Q
その他
回答しない
パソコンで作った履歴書を、使い回しても良いですか?
WordやExcelなどを使用してパソコンで履歴書を作成しているのですが、パソコン作成のものなら使いまわしでもばれないですか?
日付、社名、志望動機などをちょっと修正するだけで各企業用の履歴書が作れてしまうので、正直使いまわしたいです。
効率的だしありだと思っているのですが、会社側は履歴書データの使い回しを見抜いたりするのでしょうか? やっぱりパソコンでも使いまわしはダメなのでしょうか。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
どの企業にも当てはまる内容であってもむやみに使い回すのは要注意
履歴書に関して、手書きの履歴書提出といった指定がなければ、パソコンで作成した履歴書を提出することは問題ありません。実際、パソコンで作成した履歴書の読みやすさを評価する採用担当者もいます。
ただし、採用担当者は志望動機や自己PRが自社に合っているかどうかを確認しますので、応募企業向けに修正が必要です。
私の採用経験では、パソコンで作成された履歴書の志望動機や自己PRが、どの企業にも当てはまるような一般的なものであれば、使い回しの履歴書だと考え評価しませんでした。
自社に向けた履歴書ではないため、入社への意欲が低いと見なすだけでなく、アピールすべきポイントを理解していないため、採用しても貢献が難しい人材だと考えたことがありました。
志望動機や自己PRは応募企業に適した内容に修正する
各企業が求めるスキルや適性は異なるため、企業研究をおこなったうえで、応募企業に入社したい理由やいかせる自分の能力を明確に記載することが重要です。住所や学歴などの基本情報は変更する必要はありませんが、志望動機や自己PRは応募企業に特化した内容を記載してください。
また多くの資格を持っている場合は、応募職種に関連しない資格が記載されていると、ほかの職種に興味があると考えることがありますので、応募企業で生かせる資格を記載するようにしましょう。
使い回しをして良い箇所と書き換えが必要な箇所を理解しておこう
当たり前のことかもしれませんが、履歴書ごと全部を使いまわすのは避けます。そのまま使いまわせるのは「氏名・フリガナ」「生年月日」「連絡先」など、どの応募先に提出する場合でも「変わらない」項目です。「資格」「志望動機」など、その他の項目は応募先に合わせて必ず書き換えてください。
志望動機の使い回しは面接でも入社意欲の低さが伝わる
学歴については、応募先から「高校卒から書いてほしい」などの指定がある場合があります。
資格や職歴については、応募先の業務と関連のありそうなものに絞りましょう。ただし、職務経歴書ではアルバイト先も含めて詳しく書いてくれた方が、面接官としてもこれまでの経験やスキルを把握しやすく好印象です。
最も重要なのは「志望動機」です。本来、一社1社まったく異なる内容になるはずなので、同じ内容になるならば「応募企業のことはあまり考えていない」「入社意欲が低い」のが実際の面接で伝わってしまうはずです。実際、とことん考え抜いて書いているなというものは記憶にも残りやすかったですし、入社意欲が伝わるなと感じていましたね。
履歴書のコピーがNGな理由は、こちらの記事で詳しく解説しています。マナーを守った上で楽に作成する方法を解説しているので、参考にしてみてくださいね。
以下の記事では履歴書の下記の書き方について、詳しく解説しています。正しい書き方から提出時の注意点まで詳しく説明しているので、失敗をしたくない人はチェックをしましょう。
履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。