Q
その他
回答しない
平均勤続年数5年の企業はどう評価すべきですか?
本選考を控えている大学3年生です。選考に備えて企業研究をしているのですが、気になる企業の平均勤続年数がちょうど5年でした。
この「平均勤続年数5年」という数字は、一般的に見てどう評価されるのでしょうか? 長いのか短いのか、正直ピンときていません。
「新卒は3年で辞める人が多い」という話もよく聞くので、5年なら比較的定着率が良いほうなのかな? と期待する気持ちもあります。
できれば長く安心して働ける、いわゆる「ホワイト企業」を見つけたいと考えているのですが、平均勤続年数が5年あれば、ある程度働きやすい環境だと考えても良いのでしょうか?
企業選びの一つの目安として、この「5年」という数字をどうとらえれば良いか、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
勤続年数5年は業界次第! 数字だけで判断しないようにしよう
平均勤続年数5年と聞くと、「短いのでは?」と不安になる人もいるかもしれませんが、私のこれまでの求職者指導の経験からいうと、一概に短すぎるとは言えません。
特にIT業界や広告業界のように変化のスピードが速い世界では、5年くらいでキャリアアップをめざして転職する人も多く、むしろ標準的と言えるでしょう。
実際に私が採用の手伝いをしているなかでも、平均勤続年数が5年の企業は、業界や職種によっては普通、あるいはむしろ定着しているほうと評価することが多いです。
たとえば、成長著しいベンチャー企業などでは、5年間で一定のスキルや経験を積んで、次のステップに進むというのは自然な流れだったりします。
安定志向なのか成長志向なのかにもよる! 口コミも見て判断しよう
一方で、インフラや金融といった歴史のある安定した業界では、平均勤続年数が10年以上という企業も珍しくありません。
そういった業界を志望している人にとっては、5年だと「ちょっと短いかな、自分が求めている安定性とは違うかも」と感じるかもしれませんね。
そのため、企業を選ぶ際には、勤続年数の数字だけを見るのではなく、「なぜそのくらいの勤続年数なのか」「辞めた人はどういう理由で辞めているのか」といった離職理由や、実際に働いている人の口コミなども参考に、多角的に判断することが大切ですよ。
業界や企業の成長フェーズで意味が変わる! 総合的に判断しよう
「5年」という数字は、業界や企業の成長フェーズによって大きく意味が変わってきます。
たとえば、ITや広告、ベンチャー企業のように変化の激しい業界では、企業の急成長により若手社員が多くなり、結果として平均勤続年数が短くなる傾向にあるのです。
実際、私が働いていたベンチャー企業では勤続1年でベテランと呼ばれていましたが、社内の雰囲気は非常に良く、若手が主体的に活躍していました。
なので、若手中心で勢いのある企業なら、平均勤続年数5年であれば、やりがいと成長機会が得られる環境である可能性も高いです。
安易に決めるのは危険! 数字の裏にある背景を見極めることが重要
一方で、平均勤続年数が10年を超えていても、実は年配社員が残っているだけで若手がすぐに辞めてしまっているというケースもあります。
そのため、表面的な数字だけではなく、数字の裏にある背景を見極めることが重要です。
チェックしたいポイントとして、「3年以内の離職率」「福利厚生の充実度」「社員構成(新卒・中途の割合)」など複数の要素を組み合わせて見ることをおすすめします。
また、社員インタビューや口コミ、OB訪問などでリアルな働き方に触れるのもおすすめです。
「平均勤続年数5年=ホワイト企業」とは断言できませんが、若手が活躍している風通しの良い企業かもしれないととらえることもできます。
数字だけに惑わされず、その企業が自分に合う環境かどうかを、複眼的に見て判断するようにしてください。
以下の記事では平均勤続年数の目安を解説しています。企業選びの際の指標になることもあるため、これから就職先を選ぶという人はチェックしておきましょう。
関連記事
平均勤続年数の目安は重要? 企業選びに役立つのかを徹底解説!
企業での平均勤続年数を目安に就職先を選びたい人向けに、平均勤続年数の目安を解説します。キャリアコンサルタントが平均勤続年数の重要性も併せて解説するので、ぜひチェックしてくださいね。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人