場面別の例文付き! インターンの挨拶のマナーや好評価のコツを解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

    Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

    Yuichi Nishi〇大学では就活に関するスキルを身に付けられる実践中心の授業を展開。また、講師として企業で新人や中堅社員に向けてコミュニケーション研修、キャリアコンサルティングをおこなっている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/ワーズアンドキャリア代表

    Yukiko Umenai〇アナウンサーとしてのノウハウを活かし、総合人材会社で研修や社員教育を担当。人材の活躍やキャリア形成支援にも注力し、大学ではキャリア講義やカウンセリング、就職支援を担っている

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • インターン中の挨拶は本選考の評価にも影響する
  • マナーを認識して基本的な挨拶はできるよう準備しよう
  • インターン中の挨拶に役立つ言葉を知って差別化を図ろう

就活で志望企業への内定を勝ち取るために、これからインターンシップに参加する予定の人もいると思います。しかし、インターン参加前、当日、終了後にどのような挨拶をしたら良いかわからないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

インターン中の挨拶は場面によって適切な内容に変えられるよう、あらかじめ準備しておくことが大切です。

この記事では、キャリアコンサルタントの瀧本さん、西さん、楳内さんと一緒に、インターンでどのような挨拶をするべきか、注意すべき点などを解説します。マナーを守った挨拶ができるよう、インターン参加予定の人は必ずチェックしておきましょう。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

2位:自己PR作成ツール
ツールを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます

3位:ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます

4位:志望動機作成ツール
ツールを使えば、企業から求められる志望動機が完成します

5位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

【インターン選考を控えている就活生必見!】
以下のツールを活用して選考通過率を上げよう!

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

目次

インターンの挨拶は場面に応じた内容を考えておくことが好印象のカギ

インターン中は、自己紹介やインターンに参加した理由などを含めた挨拶を求められる場面があります。「こんにちは」など一言で済ませられるような挨拶とは異なり、かつ自身の第一印象にも直結するため、場面に応じた挨拶を考えておくことが大切なのです。

しかし、具体的にどんな場面で挨拶が求められるのか、どのような挨拶をするべきか、気をつけるべきマナーなどがわからず悩みを抱える人もいるのではないでしょうか。

この記事では、前半でインターンの挨拶なぜ重要なのか、どのような場面で必要になるかを解説します。インターンの挨拶に関する前提情報を押さえましょう。

そして、記事後半ではインターンの挨拶のコツやマナーなどを解説します。ワンポイントアップを目指せる挨拶をして、本選考に良い影響を与えられるインターンにしましょう。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

あなどってはいけない! インターンにおける挨拶の重要性

インターンの挨拶について「たかが挨拶だからその場で考えれば良いのではないか」と考える人もいるかもしれません。しかし、インターンにおける挨拶はあなどってはいけません。

挨拶は第一印象を決める要素の一つであり、雑に済ませた場合、印象の悪さから本選考で不採用になる可能性も考えられるからです

このように、インターンにおける挨拶は、インターン中の印象だけでなく、本選考の合否にも影響を与える要素であるため入念な準備が必要になるのです。そのため、これから解説する内容を参考にして、志望企業の社員に好印象を持たれるような挨拶ができるようになりましょう。

就活のプロに聞いてみた! インターンの挨拶が与える本選考への影響

「インターンで挨拶をすることの重要性はわかったけど、具体的にどう本選考に影響するのか」と気になる人もいるのではないでしょうか。

そこで、就活のプロであるキャリアコンサルタントの瀧本さんに、インターンの挨拶が与える本選考への影響を聞いてみました。事前にインターン中の挨拶が本選考にどのくらい影響するかを知っておき、入念な準備ができるよう心構えをしておきましょう

アドバイザーコメント

インターン初日の挨拶は第一印象を左右して評価につながりやすい

インターンシップにおける挨拶は、本選考への影響を大きく左右します。
挨拶は社会人としての基本的なマナーが評価される場であり、丁寧で明るい態度を示すことで第一印象を良くする重要な要素です。この第一印象が後の評価につながりやすく、挨拶一つで「一緒に働きたい」と感じさせることが可能です。

たとえば、インターン初日の挨拶では、笑顔を忘れず、感謝を込めた言葉を添えることがポイントです。「貴重な機会をいただきありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします」といった一言を添えると、謙虚さと積極性が伝わり、好印象を与えます。

このような挨拶は、採用担当者やチームメンバーに信頼感を与え、本選考時の評価につながりやすいです。

毎朝の誠実な挨拶は人間力や適応力を示すことができる

また、インターン期間中の挨拶も重要です。毎朝の「おはようございます」や業務後の「ありがとうございました」を欠かさずおこない、継続的に誠実な態度を示すことで、職場環境への適応力や人間性をアピールできます。こうした行動は、チームに好影響を与える存在として認識されるきっかけになり、本選考での評価を高める要因となります。

あなたに適性がある職業を知って、インターンに活用しよう!

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

例文付き! インターンで挨拶が必要な場面

例文付き! インターンで挨拶が必要な場面

  • インターン参加前
  • インターン初日
  • インターン最終日
  • インターン終了後

そもそも、インターン中のどのような場面で挨拶をすることが求められ、かつ具体的にどのような内容で話せば良いかわからない人もいるのではないでしょうか。インターン中の挨拶は場面によって適切な内容に変える必要があり、それぞれ内容を考えておくことが大切です。

ここからは、インターンで挨拶な必要な場面と具体的な内容を例文付きで解説します。具体的な内容が考えられずにいる人は、ぜひ例文を参考にしてください。

インターン参加前

インターンに参加する前にメールで挨拶をしておくのがおすすめです。丁寧な印象を持たれるだけでなく、改めてインターン日程の確認ができるため、互いが予定を忘れるというリスクを減らすことができます

なお、インターン参加前の挨拶では、インターンへの意気込みや参加できることへの感謝、または日程の確認などを記載しましょう。

送信メッセージ

TO〇〇〇〇@theport.jp

CC

件名インターン前のご挨拶 〇〇大学〇〇学部 港 太郎

◻️◻️
人事部 〇〇様

お世話になっています。
2025年インターンに参加させていただく〇〇大学〇〇学部の港 太郎と申します。

このたびはインターンに参加させていただき、誠にありがとうございます。
貴社のマーケティング事業に興味を持っており、インターンでは具体的な仕事内容や事業が拡大していくマーケティング秘訣などをお伺いできればと思います。

2025年1月15日10:00からはどうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――
港 太郎(みなと・たろう)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇〇年
携帯電話:080-XXXX-XXXX
メール:minato@XXXX.ab.jp
――――――――――――――――――――

私は学生にメールを送る際に、「件名」に気を付けなさいと伝えています。NGなのは「インターン」と記載することです。これでは受け手は何の用件か不明です。

「インターンのご挨拶(大学名+氏名)」などにして、文章は「端的」に、挨拶の後に「結論(特に取り組みたいこと)」を書きます。

メールの書き方について、宛名について疑問を持つ人が多く見受けられます。詳しい宛名の書き方は以下のQ&Aコンテンツで解説しているので、疑問を持つ人は参考にしてください。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

インターン初日

インターン初日、実際に担当者に会ったら自ら積極的に挨拶するようにしましょう。

初日の挨拶は第一印象に直結するため、話す内容はもちろんですが、話し方にも注意が必要です。笑顔でハキハキと、周囲の人に目を配りながら挨拶することが大切です

そして、挨拶の内容は自己紹介とインターンへの意気込みを簡潔に伝えましょう。なお、挨拶が長すぎるとプログラムの時間配分に影響を与えてしまう可能性があるため、初日は簡潔に済ませるのがおすすめです。

送信メッセージ

TO〇〇〇〇@theport.jp

CC

件名Re: □□□□

はじめまして。〇〇大学〇〇学部の港 太郎と申します。

このたびは御社のインターンに参加させていただきありがとうございます。

私自身、大学では心理学を専攻しており、御社では心理学を活用した営業に取り組んでいるということで興味を持ちました。

3日という短い期間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

インターン最終日

インターン最終日は、インターン中に得た学びや気付き、感謝の気持ちなどを伝えるようにしましょう。また、担当者の人が付きっきりでサポートしてくれた場合は、名指しで感謝を伝えることも大切です。

なお、初日と同様に、挨拶する際は笑顔でハキハキと話すことを心掛けましょう。最後まで気を抜かずに適切な内容・態度で挨拶することで良い印象のまま終えることができます

送信メッセージ

TO〇〇〇〇@theport.jp

CC

件名Re: □□□□

このたびは貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

どのプログラムも私にとって新鮮なものであり、非常に有意義な時間を過ごさせていただいたのですが、特に印象に残っているのが営業体験です。

実際に営業してみるのは初めてだったのですが、〇〇さんに手取り足取り教えていただき、ポイントや大切なことなどを教えていただきました。

今回得た学びを就活に活かしていきます。

最後になりますが、このたびはこのようなインターンを開催してくださった◻️◻️の皆様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。

インターン最終日の挨拶でその企業の本選考に応募することを明言しても問題ないのでしょうか?

楳内 有希子

プロフィール

過度な表現を控えつつ前向きな意思をアピールしよう

インターン最終日の挨拶で本選考への応募を明言することは、基本的に問題ありません。関心の高さや熱意が伝えられ、前向きな姿勢としてとらえられることが多いです。

ただ、企業によっては、インターンが終わったばかりでは社風や業務に対しての理解が不十分で、自分とマッチしているかの判断ができないのではと考える可能性もあります。

そのためインターンを通してここで働きたいという気持ちが高まったのなら、過度な表現にならないよう意識して、インターンでの学びや企業に対する理解を具体的に示したうえで「今後の本選考に応募したいと考えています」と伝えてみましょう。

インターン参加前必須!
性格診断で自分の強みを確認しよう!

インターン前は自分の強み・弱みを把握して、職業適正を知ることが大切です。しっかり自己理解をしないと自分に向いていないインターンに参加することになりかねません。

そんな時は「性格診断」を活用してください簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格を分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

インターン終了後

インターン終了後はメールにて改めて感謝の気持ちと学びを伝えるようにしましょう。インターンは企業の担当者が入念な準備をしたうえで開催されます。また、当日はたくさんの学びを得られますが、時間の関係からしっかり感謝の気持ちを伝えるのは難しいことも考えられます

そのため、帰宅後改めて感謝の気持ちを伝えるメールを送るようにしましょう。

送信メッセージ

TO〇〇〇〇@theport.jp

CC

件名インターンのお礼 〇〇大学〇〇学部 港 太郎

◻️◻️
人事部 〇〇様

お世話になっています。
2025年インターンに参加させていただいた〇〇大学〇〇学部の港 太郎と申します。

このたびは貴社のインターンシップに参加させていただきありがとうございました。

特に、企画実践プログラムでは書籍では学べない内容を実践で学ぶことができ、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。

インターンで得た学びを活かして、本選考に臨みたいと考えています。

貴社の新卒採用選考にもぜひ応募したく存じるので、引き続きよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――
港 太郎(みなと・たろう)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇〇年
携帯電話:080-XXXX-XXXX
メール:minato@XXXX.ab.jp
――――――――――――――――――――

インターン参加後のメールの書き方は以下の記事でも解説しているので、効果的な内容を作成するためのポイントを確認してみてください。

関連記事

インターンのお礼メールは送らないと評価に響く? メール例文4選

学生の多くが悩むインターンシップ(インターン)後のお礼メールは送るべきかどうか。お礼メールは就活において重要なコミュニケーション手段なので、適切な内容とタイミングで送ることがポイントです。キャリアアドバイザーやマナー講師の詳しく解説します。

記事を読む

インターンのお礼メールは送らないと評価に響く? メール例文4選

第一印象をアップさせる! インターンでの効果的な挨拶のコツ

第一印象をアップさせる! インターンでの効果的な挨拶のコツ

  • 自分から積極的に挨拶をする
  • 表情・目線・声量などにも気を付ける
  • 丁寧なお辞儀・会釈を心掛ける
  • 一言挨拶+αを意識する

インターンで挨拶をする際、話す内容ももちろんですが、姿勢や表情、仕草なども第一印象にかかわります。ただ内容を考えるだけでなく、どのような挨拶が好まれるのかを知っておくことが好印象を得られるために大切なのです。

ここからは、インターンでの効果的な挨拶のコツを解説します。少しの工夫で簡単にできることもあるため、できることから意識して取り組んでいきましょう。

自分から積極的に挨拶をする

インターン中、挨拶は自ら積極的におこなうことを心掛けましょう。「挨拶をしてください」と声をかけられてから挨拶すると、受け身な印象を持たれてしまい、積極性に欠けると判断される可能性があるからです

とはいえ、場面によっては指示をもらってから挨拶をしなければいけないこともあります。時と場合をわきまえたうえで、初めてコミュニケーションを取るときやフリータイム時には自ら積極的に挨拶をするようにしましょう。

瀧本博史

プロフィール

インターン中の挨拶については、すれ違う社員全員に対して笑顔で軽く会釈をする程度で十分です。特にかかわりのある人には明確に声を出して挨拶することで、職場での印象が向上します。

また、無理に全員に声をかける必要はなく、自然な範囲で対応しましょう。

インターン前にあなたが受けないほうがいい職業を確認してください

診断スタート

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

表情・目線・声量などにも気を付ける

コミュニケーションには言語と非言語の2種類があるといわれています。言語は実際に言葉にするもので、話す内容を指します。一方で、非言語は表情や目線、姿勢など言葉ではないが相手にメッセージとして伝わるものです。

言語と非言語が合わさってあなたの印象は作られます。そのため、話す内容だけでなく、表情や目線、声量なども意識して挨拶することが大切です。

具体的には、それぞれ以下を意識しましょう。

表情笑顔で口角を上げる。
目線相手が一人の場合はアイコンタクトを取る。複数人いる場合は一人ひとりと目を合わせる感覚で目を配らせる。
声量部屋全体に聞こえる声量で、声のトーンは普段の1オクターブ上げる意識を持つ。
インターンの挨拶時に意識すべきこと

丁寧なお辞儀・会釈を心掛ける

インターン中に挨拶をする際、話す内容や表情だけでなく、お辞儀や会釈も心掛けましょう。場面に応じた正しい角度でお辞儀・会釈をすることでより丁寧な印象を持ってもらうことができます

場面別の具体的なお辞儀・会釈の角度は以下のとおりです。

社内で社員とすれ違ったとき15°
目線は3メートル先の地面
全員の前で挨拶をするとき30°
目線は1.5メートル先の地面
最終日など深い感謝を述べるとき45°
目線は1メートル先の地面
場面別のお辞儀・会釈の角度

どの場面でも深くお辞儀をするのは逆に不適切な印象を持たれてしまうため、上記のように場面に応じてお辞儀・会釈の角度を変えることを意識するのが大切です。

一言挨拶+αを意識する

これは必須ではありませんが、挨拶に加えて一言添えてみるのもおすすめです。相手にとって話しやすい一言を添えることで会話のきっかけとなり、コミュニケーションが上手という印象を持ってもらうことができます

たとえば、「今日は天気が良いですね」や「オフィスとても綺麗ですね」など、相手にとって返事がしやすい一言を添えることで会話が続けやすくなります。

なお、大袈裟なお世辞は、「内定をもらうためにゴマスリをしようとしているのではないか」と、かえって悪い印象を持たれる可能性があるため注意が必要です。

楳内 有希子

プロフィール

挨拶は誠実に心を込めて伝えることが大切です。そのため無理に+αする必要はありませんが、追加したいのであれば、相手に配慮した言葉や話題選びをしましょう。

たとえば、ほかの会社との比較やお金にまつわる話題、自分の強み、成果を極端に誇張して伝えるなどは控えましょう。もちろん批判的な内容もNGです。

用意しておくと便利! インターンで使える短め・長めの挨拶の例文

企業によってインターン中に挨拶できる時間が異なります。数秒ほどの短い時間しか挨拶できない場合もあれば、しっかり時間を設けてもらって挨拶できるケースもあるのです。

挨拶にかけられる時間は実際に参加してみないとわからないため、短めと長めの両方の挨拶を準備しておくことが大切なのです。

そこでここからは、インターンで使える短め・長めの挨拶の例文を解説します。それぞれ何を伝えるべきかを押さえて、自分の挨拶に代替しましょう。

短めの挨拶の例文

短めの挨拶の例文

はじめまして。〇〇大学〇〇学部の港 太郎と申します。

短い期間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

短めの挨拶の場合は、大学名と氏名、結びの言葉を伝えるようにしましょう。このような短めの挨拶が求められる場合は、誰がインターンに参加しているかという確認や顔合わせが目的となります。

