習って進んでいくとやるべきことや進むべき道が見えてくる場合があります。
会社の先輩でも良いですし、本で知った著者でも良いと思います。まずは自分よりも少し前を歩いている人を見つけて習うことも一つの方法です。
自分で物事を考えていくことはストレスにもなり難しい選択が増えますが、ある程度見本となる人物が居れば少しは不安が解消されるかと思います。
将来への不安が拭えない人は、こちらのQ&Aも参考にしてくださいね。
就活うつになると就職は難しい? ストレスを解消しながら就活を進めよう
就活うつになりやすい人の特徴や引き起こしやすいストレス要因を解説してきましたが、そもそもなぜ就活うつにならないようにするべきなのでしょうか。
それは自信を失っている状態だと、面接でもそれが言動に表れるためです。企業としては自信がない人に魅力は感じづらく、結果として不合格を言い渡すことになります。そうすると就活うつの学生は立て続けの不合格にさらに自信をなくしていく……という悪循環に陥ってしまい、内定を獲得しづらくなってしまうのです。
また、就活うつになると心理的に不安定になります。その状態は何か大きな決断をするには向いていません。就職活動では、自分のファーストキャリアを決める重大な選択を迫られます。自暴自棄になっていたり、焦りや不安を抱えている状態では、本当に自分にマッチした企業を見極められなくなってしまいます。
とはいえ、就活では回避できないストレスも多々あります。そのため、ストレスを溜め込まないように解消していくことが重要です。ストレスを解消しながら心身ともに健康な状態で就活を進めましょう。
アドバイザーコメント
柴田 登子
プロフィールを見る選考を進むためにもストレスを解消して自分の明るさを守ろう
就職活動でなかなか内定を勝ち取ることができずにいれば、どうしても自己否定的になりがちです。内定の出ない自分には価値がないのではと疑心暗鬼になってしまいますよね。
また、周囲の友達が次々に内定をもらっていることに焦り、とてもストレスを感じることもあるでしょう。気持ちはわかりますが、そこでストレスを放置しておくと悪循環に陥るので注意してくださいね。
不安や自信のなさが見えると一気に採用から遠のいてしまう
すでにわかっていることと思いますが、就職活動では自分の強みや特技を伝え、「この人を採用するとメリットがあるのだ」と採用担当者に思わせるのが大切です。
ストレスを溜め込み、焦りを感じていたり気力がなかったりする人が、面接官の目にどう映るのか考えてみましょう。「きっと就職活動がうまくいっていないんだな」と感じる人を採用したい企業はあるでしょうか。
「もしかしたらストレスを感じやすい、溜め込みやすい人なのかも」という印象も、マイナス評価になる可能性が高いといえます。
特に新卒での就職活動は「人間性」が重視されます。元気で明るい印象がなによりも強みになるので、ストレスを溜め込まずに向き合うことが大切です。
就活うつの6つの予防法
就活うつの6つの予防法
- 就活日記をつけて自分の感情や考えを常に整理する
- 自己分析を通して自分の性格や考え方を知る
- 忙しくても睡眠時間を確保するように心掛ける
- うまくいっていなくても周囲には正直な就活の状況を伝える
- キャリアセンターやエージェントを利用して就活する
- 外に出て体を動かす時間を定期的に作る
ここからは、就活うつの予防法を6つ紹介します。就活中のストレスは、内定獲得のために必死になっているうちに、自分で気づかないうちに限界に達していたというケースもあります。「つらい」「疲れた」と感じてから対処するのではなく、常にストレスを溜め込まないような習慣を身に付けていくのがもっとも効果的です。
これから就活を始める人や、まだ就活が終わっていない人はぜひ参考にして、予防法をすぐに実践してくださいね。
①就活日記をつけて自分の感情や考えを常に整理する
ストレスを溜め込まないようにする方法の一つに、筆記開示法という心理療法があります。
筆記開示法とは
ネガティブな感情を文章に起こすことでストレスを軽くする心理療法
就活中、不安を感じたり、恥ずかしい思いをしたり、つらい思いをすることは完全には避けられません。そのため、ネガティブな感情を抱いたとしても、溜め込まないように予防する必要があります。
愚痴を人に聞いてもらうのも効果的ですが、ネガティブな感情をすべてさらけ出すと、相手を不快にさせてしまうリスクが発生します。
その点日記であれば、どんなに正直な感情を書いても問題ありません。日記にその日起きた出来事と併せて自分の感情を書くことで、客観的な視点で自分を分析できるようになり、深く落ち込むような事態を避けられます。
私自身も「とにかく思ったことをなんでも書き殴る」ということをしていました。書き方や順番など決まりは設けず、今思っている感情や頭の中にあるごちゃごちゃした思考を思いっきりぶちまけます。そうすると意外とスッキリします。
就活日記は、選考対策にも役立てられます。書くときのポイントを解説しているので参考にしてくださいね。
就活日記で選考通過率アップ? あなたを内定へ導く書き方を解説
②自己分析を通して自分の性格や考え方を知る
自己分析は、選考対策や企業選択に役立ちますが、就活うつの予防にもつながります。
自己分析では、自分の強みや弱みを明らかにできます。過去の経験をもとに根拠を持ってアピールできる強みが見つかれば、就活がうまくいかなくても必要以上に自信を落とすことにはならないでしょう。
また、自分の価値観や考え方を自覚しておくことで、もし就活うつになりやすい特徴に当てはまったとしても対処がしやすくなります。たとえばネガティブな思考になりがちな人は、そのことを自覚しておくだけで、うまくいかないことが続いたときに「もしかして今自分は冷静ではないのかもしれない」と気付くきっかけになるのです。
まだ自己分析ができていない人、不充分な人はこちらの記事をぜひ参考にしてください。
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
マインドマップやシートを使ったやり方もおすすめです。自分がやりやすい方法を実践してください。
マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説
自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選
③忙しくても睡眠時間を確保するように心掛ける
睡眠不足が5日間続くと、不安や混乱、抑うつ状態が強まることが実験で明らかになっています。
就活中は、大学の授業や研究と並行して面接や筆記試験に臨まなくてはならず、時間に追われる人も多いでしょう。しかし、忙しさゆえに睡眠時間を削ると就活うつを引き起こしやすくなってしまいます。
心身ともに健康な状態を維持するためにも、忙しくても睡眠時間を確保するように心掛けましょう。
④うまくいっていなくても周囲には正直な就活の状況を伝える
家族や友人から「就活どう? 」「うまくいっている? 」と質問されたときに、つい見栄をはって嘘をついてしまう人がいます。苦戦していることを人に知られたくないと思うのは当然で、嘘をつきたくなる気持ちは十分理解できます。
しかし、嘘をつくことでさらに自分の中で「早く内定を獲得しなければ」「志望企業に本当に入社できるのだろうか」と、焦りや不安がさらに大きくなります。そのうえ、嘘をついていると本音で話せる相手が少なくなってしまうので、悩みや疑問が生じても誰にも相談できない状況に陥ってしまいます。
嘘がバレてしまえば、会うのが気まずくなり、孤独な中で就活を続けなければならなくなるケースも考えられます。就活に関する情報交換をするときは、必要以上に自分の進み具合を伝える必要はありません。回答を濁しても大丈夫ですよ。
もし嫌でなければ「あんまりうまくいってなくて」と伝えると、吐き出すだけで心が軽くなったり、有益なアドバイスをもらえる場合もあります。就活を有利に進めるためにも、嘘はつかないようにしてくださいね。
- 就活がうまくいっていないことを伝えると、周りに気を遣われそうでそれも嫌です。就活の話題になったときはどのようにふるまうべきでしょうか。
自分からありのままの状況を伝えるのがおすすめ
人は物事がうまくいっていないときに、そのことを周囲に知られまいとしがちです。しかしそれは逆効果です。うまくいっていないときこそ、それを周囲に話しましょう。
話すことで自分の状況を整理したり、できていないことに気付けたりします。客観的なフィードバックやアドバイスも得られるので、新たな対策も打ち出せます。
また話した相手から「こんな求人があったよ」などの情報をもらえる可能性も生まれます。勇気のいることですが、就活が話題にあがったときには「まだ内定をもらえていないから助けてほしい」と積極的に周囲のサポートを求めてみましょう。
⑤キャリアセンターやエージェントを利用して就活する
就活中は判断に迷ったり、どうすれば良いのかわからないことが起こるため、第三者からの情報や意見を取り入れることが必要になります。そのときに誰にも相談できずに一人で抱え込むと、状況が良くならずに体力だけが削られて、就活うつになりやすくなってしまいます。
ただ、誰も彼もが就活の相談先として適切なわけではありません。あくまで就活の主役は自分であるため、自分の意志を尊重しながらサポートしてくれる人が相談先としてベストです。
キャリアセンターのスタッフや就職エージェントは、さまざまな大学生の就活を支援してきた実績があります。そのため、指摘やアドバイスには一定の信頼が置けます。
わからないことがあったときに相談できる相手がいるだけでも、孤独感を感じることなく就活に取り組めるようになるため、就活うつの予防法として非常に効果的です。
キャリアセンターや就職エージェント以外にも、就活の相談先はたくさんあります。より効果的なアドバイスをもらえる相談先を見つけたい人は、こちらの記事を参考にしましょう。
就活の相談先14選! 良い決断ができる相談相手の選び方も解説
⑥外に出て体を動かす時間を定期的に作る
就活中は、平日は大学の授業、土日にインターンや説明会、アルバイトというように、スケジュールが詰まった忙しい時間を過ごす人が多くいます。そうなると、趣味や娯楽でストレスを解消する時間がなくなってしまいます。
そのようなときでも、外に出て日光を浴びるだけで就活うつの予防として効果的です。日光を浴びることで、セロトニンというホルモンが分泌され、気分や意欲の低下を防ぐのです。
さらに、運動にもうつ病の予防効果があるとした研究結果が海外の研究も含めて多数報告されています。NPO法人地域精神保健福祉機構も、水泳やヨガ、ジョギングなどの有酸素運動をうつ病予防として推奨しています。週に3〜4回、20分からで良いので習慣として身に付けてくださいね。
体を動かす以外にも、就活のストレスを軽減させる方法はたくさんあります。こちらの記事から、自分に合った解消法を見つけましょう。
就活のストレス解消法57選|悩みを根源から断ち切り楽に進める方法
アドバイザーコメント
田邉 健
プロフィールを見る一人で就活をしないことが就活うつの予防になる
本文で紹介されている方法の中で、何が自分に合っているのかわからない学生もいるのではないでしょうか。中には、紹介された対策をすべてを実践すると、よりストレスがかかると感じた学生もいるかもしれません。
このように悩む学生は、一人で就活をしないことを意識すると就活うつの予防になりますよ。就活は情報戦といわれていますが、すべての情報を一人で集めようとするとストレスがかかります。
しかし、友人やキャリアセンター、就活エージェントを活用することで、自分一人で消耗することを避けられるのです。たとえば、志望している業界の企業の募集状況を教えてもらったり、自己分析を一人でやらずに済んだりしますよ。
気持ちの整理をする機会を意識的に作ろう
また、人とかかわることで自分の気持ちを伝える機会ができ、気持ちの整理をすることにもつながります。気持ちを整理することによって、自分に過度に負荷をかけることを避け、ペースを落とすなど早めに対処できることにもつながります。
就活仲間を作ることで、お互いに助け合い就活を乗り越えましょう。
就活うつにならないために知ってほしい! 選考結果との向き合い方
選考結果との向き合い方
- さらに良い企業と出会う可能性を信じる
- アピールの仕方を改善してみる
- 自分にも企業を選ぶ権利があることを忘れない
就活うつの予防法について解説してきましたが、すべて実践したとしても不採用メールを受け取ったり、立て続けに選考に落ち続けると、傷つかずにはいられないという人もたくさんいるはずです。
「入社したい」という意志を持って選考に臨んだのに、不採用と言われればショックを受けるのも当然です。ただ、必要以上に落ち込まないように、選考結果との向き合い方で注意するべきことが3つあります。
就活中はこの3つを念頭に置いて、選考結果に一喜一憂しすぎないようにしましょう。
さらに良い企業と出会う可能性を信じる
たとえ志望度が高い企業の選考に落ちてしまったとしても、自分に最適なのがその企業なのかどうかはわかりません。国内だけでも、数百万の企業が存在するので、これからさらに良い企業に出会う可能性は十分にあります。
第一志望の企業に落ちたとしても、「もっと自分にマッチした会社を見つけよう」と前向きに捉えるようにしてくださいね。
落ち込んでしまうときには、根拠のない自信みたいなものが自分を助けてくれる場合があります。「自分にはもっと良い会社が存在する」「もっと良い会社に出会うために落ちたのだ」と思い込むことも、ときには重要かもしれません。
「良い会社ってなに?」と悩んでいる人はこちらの記事を参考にしてみてください。一般的に良い会社と言われる特徴をまとめています。
関連記事
良い会社とは? 重視すべき13項目と自分に合う会社を見つける方法
良い会社に就きたいとは思うものの、納得のいく会社がなかなか見つからないという人は多くいます。キャリアコンサルタントとともに、良い会社を見つけるために重視すべき項目とぴったりな会社を見つける方法を解説します。会社選びに迷っている人はぜひ参考にしてください
記事を読む
アピールの仕方を改善してみる
選考落ちが続くと、「もっと偏差値の高い大学だったら受かってたのかな」「1・2年生のときに資格を取っておけば良かった」などと過去の自分を悔んでしまう人もいるでしょう。しかし、不合格の原因は自分がこれまで送ってきた人生ではなく、選考での伝え方にあるかもしれません。
魅力的な人柄だったり、貴重な経験をしていたとしても、選考でそのことが伝わっていなければ、不合格になってしまいます。そのため、アピールの仕方に改善の余地がないか検討してみましょう。
経歴や経験などは変えようがないから仕方ないと割り切って、これから変えていける部分に集中してくださいね。
書類選考を突破できずに苦戦している人は、こちらの記事を参考にして、自分の強みを効果的にアピールしましょう。
書類選考で落ちる6つの理由|通過率が格段に上がる5つの基本を解説
選考では、アピールに矛盾が生じると、面接官に不信感を抱かせてしまいます。こちらの記事で一貫したアピールのコツを解説しています。
強み一覧付き|自分の強みが必ず見つかる方法9選とアピール方法
自分にも企業を選ぶ権利があることを忘れない
企業から不採用の通知を受け取ると、企業と学生の関係はまるで選ぶ側と選ばれる側のように感じてしまう人もいるでしょう。自分は一方的に評価される立場だと思っていると、選考結果に一喜一憂しやすくなってしまいます。
就活生は、自分にも企業を選ぶ権利があることを忘れないでください。不採用という選考結果は変わりませんが、自分にも企業を選ぶ権利があることを理解していると、必要以上に落ち込みにくくなりますよ。
就活は人生のすべてじゃない! ほかの道もあることを覚えておこう
就活は人生を左右しかねない重大なイベントです。それを理解しているからこそ、うつ状態になるまで自分を追い込んでしまう人がいるのでしょう。就活うつになる人は、「就職できなければ自分のこれからの人生に価値はない」とまで思い込んでいる場合もあります。
しかし、仮に就活に失敗したからといって、ほかの人よりも幸せになれないわけではありません。新卒として企業に入社する以外にも、幸せに生きていく方法はたくさんあります。たとえば、簡単ではありませんがアルバイトをしながら資格を取得して高収入な職業に就いたり、個人で開業してお店を大きくしていく人もいます。
就活はたしかに人生への影響力が大きく、失敗すると後々苦労する可能性が高くなります。しかし、失敗したとしてもほかの道もあります。自分を追い込みすぎず、「失敗してもなんとかなる」と楽観的な考え方も持つようにしてくださいね。
そうはいっても、就活がうまくいかないのはつらいですよね。以下の記事ではうまくいかないときの対処法を解説しているので、悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
就活がうまくいかないあなたへの処方箋|今すぐできる対策を徹底解説
「就活に失敗した……」と感じたときは、こちらの記事を参考にしてくださいね。挽回する方法や就職以外の選択肢を解説しています。
人生終了ではない! 就活に失敗しても幸せになれる9の逆転法
- 就職できなければ自分のこれからの人生に価値がないような気がしてなりません。
価値があるかはどうせ今はわからない
新卒でちゃんと就職しておかないと、その後の人生に希望が持てない。昭和の時代には確かにそんな考えが一般的でした。しかし多様化社会になった今は、必ずしもそうではありません。
新卒で就職せずにアルバイトや派遣から始めても、あるいは卒業してから仕事に就かずになんらかの活動をしてからでも、やりたい道に進める世の中になってきました。
また、一旦就職してから「本当にやりたいことはこれだった」とこれまでのキャリアを捨てて新たな仕事にチャレンジすることももはや難しいことではありません。
価値ある人生かどうかは70歳ぐらいになったときにわかることです。今は迷いながらでも自分の道を探しておけば、30歳でも40歳でも花開くことはいくらでもできますよ。
就活しないと決断した場合は以下の記事を参考にしてみてください。今後歩める道を働く場合と働かない場合で詳しくまとめています。
関連記事
就活しないと決断する前に要チェック|歩める道とやるべきことを解説
記事では、キャリアコンサルタントとともに就活をしない場合の進路について解説します。就活せずに働く場合とそれ以外の場合も紹介するので、「就活したくない」「就活せずに正社員になりたい」という人はぜひ参考にしてください。
記事を読む
就活うつは誰もがなる可能性がある! メンタルヘルスケアをしながら就活を進めよう
就活は大きなストレスがかかりますが、就活を終えてもストレスから完全に解放されるわけではありません。社会人になると、学生のときよりもストレスを感じる機会が多くなる可能性もあります。そのため今のうちからメンタルヘルスケアの習慣を付けておくことで、健康な状態を維持することにつながりますよ。
就活うつになりやすい人の特徴を解説していますが、該当しない人が就活うつになりにくいわけではありません。うつとは無縁だった人も、就活うつになる可能性があるので、楽観視せず予防につながる行動を心掛けてくださいね。
アドバイザーコメント
田邉 健
プロフィールを見る就活を社会からの評価でなく自己成長の機会と捉えよう
就活のことを考えるとうつになりそうと考える学生は、「自分を必要としてくれる会社がないのでは」と社会からの評価を考えていませんか。たしかに、企業に就職するための活動が就活なので、内定を獲得することが目的なのは間違いありません。
しかし、就活を自分を成長させる機会と捉えると、気持ちが軽くなって就活に臨むことができます。社会から評価されるためという義務感を持ってしまうと、プレッシャーを感じて評価されないことにストレスを感じてしまいます。
プレッシャーをモチベーションに変換しよう
そこで、目的を変えて自己成長と捉えると、就活を通じて得られた成長をモチベーションに感じて就活にポジティブになれるのです。
たとえば、就活がなければ自己分析をする機会はないですよね。自己分析を通じて自分の強みや弱みが明確になると、趣味などプライベートにも活かせるようになります。継続力が強みとわかっていたら、始めは成果が出なくても長期間続けようと思えるようになりますよね。
日常生活を送っているだけでは気づかないことに就活を通じて気づくことができます。過去の自分と比較してできるようになったことに着目し、就活を通じて成長を楽しみましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー
Syuya Nagata〇自動車部品、アパレル、福祉企業勤務を経て、キャリアコンサルタントとして開業。YouTubeやブログでのカウンセリングや、自殺防止パトロール、元受刑者の就労支援活動をおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者
Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる
プロフィール詳細