Q

世間は人手不足なはずなのに、全然採用されないのはなんでですか?

大学4年生です。

今の社会は人手不足で、売り手市場だと聞いています。だからとりあえずはどこかには採用してもらえるだろうと思って就活を始めたのですが、全然採用されないです。けっこう就活はしているはずなんですが。

初期の段階でとある企業にエントリーをして書類選考で落ちたのですが、このあいだナビサイトを見たらその企業がまだ募集をかけていました。これって人が足りていないからだと思うのですが、じゃあどうして私は落ちたのでしょうか。

人手不足なはずなのに、全然採用されないのはなぜなんですか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

ベストアンサー

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

松田 竹雄

プロフィールを見る

企業が求める人材とマッチしているかアドバイザーに相談してみよう

人手不足で売り手市場とはいえ、企業側は誰でも採用できれば良いというわけではありません。

けっこう就活はしているとのことですが、その「けっこう」というのは具体的にどの程度の行動でしょうか。

エントリーシートの内容は、企業側の採用担当が一度会って話を聞いてみたいと思える内容になっているか? そもそも応募企業への志望動機やあなたの経験や強みなどがミスマッチになっていないか? などを客観的な視点に立った専門家(キャリアカウンセラーやキャリアコンサルタント)から意見を求めてみてはいかがでしょう。

就活の相談先はこちらの記事で紹介しています。相談相手の選び方や相談先ごとのメリット・デメリットを解説していますので、参考にしてください。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

コロナ禍以後、就職は厳しい状況に変化している

質問者さんの認識では「今の社会は売り手市場で人手不足」とのことですが、厚生労働省が出している完全失業率と有効求人倍率をみると実際に社会がどういう状況なのかがわかります。

2020年の新型コロナ感染拡大により、完全失業率は高まり、有効求人倍率は下落しています。むしろ就職は厳しい状況に変化したというのが現実です。

2022年には改善しつつありますが(2022年8月時点で1.32)、コロナ以前は1.5を超えていたので、より厳しい状況には変わりありません。

また、有効求人倍率は都道府県によってかなり開きがあります。2022年8月時点で最高は福井県の1.89、最低は神奈川県の0.92で、およそ1ポイント近くの差があるのです。

倍率が高い都道府県であれば人手不足と言えますが、倍率が低い都道府県では、企業は採用に対してより慎重になる傾向があります。

つまり「人手不足だからとにかく採用したい」というより「自分の会社にマッチした人材を厳選して採用したい」ということなのです。

こちらの記事は、内定がとれないと悩む人に向けてその原因や解決策を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

39点以下は注意が必要です!今すぐ面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった3分で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

約3分で面接に必要な力をどれだけ持っているのかを把握できるので、すぐに活用して万全な状態で本番を迎えましょう。

今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
今すぐ面接力を診断してみる【無料】

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP