Q

その他
回答しない

売り手市場なのに不採用になってしまう人が多いのはなぜですか?

就職活動において、今の情勢は「売り手市場」といわれているようですが、その実感が湧きません。

先日、新聞を読んでいたところ「大企業ですら新卒者の数が少なく採用に苦戦している」という記事が掲載されていました。また、公務員についても昨今はなり手不足のため職員が減っていて、一人ひとりの負担が増えているという問題が起きているとも耳にしました。

しかし、実際に大企業や公務員の選考を受けると不採用となってしまう人も多いようです。私もそのうちの一人です。

人手不足であればもっと多くの人が採用されても良いのではと思うのですが、なぜ不採用になってしまう人が多いのでしょうか? 採用する側も「優秀で何でも言うことを聞いてくれる人が欲しい」などと、言葉は悪くなってしまいますが、選り好みをしているのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

人手不足の企業・業界にはかたよりがあるため倍率が高い選考も多い

人手不足と言われているにもかかわらず、就職で苦しんでいると「なぜ」と思ってしまいますよね。その理由はいくつかあります。

一つは、人手不足になっている会社や業界はたくさんあるものの、相変わらず人が集中しているところも同時にあるからです。質問者さんが選考を受けたところは応募者はどれくらいだったのでしょうか。応募者にはわからないかもしれませんが、もし定員割れをしていなかったのであれば、人が集中しているところだったのかもしれません。

仮に、特に人手不足と言われている福祉業界、建設業界、宿泊業界、飲食業界などの求人に応募すれば、そもそも若手の応募自体が少ないので、採用の確率はかなり高くなると思われます。しかし、質問者さんが「人手不足の業界は避けたい」と思うのであれば、それはほかの人もそうである可能性が高く、こうして人が集まるところと集まらないところが分かれてくるわけです。

人手不足であっても採用基準を高めに設定するケースはある

もう一つの理由は、たとえ人手不足だったとしても「誰でも良いわけではない」と判断することもあるからです。その基準は企業や仕事内容によってさまざまです。質問者さんの言葉を借りれば「選り好み」と言えるかもしれませんね。ただしその選び方は「何でも言うことを聞いてくれる人」という基準で選んでいるとは限りません。

特に現代は「言うことを聞くだけ」の人は物足りないと判断される傾向があります。社会全体とすれば売り手市場であることは間違いないのですが、人気があり人が集まるところは相変わらず、厳しい選考がなされているということですね。

こちらのQ&Aでも人手不足なはずなのに採用されないのはなぜ? と疑問に思う就活生に向けたアドバイスをしています。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

人手不足でもスキルや適応力を重視する企業・機関は多い

現状、日本の労働市場では「売り手市場」とされていますが、実感できない人も多いかもしれません。特に、大企業や公務員のような職種においても、不採用となるケースが見受けられます。これは、人手不足の状況にも関わらず、企業や機関が「即戦力」や「適合性」を強く求めているためです。

まず、企業側は依然として「多様なスキルを持ち、環境適応力のある人材」を重視しています。たとえば大企業や公務員は業務が複雑化しているため、すぐに成果を出せる人材が求められがちです。結果として、採用基準が厳しくなり、特に面接フェーズで不採用になる人が多くなります。

また、人手不足といっても、すべての業界や職種が同様に影響を受けているわけではなく、特定のスキルや経験が求められる職種では、依然として高い競争率が存在します。

さらに、公務員に関しては、近年かなりの人手不足が課題となっている一方、組織の効率化やIT化が進んだことで、少数精鋭化の傾向もあるのです。このため、単に応募者が多くても、適切なスキルや適性を持った人材でないと採用が難しいという現実があります。

志望企業・機関に対して自分がどのように働けるかを具体的に示そう

これらを踏まえ、今後の就職活動では、自己分析を徹底し、自分の強みを明確にアピールすることが大切です。また、スキルアップや柔軟な働き方への適応力を示すことが、選考突破のポイントになるでしょう。

こちらの記事では人手不足に悩む6の業界について解説しています。未経験者の採用に積極的だったり、内定を獲得しやすかったりする企業・職種も多いので、ぜひ就職先選びの参考にしてみてくださいね。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア