Q

その他
回答しない

オンラインでのインターンシップ説明会は行くべきですか?

オンラインの企業説明会やインターンシップへ参加する際の注意点やマナーを知りたいです。

会社説明会やインターン説明会などの企業イベントがオンラインで開催されることが増えましたが、参加時の注意点はありますか?

通信環境の準備やツールの操作、発言のタイミングなど、対面とは異なる注意点やマナー、服装についても気になります。

自宅からの参加とはいえ、企業の方に見られているという意識は持つべきでしょうか? 積極的に質問したり、企業の方とコミュニケーションを取ったりするうえで、オンラインならではの工夫があれば教えてください。

また、オンラインでも企業理解を深めるための効果的な方法があればアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

オンラインで気軽に企業のことを学べるためぜひ参加しよう

オンラインでのインターンシップ説明会は参加すべきです。まず、説明会への参加が必須になっている場合もあるため、そこを確認しつつ、説明会がある場合は参加したほうが良いでしょう。

また、オンラインだからこそ参加したほうが良いとも言えます。自宅から気軽にどんなことをするのかを知れる非常に貴重な機会になるからです。

オンラインだからこそ目立つ部分に気を付けて準備しよう

オンライン説明会に参加する際の注意点としては、対面よりもオンラインのほうが企業側は参加学生全体を見やすいという点が挙げられます。

画面に映るのは胸から上だけなので、対面よりも逆に表情が際立って見えてしまうことがあります。オンラインだからこそ、あいづちを打ったり、理解していることを示すためにしっかりと大きくうなずくなど、大げさなくらいのボディランゲージをおこなうと、より伝わるでしょう。

インターンの説明会であっても、意欲や態度は見られている可能性があります。完全に評価に直結するわけではありませんが、オンライン上でも話を聞いてくれている、という良い印象を持つことは大いにあります。

服装については、インターンのときの場合、服装指定がないことがほとんどで、「自由」と記載されている企業が多いはずです。困ったときはスーツで問題ありません。もし私服で参加する場合でも、なるべくシンプルなTシャツや襟のついたシャツなど、無難な格好をしていくのが最も良いでしょう。

また、事前準備として、ナビサイトや企業ホームページ(HP)でインターンの内容内容を読んだうえで、他に聞きたいことがないか事前に確認しておきましょう。もしそれが、説明会のなかでも解決しないのであれば、最後に質問するなどして疑問点を解消できるように準備をしていくと良いでしょう。

最後に、オンラインだからこそ画面が切れたり、頻繁に画面がオンオフしたりする人は悪目立ちしてしまうので、しっかりと通信環境を整え、自身の状態も整えたうえで参加できると良いでしょう。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

ミスマッチ防止に有効! 身なりや周辺環境を整えて参加しよう

まず、「インターンシップ説明会に行くべきか?」という点ですが、私は行くことを強くおすすめします。企業とのミスマッチを防ぐうえで非常に有効だからです。

オンライン開催であっても、企業の雰囲気や担当者の人柄を感じ取ることはできますし、疑問点を直接解消できる良い機会になります。

次に、オンライン参加時の注意点やマナーについてですね。私が指導するうえで強調しているのは、まず安定した通信環境の確保です。事前に接続テストをおこない、途中で途切れたりしないように準備しましょう。ZoomやTeamsなど使用するツールにも事前に慣れておくことが大切です。

服装については、オンラインであっても油断は禁物です。企業の指示に従うのが基本ですが、「服装自由」の場合でも、画面に映る上半身だけでも清潔感のある服装を心掛けましょう。

そして、自宅からであっても、背景が整理されているかなど、企業の人に見られているという意識をしっかり持つことがマナーです。

オンラインならではの工夫をして積極的に参加しよう

オンラインでのコミュニケーションは、対面よりも発言のタイミングが難しいことがあります。私がおすすめするのは、チャット機能を積極的に活用することです。

質問はもちろん、あいづちや感想などを書き込むことで、参加意欲を示すことができます。また、発言する際は、簡潔にわかりやすく話すことを心掛け、必要であれば手を挙げる機能などを使いましょう。リアクション機能を活用して、話を聞いている姿勢を示すのも良い工夫です。

自己紹介やアピールの場面では、背景に名前や大学名、簡単な自己PRを入れたり、自己紹介ボードを使ったりする学生もいて、私は賢い方法だと感じています。オンラインならではの視覚的な工夫で、個性を出すことも可能です。

最後に、オンラインで企業理解を深める方法ですが、説明会やインターンがはじまる前に、企業のHPや事前に送られてきた資料をしっかり読み込んでおくことが基本です。イベント中は積極的にメモを取り、疑問点はチャットや質疑応答の時間に質問しましょう。

終了後にアンケートや個別質問の機会があれば、ぜひ活用してください。アーカイブ視聴が可能な場合は、あとで見返して理解を深めることも有効なので、覚えておきましょう。

以下の記事ではインターンの説明会の具体的な内容や参加することのメリットなどを解説しています。また、参加時のマナーなども解説しているので、参加を検討している人はぜひ参考にしてください。

関連記事

インターンシップ説明会とは? 参加のメリットや適切な服装も解説

インターンシップ説明会とは、企業が学生に向けて自社の事業内容に加えて、インターンシップの詳細について説明するイベントのことで、インターンだけでなく、就活のさまざまな情報収集に役立ちます。記事では、インターンシップ説明会の基本情報や、参加するべき理由をキャリアコンサルタントの知見を交えつつ解説しています。

記事を読む

インターンシップ説明会とは? 参加のメリットや適切な服装も解説

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア