Q
その他
回答しない
平均勤続年数6年は短いのでしょうか? 現代の評価基準を教えてください。
先日、第一志望の企業から内定をもらいました。その企業の平均勤続年数は6年なのですが、この数字について少しモヤモヤしています。
先日、親にその会社の話をしたところ、「勤続年数6年なんて短いね。すぐに辞める人が多い会社なんじゃない?」と心配されてしまいました。
親世代の感覚だとそうなのかもしれませんが、今はある程度勤めたうえでの転職もキャリアアップの選択肢として普通ですし、6年も勤めていれば、むしろ定着しているほうなのではないかと私は感じています。
実際のところ、平均勤続年数が6年や7年というのは、今の時代では一般的なのでしょうか? それとも、やはり「短い」ととらえるべきなのでしょうか?
業界や会社の方針にもよるのかもしれませんが、このくらいの勤続年数をどう評価すれば良いのか、客観的な意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
勤続年数6〜7年は平均的! 数字の背景を探ろう
平均勤続年数が6〜7年というのは、私が見てきた最近の傾向からすると、平均的、またはやや長いくらいの部類に入ると考えて良いと思います。
2000年代初頭くらいまでは、勤続年数が10年以上というのが一つの目安でしたが、今は転職に対する考え方も柔軟になり、キャリアアップなどをめざして転職する人が増えている状況です。
そのため、全体的に平均勤続年数は短くなる傾向にあるでしょう。これは、最近転職する人を見ても感じます。
私が採用の手伝いをするなかでも、平均勤続年数が6年程度であれば、「定着率に著しく問題があるわけではない、普通の範囲内ですよ」とアドバイスすることが多いです。
業界差も考慮! 勤続年数の背景まで考えよう
ただ、これも業界によって見方は変わってきます。たとえば、歴史のあるメーカーや老舗企業などと比較すると、少し短いと感じるかもしれません。
私が見てきたなかでは、中堅のIT企業などでは、6年前後で「より成長できる環境を求めて」といったポジティブな理由で転職する人も実際に多いです。
就職活動では、「その企業の平均勤続年数の背景には何があるのか? 」という点に注目してほしいですね。
成長機会を求めての転職が多いのか、それとも労働環境などに課題があって辞める人が多いのか。
そこをしっかり見極めることが、自分に合った企業選びにつながります。
平均勤続年数だけで決断するのは早計! 自分軸で考えよう
厚生労働省が発表している第58回労働政策審議会雇用環境・均等分科会「男女労働者それぞれの職業生活の動向」によると、令和3年度の平均勤続年数は男性で13.7年、女性で9.7年です。
とはいえ、「平均勤続年数6年=短い=すぐに辞める人が多い」という関係性は成り立ちません。
私は学生に「平均勤続年数で企業の優劣の判断をしてはいけない」とよく伝えています。
大事なのはその企業がどんな事業をしているか、そして、自分の理想と合致しているかどうかです。それらを見て応募先の企業を絞り込んでいきましょう。
勤続年数が短い理由は事業が好調である可能性も! 多角的な視点でとらえよう
創業間もない企業の場合は、当たり前ですが勤続年数が短いです。
また、成長している企業で多方面に事業展開をしつつある場合は、大量に人を採用しますので、平均勤続年数が下がります。
なぜなら、平均勤続年数=勤続年数の合計÷従業員数(パート・アルバイトを除く)という計算式があり、従業員数が増えるだけで平均勤続年数が下がるからです。
つまり、「平均勤続年数が短い理由は、事業が好調である」とも考えられます。
以下の記事では平均勤続年数の目安を解説しています。企業選びの際の指標になることもあるため、これから就職先を選ぶという人はチェックしておきましょう。
関連記事
平均勤続年数の目安は重要? 企業選びに役立つのかを徹底解説!
企業での平均勤続年数を目安に就職先を選びたい人向けに、平均勤続年数の目安を解説します。キャリアコンサルタントが平均勤続年数の重要性も併せて解説するので、ぜひチェックしてくださいね。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人