Q

開発職はきついという話は本当ですか?

大学3年生で、企画・開発系の仕事に興味がありメーカーなどの開発職を見ているのですが、開発職はきついという話を聞き、本当なのか確認したいです。

ちょっと調べてみたら、メーカーの開発職は納期前やトラブル発生時など、時期によっては非常に忙しく、精神的にも体力的にもきついという口コミを見ました。

実際に開発職として働く際に、忙しくなる時期はありますか? また、どのような点が大変なのでしょうか?

もしきついと感じることがあったとしても、それを乗り越えて開発職の仕事を続ける理由や、この仕事のやりがいについても教えていただけるとうれしいです。メーカーの開発職を目指すうえで、心構えとして持っておくべきことなど、何かアドバイスはありますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

あなたに向かない仕事を確認してください

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

開発職は残業の多さやチーム内の人間関係などに「きつい」と言われる部分がある

「開発職がきつい」と言われるのにはいくつか理由があります。まず開発には必ず「納期」があります。開発がうまく進めば何の問題もないですが、途中で要件の変更があったり、思わぬ課題が発見されたりすると、その都度対応しなくてはなりません。

つまりイレギュラーなことが頻発するということなのです。こうしてどんどん作業時間が増えていき、それによって当初のスケジュール通りに進まないということはよくあります。

しかし、スケジュールが遅れても納期は決まっているため、それに間に合わせるために残業せざるを得ないということになり、こうした点が「きつい」と言われる要素の一つになり得るのです。

また、開発職はチームで動くのでコミュニケーション能力が非常に重要になってきます。周囲と良い関係を築きながら仕事を進められれば成果も上がりやすいですが、必ずしも良い人間関係が構築できるとは限りません。この人間関係も開発職が「きつい」と言われる要素の一つなのです。

開発職の働き方が自分に合っていれば多少の大変さも喜びになり得る

しかし今挙げた「きつい」と言われる要素は、別の見方をすると「やりがい」にもつなります。何度もイレギュラーを乗り越え、チーム一丸となって納期までに完成させることができた時の達成感はひとしおだと思います。そしてその商品やサービスを使ってクライアントが喜んでくれている様子を目にした時などは、さらに喜びを感じることができるのです。

開発職はたしかに「きつい」一面はありますが、開発職という仕事に求められることが「自分に合っている」と思えるかどうかが最も重要だと思います。

開発職で必要とされる能力としてよく挙げられるのは「論理的思考力」「探究心」「コミュニケーション能力」「粘り強さ」などです。そもそもこれらのスキルや感覚が自分とは遠い感じがする人であれば、いくら労働環境が良くても「きつい」と感じてしまうでしょう。

逆に「こういう能力は自分にあると思う」と感じられるのであれば、開発職に挑戦してみるのも大いにアリではないでしょうか。自分の感覚に合っていることに携わっていると、労働時間が多少長くなっても苦にならないということもあるのです。「好きなことは何時間でも没頭してやってしまう」のと似た感覚ですね。

やりがいのある仕事は以下の記事で詳しく解説しています。自分にとってどんな仕事がやりがいに繋がるのかを見つけたい人は参考にしてみてください。

キャリアコンサルタント / システムエンジニア

小峰 一朗

プロフィールを見る

開発職自体がきついのではなく適性や価値観などで大変さが決まる

開発職と一口に言ってもいろいろありますが、自身の興味や価値観、能力を含めた適性によって合う合わないがあります。当然、自身の適性に合わない開発職だと精神的に「きついな」と感じることが多くなるかもしれません。

たとえば、マイペースな性格でゆっくり仕事を進めるタイプの人が、製品開発など納期や品質に厳しい職種に就くと、焦りやプレッシャーを感じて「きつい」と悩んでしまうことがあると思います。そういう人は、比較的時間に裕度のある研究開発種などを選んだほうが良いかもしれません。

また、その企業の働き方や風土によっては体力的に「きつい」と感じることもあるかと思います。たとえば、ひとりで黙々と働きたい人や在宅勤務が良いと感じる人が、出勤比率の高い企業の開発職に就職すれば体力的に「きつい」と感じるようになっていく可能性があります。

自分に合う働き方の開発職を見つけて就職を目指そう

したがって、開発職が全般的にきつい職種というわけではなく、個人の適性に合っているかどうかで決まるのです。まずは自己理解や企業理解をしっかり深め、自分に合った働き方ができる開発職かどうかを判断することが大切だと思います。

開発職の仕事内容や就活の対策については、こちらのQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみてくださいね。

食品業界の商品開発の仕事内容は、こちらのQ&Aで詳しく解説しています。こちらもチェックしてみましょう。

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア