Q

その他
回答しない

希望していない部署異動が発表されました。どうしても異動したくないのですがそのまま退職するべきか頑張るべきか悩んでいます。

現在私は介護施設に勤務しているのですが、去年の11月からどんどん職員が辞めてしまいました。現在、建物の2階と3階が施設になっているのですが、人手不足により3階を閉鎖しないといけない状態です。

3階の閉鎖にともない3名の部署異動があると発表がありました。私はその3人のうちの一人に選ばれたのですが、何の相談もなく決まっていました。選ばれた3人は、施設長にはっきり意見を言うタイプで施設長が良く思っていないだろうと予想できる人達です。

異動場所は病棟で看護補佐になります。私は、施設で働きたいと思っていたので介護福祉士の資格を取りました。

病棟に異動したくないのですが退職するべきかまだ頑張るべきなのか悩んでいます。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

決裁権者に自分の希望を伝えて考慮してもらえるのか確認してみよう

人事異動があり、異動先が自分の希望する働き方とは異なっているため退職しようかどうか悩んでいるのですね。退職するかどうかを判断できる材料をきちんとそろえて、迷いなく次のアクションを取れることを目指しましょう。

まずは異動が決まったとのことですが、そのことについて改めて施設長などの決裁権者と話をすることは可能でしょうか。そこで質問者さんが感じていることや希望を伝え、それが考慮されそうなのかどうかを確認しましょう。

この際、自分の希望が100%かなえられなくても「このラインならまあ何とか頑張れるかな」という妥協点も考えながら話をすることがコツです。そこに対する歩み寄りがなく、自分もこのままでは耐えられないと感じるのであれば、転職という選択もありだと思います。

転職を決めた際は働きながら転職活動を進めていこう

転職の際はいきなり辞めると収入源が絶たれてしまいます。もし質問者さんが「数カ月なら我慢できそう」ということであれば、働きながら転職活動のための時間を確保するのが良いと言えるでしょう。自己都合で退職すると失業保険が出るまで2カ月待たなければならないので、それも踏まえてすぐに辞めるか、しばらく続けるかの判断をしてみてください。

転職を選択した場合、退職時には失業手当の申請以外にもさまざまな手続きを行う必要があります。こちらの記事では退職後に必要な手続きの種類や方法を解説しているので、退職を検討している人は、チェックをしてみてください。

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

転職も一つの方法ではあるがリスクを考えてまずは施設長と話し合いをしてみよう

どんどん人が辞めている理由が、まさしく、従業員に何の相談もなくその人の異動を決めるような、上層部の考え方や企業の体質によるものと考えられます。これだけ介護業界で人材不足が叫ばれているなかで、今いる従業員を大切にできない職場に将来性はあまりないと考えられるのではないでしょうか。

踏み込んだアドバイスをするならば転職を考えるのが妥当とも思われますが、その選択もリスクがないわけではないので、今の職場をより良くできる可能性があるかどうか、あなたにとってまだ魅力のある職場といえるのであれば、3人で協力して施設長と改善のための話し合いをするべきです。

話し合いの結果、改善が見込めない場合は転職を考えよう

人が辞めるときにはほとんどの人が、もう自分と関係なくなる職場に対してわざわざ本当の理由を言わないものです。今まだ在籍している間に、上層部と組織全体の問題点や共有できる目標について話し合う必要があります。

その際、聞き耳を持たないような対応をされた時は、改めて退職や転職を考えましょう。経験や資格を持っている人は同業他社で引く手あまただと思うので、より良い環境で働ける可能性は高いと思われます。

退職を検討している人は、一度信頼できる人に相談してみましょう。こちらの記事では退職の相談をする場合の相手やタイミングについて解説しています。気になる人は参考にしてみてください。

仕事に対して興味が湧かず熱意を持って働けないという人もいると思います。こちらの記事では、仕事に興味がない場合の対応方法についてアドバイザーが解説をしています。気になる人はぜひ読んでみてください。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア