Q

その他
回答しない

就活で明るいことは長所になりますか?

就職面接で自分の長所を「明るい」と伝えたいのですが、面接官に良い印象を与えられるでしょうか?

「明るい」という性格は、場を和ませたり、コミュニケーションを取りやすいといった良い面もあると思いますが、一方で、明るいことを長所にする学生はたくさんいると思うのでかぶると思いますし、また逆に真剣さに欠けるとか、楽観的すぎるという印象を持たれるのではないかと不安です。

面接で「明るい」という長所を効果的に伝えるには、具体的にどのようなエピソードを交えて、どのように話せば良いでしょうか?また、企業が求める人物像と結びつけて説明するには、どのような点に注意すれば良いか教えていただきたいです。効果的なアピール方法があれば、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

「明るさ」は長所! 他者評価で説得力がアップする

明るさは立派な長所になり得ます。

ただし、自分で「私は明るいです」と主張するよりも、「周りの人から『〇〇さんがいると場の雰囲気が明るくなる』とよくいわれます」というように、他者からの客観的な評価として伝える方が説得力は増します。

人から言われて初めて価値を持つ言葉もあるのです。

職場で求められる明るさの本質を伝えよう!

職場に求められるのは、単に陽気であることとは違います。

周囲に良い影響を与え、円滑な人間関係を築くことができる、思慮深さや思いやりを伴った明るさです。

あなたの明るさが周りをどう変えたのか、具体的なエピソードを交えてその本質をアピールできると良いです。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

「明るさ」を長所として伝えるには社風との相性が重要

私の考えでは、就職活動において明るいことは長所になりえます。ただし、それがすべての企業で高く評価されるとは限りません。

重要なのは、応募する企業の社風との相性です。

企業研究で確認! 求められる人物像に合わせよう

企業のホームページ(HP)やリクルートページなどをみて、落ち着いた雰囲気の会社なのか、活気のある会社なのかを把握しましょう。

たとえば、「落ち着いた環境で静かな職場です」と謳っている企業に対して「明るさが長所です」とアピールしても、ミスマッチだと判断される可能性があります。

事前に企業の情報をよく読み込んでいないとみなされるかもしれません。

逆に、先輩社員が多く和気あいあいとした職場であれば、「明るさ」は大きな長所としてとらえられるでしょう。

「明るさ」自体は決して悪いことではありませんが、それが評価される職場かどうかを事前に考えることが大切です。

以下の記事では長所として「明るい」を伝える際のポイントやコツを解説しています。自身の明るさを就活に活かしたいと考えている人はチェックしておきましょう。

関連記事

例文5選! 「明るい」長所をES・面接でアピールするコツを解説

明るいという長所は就活でも高く評価されますが、伝え方を工夫しなければ言語化能力の低い学生と思われてしまいます。この記事では明るさを長所として魅力的に伝えるポイントや、明るさの言い換え例、言い換え例別の自己PR例文を紹介します。採用経験があるキャリアコンサルタントの視点も交えながら解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

例文5選! 「明るい」長所をES・面接でアピールするコツを解説

自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア