この記事のまとめ
- アルバイト経験だけでも立派な職務経歴書が書ける
- 4つのコツを使えばアルバイト経験が好印象につながる
- アルバイト経験の職務経歴書と履歴書の書き方例3パターンを紹介
- ChatGPT 自己PR作成ツール
ChatGPTツールを活用すれば、選考通過率の高い自己PRができます!
この記事を読んでいる人に
おすすめな作成ツール(無料)
卒業後に就職活動・転職活動をする場合、企業から職務経歴書の提出を求められるケースがほとんど。しかし、「アルバイト経験しかない自分は、職務経歴書を出す必要があるのかな……?」と悩む人も多いでしょう。
たとえ正社員経験がなくても、アルバイト経験は立派な職務経歴の一つです。アルバイト経験から得た学びやスキルを職務経歴書に記載して、あなたの強みを存分にアピールしましょう。
記事では、キャリアアドバイザーの柴田さん、谷所さん、木村さん、マナー講師の樋口さんのアドバイスを交えつつ、アルバイト経験を職務経歴書に記載する方法を解説します。アルバイト経験を職務経歴書にどう書くべきか悩んでいる人は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
本選考前に必ず使ってほしい厳選資料ランキング
アルバイト経験で得た学びやスキルは職務経歴書でアピールできる!
アルバイト経験で得た学びやスキルは、正社員として就職した後にも役立つものが多くあります。それらを職務経歴書でしっかりとアピールできれば、書類選考突破につながります。
この記事では、はじめにアルバイト経験を職務経歴書に書く必要がある人について解説します。ここで自分が当てはまるかどうかチェックしてみてください。
次に、職務経歴書の基本の書き方を解説します。そのうえで、アルバイト経験を好印象につなげる4つのコツを解説するので、周りと差をつけたい人は要チェックです。
また、ダウンロードして使える職務経歴書のフォーマットも用意したので、これから職務経歴書を作成する人はぜひ活用してくださいね。
ESが悩んでいる就活生は
大手内定者の「ES回答例100選」を活用しよう!
・あらゆる業界と職種を網羅
・印刷して使える受かるESの書き方が分かる
そもそも職務経歴書とは?
職務経歴書とは
応募者が「どのような企業でどのような業務をおこなってきたのか」を確認するための書類。
企業側は職務経歴書を提出させることで、「応募者がどのような職歴を持ち、どのようなスキルや技術を持っているか」を確認しようとします。
職務経歴書は、基本的に企業から提出を求められた場合に送ればOK。ただし、学校を卒業した人が就活をする場合、新卒枠でエントリーしない限りは、ほとんどの企業の選考で職務経歴書の提出を求められるということを覚えておきましょう。
履歴書との違い
履歴書とは
名前・年齢・住所・学歴・職歴・保有資格など、応募者の幅広いプロフィールを確認するための書類。
職務経歴書は仕事の経歴を詳しく知るための書類ですが、履歴書は仕事だけでなく学歴や年齢など幅広い情報を知るために用いられます。
職務経歴書はフォーマットに指定はありませんが、履歴書はある程度フォーマットや書くスペースが決まっているなどの違いがあります。
履歴書の書き方は、既卒も新卒も基本的に同じです。以下の記事で履歴書の書き方を解説しているので、詳しく知りたい人はこちらを確認してみてください。
新卒用履歴書の書き方完全版|よくある失敗や受け渡しのマナーも解説
ここを見ている! 採用担当者が職務経歴書でチェックしている3つのポイント
採用担当者が職務経歴書でチェックしている3つのポイント
- 自社とマッチした人材かどうか
- わかりやすい書類を作成できるかどうか
- マナーが備わっているかどうか
では、採用担当者は職務経歴書のどのようなところに注目しているのでしょうか。ここでは、採用担当者が職務経歴書で特にチェックしている3つのポイントを解説します。
採用担当者がチェックしているポイントを押さえられれば、職務経歴書を作成するときにどこに気を付けるべきかがわかりますよ。
①自社とマッチした人材かどうか
採用担当者は、応募者の職務経歴書に記載されている業務内容や保有スキル、自己PRなどから自社とのマッチ度を測ります。
たとえば、販売職を受ける場合、もともと販売系のアルバイト経験がある人はマッチ率が高い人材だと判断されるでしょう。
一方で、新規開拓の営業職を受けるのに、対人のアルバイト経験がないと記載すれば、「いきなり対人の仕事でも大丈夫かな?」と採用担当者は不安を感じる可能性があります。
もし、未経験の職種にエントリーするなら、「スキルや経験不足を今後どのように努力していくか」を履歴書の志望動機の欄に記載しましょう。
もちろんこれまで今回の求人とどのぐらい共通した業務を経験しているかはチェックします。
しかしたとえ業務内容は違えど、どのような姿勢で仕事に取り組んでいたかを読み取り、自社の雰囲気に馴染める人かどうかを判断することもあります。
そのため、単に業務内容を箇条書きするのではなく「主な取り組み」として成果や仕事への姿勢を記入しましょう。
②わかりやすい書類を作成できるかどうか
採用担当者は職務経歴書を読む際に、内容面だけでなく、読み手にわかりやすい文章が書けるかどうかもチェックしています。
わかりやすい書類が作成できる人は、基本的な文章力や書類作成能力があると見なされ、基礎的なビジネススキルが備わっている人だと判断されます。
書類作成スキルは入社後もずっと役に立つので、ビジネススキルを磨いているという気持ちで職務経歴書の作成に臨みましょう。
わかりやすい書類を作成するために意識するポイント
- 正しい日本語や言葉遣いを使う
- 一文を短くして伝えたいことを明確にする
- 句読点や改行、太字など読みやすくなる工夫をおこなう
職務経歴書をわかりやすい書類にするためには、担当した主な業務とその成果を可能な限り数字で示すと良いです。
たとえば接客なら、「1日4時間の店舗勤務で1日平均20名の接客をし、昨年度は店舗の売上前年比120%達成に貢献した」などのように、具体的に記載するとわかりやすくなります。
③マナーが備わっているかどうか
採用担当者は職務経歴書からマナーが備わっているかどうかもチェックしています。
マナーが備わっている人は、「相手を思いやる気持ちがある」「社会人としての基礎が備わっている」などと入社しても常識を持って働いてくれそうな印象を与えます。
ビジネスマナーを気にする採用担当者は多いので、職務経歴書作成だけでなく提出するときも細心の注意を払いましょう。
企業から見られているマナーの例
- 書類に誤字脱字がないか
- 書類に記載漏れがないか
- 書類に汚れがついていないか
- 書類が締め切りまでに届くか
- メール文面や送る時間が正しいか
- 封筒の書き方や送り方が正しいか
ビジネスマナーの基本は「相手思い」です。自分が書面を受け取る場合、どのような状態であれば心地よいと感じるかを考えてみましょう。
以下のことを意識すれば、「どのような点に気をつけるか」が自ずとわかるはずです。
・文字が丁寧に書かれている
・内容がひと目でわかりやすい
・確実に自分のもとに届く(他者や他部署に誤送されない)
・書面に汚れやしわがない
・期限内に受け取ることができる
・丁寧な文面である
文章を作るのが苦手な人にオススメの自己PR作成方法!
自己PRはESや面接でよく聞かれる質問の一つ。
しかし、「自己PRが全然思いつかない......」「自己PRを考える時間がない......」対策が思うように進んでいない人も多いのではないでしょうか?
そこで活用してほしいのが、「Chat GPT 自己PR作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。
自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!
当てはまるかチェック! アルバイト経験を職務経歴書に書く必要がある人は?
アルバイト経験を職務経歴書に書く必要がある人は?
- 正社員経験がなくアルバイト経験しかない人
- 正社員経験はあるが離職中に3カ月以上アルバイトをしていた人
それでは、どのような人が職務経歴書にアルバイト経験を記載する必要があるのでしょうか。
ここでは、アルバイト経験を職務経歴書に書く必要がある人について解説するので、自分が該当するかどうか確認してくださいね。
また、以下の記事で、職歴がない人向けの書類の書き方を紹介しています。「職歴がないけど就職したい……!」という人は、ぜひこちらを参考にしてくださいね。
職歴なしでも就職できる! ビハインドを脱却して成功を収める方法
①正社員経験がなくアルバイト経験しかない人
正社員経験がなくアルバイト経験しかない人は、基本的にアルバイト経験を職務経歴書に書く必要があります。学校を卒業してから勤めたアルバイト経験を職務経歴書に記載しましょう。
ただし、青少年雇用機会確保指針によると、卒業後3年以内の既卒でも新卒としてエントリーできることになりました。もし新卒枠でエントリーする場合は、新卒と同じ採用フローになるので職務経歴書は提出しなくて構いません。
- アルバイト経験しかないので職歴に自信がなく、書類選考が通る気がしません……。卒業してからまだ1年なので、中途枠よりも新卒枠を狙ったほうが良いでしょうか?
新卒枠を狙いつつ中途枠にも応募できるように準備しておこう
卒業から1年の既卒は新卒としてもエントリー可能であるため、新卒枠をメインに活動するという判断もできます。
特に、中途枠には職歴が3年以上ある人材を対象とする業界への応募の場合は、新卒枠で応募するほうが選考に残れる確率が高いと言えるでしょう。
ただし、業界や職種によっては、アルバイト経験でも職歴と同等に見なしてもらえるケースもあるため、業界や職種の特徴に応じて中途枠にも応募できるように、職務経歴書も準備しておくと良いでしょう。
②正社員経験はあるが離職中に3カ月以上アルバイトをしていた人
正社員経験があっても、離職期間が長く、その期間に3カ月以上アルバイトをしていた人も職務経歴書にアルバイト経験を記載しましょう。
「アルバイト経験を書きたくない……」と不安に感じるかもしれないですが、基本的に採用担当者は空白期間が長い人に対して「働く意欲が低いのではないか」と不安を抱きます。
離職期間が長くても、「アルバイトで〇〇のスキルを身に付けていた」や「就活と並行してアルバイトをしていた」などと職務経歴書に示すことができれば採用担当者も納得します。
アルバイト経験を職務経歴書に書かなくていいケース
アルバイト経験を職務経歴書に書かなくていいケース
- 学生時代のアルバイト経験
- 1日や1週間などの短期のアルバイト経験
ここまで、アルバイト経験を職務経歴書に書く必要がある人について解説しました。しかし、アルバイト経験を職務経歴書に書かなくてもいいケースもあります。
ここでは、アルバイト経験を職務経歴書に書かなくてもいいケースを解説していきます。こちらも自分が当てはまるかどうかチェックしてくださいね。
①学生時代のアルバイト経験
学生時代におこなっていたアルバイト経験を職務経歴書に書く必要はありません。学校を卒業してから経験した仕事やアルバイトの内容のみ記載しましょう。
学生時代にやっていたアルバイトを卒業後も継続している場合は、職務経歴として記載して構いません。
- 卒業後も学生時代からやっているアルバイトを継続しています。継続力をアピールしたいのですが、職務経歴書にどのように記載すれば良いでしょうか……?
継続するうえでの障害やそれを乗り越えるための行動を記載しよう
継続力をアピールする場合、なぜ継続することが必要または大切だと考えたのか、継続するうえでどのような障害や困難な状況があったか、そしてそれらを克服または乗り越えるためにどのような努力や行動によって継続できたのかを記載しましょう。
②1日や1週間などの短期のアルバイト経験
1日や1週間などの短期の派遣アルバイトは職務経歴に含まれないので、一般的に3カ月以下のアルバイトは職務経歴書に書く必要はありません。
企業は一定期間以上の職務経験が知りたいので、職務経歴書には3カ月以上働いたアルバイト経験を記載しましょう。
ただし、短期アルバイトでも応募企業と同じ職種のアルバイトなら、業務経験をアピールできるので職務経歴書に積極的に記載してくださいね。
応募先によってアピールできそうなアルバイトの職種例
- 事務職
- 営業職
- エンジニア職
- デザイナー職
- ライター職
- オペレーター職
- 正社員経験がなく、アルバイトも転々としていたので3カ月以上続けたものがありません。この場合は3カ月未満でもアルバイト経験を職務経歴書に書いても良いのでしょうか?
働いた経験を示すためにも記載しておくと良い
正社員ではなく短期間のアルバイト、しかも雇用保険や社会保険に加入していなければ職務経歴書に記載しなくても特に問題はありません。
しかしこれまで短期間の仕事しか経験がないのであれば、働いた経験があることを示すために記載しておいた方が良いでしょう。
このとき、応募する職種で役に立ちそうな経験、再現性のありそうなエピソードを合わせて記述しておくと採用担当者の目に留まりやすくなります。
ChatGPTを活用すれば受かる自己PR文が作れます
自己PRは就活において必要です!
しかし、書こうしてもネタが思いつかなかったり、学業やアルバイトで忙しく手つかずの学生も多いのではないでしょうか?
そんな就活生に活用していただきたいのが、最新の「AI 自己PR作成ツール」です。作成ツールでは、AIが自己PRを自動生成してくれるためネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!
(継続力が強みの場合)
職務経歴書を作成する前に準備すること3選
職務経歴書を作成する前に準備すること3選
- PCを用意する
- 職務経歴書のフォーマットをダウンロードする
- 添削してくれる人を探す
職務経歴書は履歴書とは異なり、手書きで作成する資料ではないので作成する前に事前準備が必要です。事前準備をおこなえば、スムーズに職務経歴書の作成に取りかかることができますよ。
これから職務経歴書を作成する人は、書き始める前にここから解説する3つの準備をおこないましょう。
①PCを用意する
職務経歴書は、手書きではなくPCで作成するのが一般的です。PCさえ用意できれば、職務経歴書を作成する環境が整います。
PCを持っていない人は、USBだけ購入して外部のPCを借りて職務経歴書を作成しましょう。PCは、図書館やハローワーク、ネットカフェなどで借りることができますよ。
- 職務経歴書は手書きで作成してはダメなのでしょうか?
原則としてPCで作成しよう
職務経歴書は、手書きではなくPCで作成すべきです。
指定がなければ手書きで書いても提出することはできますが、ほとんどの応募者がPCで作成している中で、手書きで書いた職務経歴書は採用担当者が違和感を覚えることがあります。
手書きの職務経歴書では、PCで作成したものと比較して、レイアウトなども見劣りしてしまうケースがあります。ただし、指定の用紙で職務経歴を提出する場合は、手書きで記載して問題ありません。
②職務経歴書のフォーマットをダウンロードする
職務経歴書のフォーマットには特に指定はありません。
WordやExcelなどを使って自分で作成するのでもOKですが、以下にダウンロードしてそのまま使える職務経歴書のフォーマットを用意しました。ぜひ使ってみてくださいね。
③添削してくれる人を探す
職務経歴書が書けたら、就活のプロに添削してもらいましょう。特に民間の就職エージェントは、企業側のニーズを深く理解しているので添削してもらうのにおすすめです。
就職エージェントは、企業の採用者目線になって職務経歴書を添削してくれるので、書類選考の通過率アップが期待できます。
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?
簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
これで完璧!アルバイト経験の職務経歴書の書き方
アルバイト経験の職務経歴書の書き方
- タイトル、名前、日付
- 職務要約
- 職務経歴
- 保有資格
- 自己PR
さっそく職務経歴書を書こうとしても、「何をどんなふうに書いたらいいかわからない……」と悩む人も多いのではないでしょうか。
これから、職務経歴書の基本の書き方を解説していきます。ここで基本の書き方を確認しておけば、職務経歴書の作成がスムーズに進みますよ。
①タイトル・名前・日付
まずはじめに、職務経歴書の最上部にタイトル、名前、日付を記載しましょう。タイトルは「職務経歴書」と記入します。文字サイズはやや大きめで太字にするとわかりやすくなります。
名前と日付は、タイトルよりも右側に記載しましょう。日付は職務経歴書を提出する日付を記載してください。
職務経歴書にタイトル・名前・日付を記載する例
職 務 経 歴 書
2023/01/12
氏名:〇〇 〇〇
②職務要約
タイトル、名前、日付の記載ができたら、次に職務要約を記載しましょう。業務内容だけでなく、業務時に工夫したこと、身に付けたスキルや力なども記載してくださいね。
複数のアルバイトを経験した人は、「1社目では〜」「2社目では〜」というように、卒業後に経験した社数分の職務を要約をしてください。
職務経歴書に職務要約を記載する例
■職務要約
大学卒業後、飲食店のアルバイトスタッフとして2年間勤めました。
主にホールを担当し、それ以外でもレジ業務や備品発注など、様々な業務をおこないました。
また、通常の業務とは別にアルバイトリーダーとして、新人スタッフの教育業務もおこないました。
マニュアルが整備されていなかったため、新人教育をする際も自分がまとめたメモを共有しながらおこないました。その経験により、マニュアルのない環境でも柔軟に行動する力を身につけることができました。
アルバイトリーダーとしての責任感と、マニュアルのない中でも臨機応変に対応する柔軟さを今後も活かしていきたいと考えております。
アルバイトでも経験でき、入社後に役立つものと言えば育成・指導です。後から入って来た新人にした指導方法での工夫や、どのぐらいの期間で独り立ちさせたかなどを具体的に示しましょう。
また、アルバイトでリーダーシップを取っていたなら、それも評価されるポイントになるので、取りまとめていた人数や差配の内容などを伝えましょう。
③職務経歴
職務要約が終わったら、職務経歴を記載しましょう。
どこで、どのような雇用形態で、いつから、どのような業務を担当したのかを簡潔に記載してください。
職務経歴書に職務経歴を記載する例
■職務経歴
□〇〇カフェでアルバイト勤務(〇〇〇〇年〇〇月〜現在)
【担当業務】
・ホール業務全般
・キッチン補助業務
・レジ業務
・備品発注業務
・新人教育業務
採用担当者は、これまでの職務経験が自社でどのように活かせるか見極めています。
アルバイトの経験だからと手を抜かず、携わった職務内容や経験から習得したことなどを記載しましょう。
特に応募職種と関連するアルバイト経験は、詳細に記載すると採用担当者が興味を持ちやすいです。
④保有資格
保有資格の欄には、アピールしたい資格名と、取得日を記載しましょう。保有資格を記載する際は、「資格名や試験名が正式名称かどうか」や「資格取得日が正しいかどうか」を確認しながら記載してくださいね。
記載する資格やスキルは応募職種に関連のあるものを選んで、実務に役立つスキルを持っていることをアピールしましょう。
資格は、持っていれば選考で有利に働きますが、持っていない人は「資格なし」と記載しても問題ありません。資格以外の部分をアピールできるように、職務要約や自己PRの記載に力を入れましょう。
職務経歴書に保有資格を記載する例
■保有資格
普通自動車第一種運転免許(2018年12月取得)
TOEIC公開テスト 700点(2020年2月取得)
ITパスポート試験 合格(2019年12月合格)
以下の記事では、履歴書の資格欄で好印象を残すコツを解説しているので、こちらもチェックしてみてくださいね。
履歴書の資格欄で好印象を残すには? 書き方から疑問点まで完全網羅
また、以下の記事では、就活に有利な資格を紹介しています。どんな資格を書くべきかわからない人は、ぜひ参考にしてみてください。