また、相手にとって忙しい時間のなか、意気込みなどを伝えると「相手の状況を理解できていない」などマイナスの印象を持たれる可能性もあるのです

相手の状況を考えつつ、自分の基本的な情報を伝えられるよう、伝えるべき内容を最小限に絞って挨拶しましょう。

インターン参加者全員が揃って自己紹介をする場合などは、手短かに挨拶を済ませます。また、担当者が業務で忙しそうにしている場合も、仕事の妨げにならないようにタイミングを見計らって短い挨拶にしましょう。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

長めの挨拶の例文

長めの挨拶の例文

はじめまして。〇〇大学〇〇学部の港 太郎と申します。

このたびは御社のインターンに参加させていただきありがとうございます。

私自身、大学では経営学を専攻しており、実際に会社がどのようにして経営されているのかを知ることに興味がありました。そのなかで、この事業創出プログラムインターンで、学びたいことを学べるのではないかと思い参加させていただきました。

自分のアイデアを事業という形にすることはもちろんですが、どのような仕組みで事業が成り立っていくのかを理解できるよう取り組んでいきたいです。

3日という短い期間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

1分ほどの長めの挨拶ができる場合は、以下の内容を含めた挨拶をしましょう。

長めの挨拶ができる場合に含めるべき内容

  • 大学名
  • 氏名
  • インターンに参加した理由・きっかけ
  • インターンの意気込み
  • 結びの言葉

短めの挨拶と異なり、非言語部分だけでなく、言語部分からも第一印象を決められるため、インターンに参加したきっかけや意気込みも話せるよう準備して、好印象を持たれるようにしましょう

失敗しないための基本! インターン時の挨拶で気を付けたいマナー

失敗しないための基本! インターン時の挨拶で気を付けたいマナー

  • 挨拶の前後も見られている意識を持ち続ける
  • 氏名と大学名はセットで伝える
  • 「です」「ます」まではっきり話す

インターンで挨拶をする際、守るべきマナーが存在します。

このマナーが守られていなければ、「入社後もマナーを守れず、顧客からの信頼を損なってしまうのではないか」と悪い印象を持たれる可能性があります。そのため、インターンに参加する前に挨拶をする際のマナーを把握しておくことが大切なのです。

ここからは、インターン時の挨拶で気を付けたいマナーを解説します。マナーを守るためにはまずは知っておくことが大切なので、しっかりチェックしておきましょう。

なお、以下の記事では面接時のマナーを解説しています。インターンの選考を控えている人や、本選考に向けて面接対策をしておきたいと考える人は面接時のマナーもチェックしておきましょう。

関連記事

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

就職活動において避けては通れない面接。この記事では面接で採用担当者を惹き付ける方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。採用側の視点を捉えた対策をマスターして、あらゆる面接で高評価を目指しましょう。

記事を読む

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

挨拶の前後も見られている意識を持ち続ける

インターン時の挨拶は、言葉を話している最中だけを見られているわけではありません。挨拶の前後の仕草や態度まで見られていて、挨拶以外の部分も第一印象を決める要素となるのです。

具体的には、挨拶前後で以下のことを意識しましょう。

挨拶前後で意識すべきこと

  • 左右に揺れず背筋を伸ばしてまっすぐ立つ
  • 話している人に目を向ける
  • 口角を上げて良い表情を意識する

これらを意識し続けると聞き手の違和感がなくなり、好印象を持たれることにつながります。まずは挨拶中以外も見られていることを意識して、前後の仕草や態度まで気を遣うようにしましょう。

ほかのインターン生が挨拶しているとき、どこを見たら良いかわかりません……。

瀧本博史

プロフィール

基本は相手の目を見るが圧迫感を与えることには要注意

他の人が挨拶をしている際の目線は、シンプルですが大切なポイントです。

その場では挨拶をしている相手に集中する姿勢を見せることが重要です。具体的には、挨拶している人の顔を自然に見るように心掛けましょう。

ただし、ずっと目を見つめ続けると相手に圧迫感を与える可能性があるため、ときどき少し目線を外すのも良いでしょう。また、自分自身がリラックスし、穏やかな表情を保つことも忘れてはいけません。

これにより、場の雰囲気を壊すことなく、他者の話をきちんと聞いている姿勢を示すことができます。このような自然な振る舞いは、周囲からの好印象を引き出すもとにもなります。

氏名と大学名はセットで伝える

自己紹介をする際、氏名だけを伝えるのは不十分です。誰もが氏名を伝えられただけで顔と名前が一致するとは限らないからです。

一方で、大学名と氏名をセットで伝えることで、あなたのことを特定しやすくなり、より具体的に自分が誰なのかを伝えられるようになります

また、社会人であっても、他者とコミュニケーションを取る際は会社名と氏名をセットで伝えます。所属先と氏名をセットで伝えることは社会的な慣習となっているため、大学名と氏名を伝えることで「社会人としてのマナーがなっている」と良い印象を持たれる可能性が高まるのです。

さらに、大学名を伝えることはコミュニケーションのきっかけとなることもあります。社員にとっても同じ大学だったり、友人が通っていた大学だったりするケースもあるため、次の会話につなげやすくなるという効果もあります。

「です」「ます」まではっきり話す

インターンで自己紹介をする際は、「です」や「ます」など、語尾まではっきり話すようにしましょう。

大学の先輩と話すときのように、「〇〇っす」や「〇〇じゃないっすか」など、語尾を省略して話す人も見受けられます。しかし、インターンの担当者は友達や先輩ではありません。ビジネス上の関係とも言えるため、敬意が示されるような言葉遣いを意識しなければいけないのです

また、語尾が有耶無耶の場合、話している内容が断定的な表現なのか疑問文なのかがわからなくなる場合もあります。伝えたいことをしっかり伝えるという観点からも語尾まではっきり話すことが大切です。

覚えておくと便利! インターンの挨拶時に役立つ言葉

覚えておくと便利! インターンの挨拶時に役立つ言葉

  • メールを書く際に役立つ言葉
  • 電話をかける際に役立つ言葉
  • 手紙を書く際に役立つ言葉

インターンの挨拶をするにあたって、メールや手紙を書いたり、電話をかけたりする際、どのような言葉遣いをしたら良いかわからないと悩む人もいるのではないでしょうか。

ここからは、インターンの挨拶時に役立つ言葉を解説します。覚えておくと便利であり、社会人になった後も役立つため、この機会に覚えておきましょう。

メールを書く際に役立つ言葉

メールを書く際に役立つ言葉はこちらです。

お世話になっています。「こんにちは」や「お疲れ様です」に代わる挨拶
〇〇大学の〇〇と申します。自分が誰なのかを示す自己紹介
本日は〇〇に関しましてご連絡を差し上げました。何に関するメールなのかを示す一言
冒頭の挨拶で役立つ言葉
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。相手の時間をいただいていることを認識していることを表現できる結びの言葉
何かご不明点がございましたら、ご遠慮なくお知らせください。いつでも連絡してもかまわないという姿勢を示す言葉
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。今後も関係を築いていきたいという意思も含めた結びの挨拶
結びの挨拶で役立つ言葉
なぜ「お疲れ様です」が好ましくないのでしょうか。

現在は一般化されているがもともとは目上の人が目下の人の伝える表現だった

今では当たり前のように使われている「お疲れ様です」という表現は、元来「目上の人が目下の人に伝える」表現でした。そのため、世代によっては「部下から『お疲れ様です』といわれるのは、「失礼」と思われることがあります。

ただ、最近はそこまで考える人はいないかもしれませんが、ただ「お疲れ様です」はあまりにも一般的に使われるため、ある人が「お疲れ様です」といった後に別の人が「お疲れ様です」と順番に言い始めたら、聴き手は「同じ表現ばかりで何か工夫はないのか」と思うようになります。

感謝の気持ちを伝えたいならば、別の表現を使いましょう。たとえば、「お忙しいなか、ご指導ありがとうございます。」などを使いましょう。

電話をかける際に役立つ言葉

インターンの挨拶で電話をかける際に役立つ言葉はこちらです。

お忙しいところ恐れ入ります。〇〇大学の〇〇と申します。相手の状況を認識したうえで電話をかけていることを示すことことができる言葉
ただいまお電話よろしいでしょうか。相手が今電話ができるかどうかを確認し、時間をいただくことに対する敬意を示す言葉
インターンに関しましてご連絡させていただきました。何に関する電話なのかを端的に伝えられる言葉
冒頭の挨拶で役立つ言葉
お忙しい中ありがとうございました。相手の時間をいただいていることを認識していることを表現できる結びの言葉
今後ともよろしくお願いいたします。今後も関係を築いていきたいという意思も含めた結びの挨拶
締めの挨拶で役立つ言葉
ビジネスシーンの電話で「もしもし」と発言するのはNGと聞いたことがありますが、なぜいけないのでしょうか。

楳内 有希子

プロフィール

まずは自分が誰であるのかを丁寧に伝えることが大切

「もしもし」は、電話が普及されたばかりの頃、音声が聞き取りにくいことから、相手に聞こえているかどうかを確認するための言葉だったとされています。「もの申す(申す申す)」から派生し、上の立場の人から下の立場の人へ使う言葉だったようです。

今では日常的なシーンで使われるため、ビジネスにおいてはカジュアルな印象を与える可能性があります。また、ビジネス電話では、まず一番にかけてきた相手が誰なのかが重要です。そのため、電話をかける側は、自分が誰であるかを丁寧に名乗ることが大切です。

そして受ける側は、復唱して確認することで相手が誰であるのかを正しく認識することがマナーとされています。

手紙を書く際に役立つ言葉

インターンの挨拶で手紙を書く際に役立つ言葉はこちらです。

拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。相手への敬意と配慮を示し、円滑な関係を築くための礼儀
私は、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。大学名と氏名に関する基本的な自己紹介
冒頭の挨拶で役立つ言葉
末筆ながら、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。相手の発展と健康を願い、礼儀を尽くすための締めの挨拶
ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。相手の時間や配慮に感謝しつつ、協力を丁寧にお願いするための表現
締めの挨拶で役立つ言葉

インターン時はマナーを守った挨拶をして本選考合格に一歩近づけよう

インターン時に挨拶をする際、基本的なマナーや伝えるべき内容を押さえることが第一印象を良くするためのポイントです。それに加えて、表情や姿勢、仕草なども意識することによってさらに好印象を得ることができます。

この記事では、インターン時の挨拶について、場面別に伝えるべき内容やマナー、コツなどを例文付きで解説しました。この記事の内容を押さえて自分なりの挨拶を作り、好印象を持ってもらって本選考合格に近づきましょう。

アドバイザーコメント

インターンに限らず適切な挨拶をすることは人としての基本

インターンに限らず、「挨拶」は人と人とをつなぐ潤滑油です。人間関係をスムーズに構築・維持するためにも「挨拶」は基本中の基本です。

しかし、挨拶も相手に届かなければ意味がありません。小さな声の挨拶では相手に届かないこともあります。適切な声量で相手の目を見ながら挨拶するように心掛けましょう。

特に、インターンなど採用に直結するかもしれない場面では、挨拶は特に重要です。相手に不快な思いをさせないように、相手にとって心地よく感じられるマナーを守った挨拶をおこなうことで、印象が変わります。

口頭での挨拶にせよ、メールや書面による挨拶にせよ、その言葉からその人の人柄が伝わるものです。

挨拶に少しの工夫を加えることでさらに良い印象を与えられる

以前指導していた大学生はEメールでのメールの書き方がわからず、改行することもなく、「だ・である」と「です・ます」が混在したり、1文が長すぎたり、誤字脱字が多かったりして、読むのに疲れたことがあります。その後、書き方を指導したことにより、見違えるほど読みやすい文章に変わりました。

インターンに行く前から勝負が始まっています。相手に「会いたいな」と思わせる挨拶ができるように取り組んでください。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア