Q
その他
回答しない
発想力と頭の良さは就活でアピールできますか?
自分の強みは、問題を解決するために柔軟な発想をすることや、物事を深く考える頭の良さだと思っています。
大学の授業でも、新しいアイデアを出すことや効率的な方法を考えることに自信がありますが、面接でそのような発想力と頭の良さの両方をうまく伝えたいです。
具体的なエピソードや、発想力と頭の良さを効果的に伝える方法についてアドバイスをいただけると助かります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
発想力と論理的思考力を切り分けて具体的にアピールしよう
どちらも効果的にアピールすることが可能です。
その際、発想力と頭の良さ(論理的思考力)をそれぞれ異なる能力として切り分け、自身のエピソードのなかで両方の側面を示すと、より説得力が増します。
発想力:常識や既存の枠にとらわれないアイデアや、それにもとづいた行動
頭の良さ:物事を構造的に理解し、論理を組み立てて行動に落とし込む能力(地頭の良さ)
たとえば、サークルの新歓イベントで参加率を30%から70%に向上させたエピソードを語る場合、以下のように切り分けて説明できます。
発想力:「既存企画を要素分解し、参加者から特に反響がよかった部分を洗い出しました。そして、それらを『オンライン×謎解きゲーム』というまったく新しい形に再構築するというアイデアで、参加者の興味を引きました。」
頭の良さ/論理的思考力:「また、集客においては SNS 広告の文面で A/B テストを実施し、クリック率を15%から32%へと改善させました。」
入社後の活躍につなげ、貢献イメージを明確に伝えよう!
このように、発想力を主軸の強みとして提示し、それを具体的に発揮したエピソードのなかで、課題解決に至る論理的な思考プロセスや分析力も示すのが、効果的な伝え方です。
伝える際は、PREP法(結論→理由→具体例→結論)を意識して結論を先に述べ、具体的なデータを添えると説得力が高まります。
最後に、「入社後は、この強みを活かして多角的な視点から課題を再定義し、事業の収益向上に貢献したいです」のように、入社後の活躍イメージにつなげると、より魅力的なアピールになります。
「頭の良さ」より「発想力」! 具体性で勝負しよう
まず、物事を深く考えることイコール頭の良さではないと私は考えます。
頭の良さには、回転が早い、発想力がある、偏差値が高い、IQが高いなど、さまざまな側面があります。
ですから、アピールする際は「頭が良い」という抽象的な表現ではなく、「発想力がある」という具体的な強みに絞った方が良いでしょう。
エピソードで示そう! 「頭が良い」は禁句かも
「頭が良いです」と自分で言うのは、あまり賢明とは言えません。
もし「頭の良さ」を伝えたいのであれば、「ほかの人には思いつかなかったようなアイデアを瞬時に思いつくことができた」といった具体的なエピソードを交えながら、「発想力」をアピールすることで、間接的に「頭が良い」という印象を与えることができるかもしれません。
「頭が良い」という言葉は抽象的すぎるため、避けたほうが無難です。発想力に焦点を当て、具体的なエピソードで深掘りすることが大切と言えるでしょう。
自身の発想力を自己PRでアピールしたいと考えている人は以下の記事を参考にしてください。採用担当者に刺さる発想力の伝え方を解説しています。
関連記事
例文10選|発想力の自己PRで勝負するならエピソードが最重要
発想力は自己PRに効果的です。特に発想力の自己PRは、題材にするエピソードが重要になります。この記事では、発想力をアピールするために大切な基本や、差別化のための応用事項を、例文を交えてキャリアコンサルタントと解説します。
記事を読む

自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?
簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)
(リーダーシップが強みの場合)