就職に有利な資格33選|業界・状況別であなたに合った資格を解説
⑤自己PR
自己PRには、アルバイト経験であなたが強みを発揮したエピソードを記載しましょう。「①どのようなエピソードで強みを発揮したか」「②そのスキルや力を入社後どのように活かしていきたいか」の順番で伝えると相手に伝わりやすくなります。
自己PRを書き終えたら、最後に右端の下に「以上」と書いて締めくくりましょう。
職務経歴書に自己PRを記載する例
■自己PR
マニュアルを冊子にして新人教育の効率化へ貢献
これまで教育マニュアルがなく、新人教育をする際は業務内容を口頭で説明し、メモを取ってもらう方法で教育しておりました。
しかし、新しい人が入るたびにこの方法を取ると、教える方も覚える方も時間がかかって非効率的でした。
そこで、業務内容のメモを整理して簡単なマニュアル冊子を作成して共有するようにしました。
これによって、新しく入った人にマニュアルを見ながら業務を覚えてもらうことで覚えが早くなり、教える手間も軽減することができました。
店長からも、そこまで手が回っていなかったというお褒めの言葉をいただきました。
この経験を活かし、今後もチームの手が回っていないところに気づき、そこを積極的にフォローできるような人材として活躍したいと考えています。
以上
以下の記事では、アルバイト経験を自己PRとしてアピールする方法を詳しく解説しています。記事は新卒向けですが基本的な内容は既卒・第二新卒と同様なので、ぜひこちらの記事を参考に自己PRを考えてみてくださいね。
例文10選|アルバイト経験の自己PR必勝法を企業目線で解説
アドバイザーコメント
柴田 登子
プロフィールを見るアルバイト経験だからこその強みを職務経歴書に記載しよう
「どうせアルバイトとしての経験だから」と自らの経験をネガティブに捉え、就職活動でアピールポイントに含めなかったり、具体的に触れなかったりする人がいます。
しかし、採用担当者にとって、正社員でもアルバイトでも仕事に対して真摯に取り組み成果を上げていれば、それは評価に組み入れられます。決してアルバイトの経験を卑下せず、むしろアルバイトだからこその強みを意識して職務経歴書を作成しましょう。
一般的に新卒後数年の間に正社員で働いていた人は、会社の規模が大きいほど重要な仕事を任されていません。
しかしアルバイトであれば、飲食店での店舗の運営や売上管理、新人の育成指導など、2、3年目の正社員よりもすぐに役立つ経験を積み重ねている人は少なくありません。そのような強みを自分のアルバイト経験の中から洗い出し、積極的に伝えましょう。
アルバイト歴が長い人は「短期離職のリスクが低そう」と期待されることも
また、採用担当者にとって、どんなに優秀な応募者に対しても恐れていることは「短期離職」です。学生時代はどんなに優秀でも、働くとなると社内での年齢層の幅広さや評価ポイントの違いに戸惑い、すぐに会社を辞めてしまう人はかなりいます。
しかし、アルバイトを続けられた人は、働くことに抵抗がないのでは、という期待を持つ採用担当者も少なくないでしょう。
好印象につながる! アルバイト経験を職務経歴書に書く際の3つコツ
アルバイト経験を職務経歴書に書く際の3つコツ
- 職務要約欄にはアルバイト中に心がけたことを記載しよう
- 自己PR欄には入社後に活かせる強みをアピールしよう
- 足りないスキルはこれから学んでいく姿勢を見せよう
アルバイト経験を職務経歴書に書く場合、たった3つのコツを意識するだけで意欲の高さや強みを最大限にアピールできますよ。
アルバイト経験を職務経歴書に書く前に必ずチェックしてくださいね。
①職務要約欄にはアルバイト中に心がけたことを記載しよう
職務経歴書の職務要約欄は、業務内容だけを淡々と書くことは避けましょう。
アルバイト中に心がけたことを記載することで、仕事への意欲や責任感の強さをアピールできますよ。
さらに、入社後もそのスタンスで働くことを伝えれば、「入社後も熱心に働いてくれそう」という印象につながります。
アルバイト中に心がけたことの例
アルバイト中は、視野を広くすることを常に意識して業務に取り組みました。たとえば、片づけられていないテーブルのバッシングや、お冷提供、レジ対応など、周りが忙しくてできていない仕事に気づいて率先しておこなうように心がけました。
入社後も、アルバイト経験で意識したことを継続して、自分にできることがないかを常に考えながら視野を広く持って仕事に取り組みたいと考えております。
②自己PR欄には入社後に活かせる強みをアピールしよう
職務経歴書の自己PR欄には、アルバイト経験で培った強みを記載しましょう。職務経歴書を書く前に、まずは自分のアルバイトの業務で得られたスキルや力を洗い出してみてください。
特に、エントリーする仕事で求められるスキルや力を強みとしてアピールできると、「入社後、即戦力として活躍してくれそう」と採用担当者に好印象を与えることができますよ。
また、以下の記事では、自分の強みが必ず見つかる方法を解説しています。「自己PRでどんな強みを記載すればいいかわからない……」という人は、こちらを確認してみてくださいね。
強み一覧付き|自分の強みが必ず見つかる方法9選とアピール方法
入社後に活かせそうなアルバイト経験で得た強みの例
・バイトリーダー → リーダーシップ、人材育成スキル
・飲食のホール → 臨機応変に対応する柔軟性、接客力
・飲食のキッチン → 段取りの良さ、マルチな対応力
・お店の売り場づくり → 分析力、コーディネート力
・塾講師 → 相手にわかりやすく教える力、プレゼンスキル
・配達員 → 効率的に動く力、時間内に業務を遂行する力 など
入社後に活かせる強みをアピールする例(飲食のホールの場合)
飲食のホールの経験から、臨機応変に対応する力を身に付けることができました。この経験を活かし、今後忙しい場面や困難な局面に直面しても、慌てずに周りと協力しながら柔軟に対応して乗り越えたいと考えております。
③足りないスキルはこれから学んでいく姿勢を見せよう
「アルバイト経験しかないから、スキルが足りなくて応募できない……」と心配する必要はありません。
急成長中で人手不足の企業や、教育環境が整っていて未経験の人でも受け入れる体制が整っている企業では、未経験者でも積極的に採用しています。
アルバイトで経験した職種とは異なる仕事にエントリーする場合は、足りないスキルはこれから学んでいく謙虚な姿勢や意欲の高さを見せましょう。
足りないスキルはこれから学んでいく姿勢を見せる例
常に学ぶ姿勢を持ち続けて、自分に足りないスキルはこれから着実に学んで将来的に成果につなげたいと考えております。
アドバイザーコメント
木村 千恵子
プロフィールを見るアルバイトも立派な職歴! 経験からの学びをしっかりアピールしよう
アルバイトも立派な仕事です。いい加減な態度や心構えではなく、適切な目的意識を持ち、その後の就職に向けての準備としての社会経験の一つという考えの元で取り組んだのであれば、その経験や学びをしっかりアピールしましょう。
たとえば、アルバイトとして従事した仕事で社員と同じように責任感を持って行動した結果、上司や顧客から高評価を得たなどの経験は、担当業務の実績として職務経歴書の中で記載することもできます。
応募対象の企業と関連のある業務内容や役割を中心に記載しよう
また、職務経歴書にはアルバイトで担当した仕事の内容とその成果を端的に記載する必要がありますが、実際におこなった業務内容が多岐にわたる場合は、担当した業務のすべてを記載する必要はありません。
応募対象の企業や業界、職種と関連性のある業務内容や評価の高かった役割を中心に、記載する内容を絞って、メリハリのある読みやすい職務経歴書になるように工夫しましょう。
アルバイト経験の職務経歴書と履歴書の書き方例3パターン
アルバイト経験の職務経歴書と履歴書の書き方例3パターン
- アルバイト経験のみの場合
- アルバイト経験が複数ある場合
- 正社員経験とアルバイト経験の両方がある場合
アルバイト経験が複数ある人や、正社員経験とアルバイト経験の両方がある人は、職務経歴書や履歴書をどう書けば良いか悩みますよね。
ここでは、アルバイト経験のみの場合、アルバイト経験が複数ある場合、正社員経験とアルバイト経験の両方がある場合の3パターンの書き方例を解説していきます。
①アルバイト経験のみの場合
学校を卒業してからアルバイト経験のみの人は、職務経歴書はここまで説明した通りに記載しましょう。
職務経歴書の書き方の例
■職務経歴
□〇〇カフェでアルバイト勤務(〇〇〇〇年〇〇月〜現在)
【担当業務】
・ホール業務全般
・キッチン補助業務
・レジ業務
・備品発注業務
・新人教育業務
また、履歴書の職歴欄にはアルバイト経験を記載しましょう。職務経歴書の内容と齟齬のないように気を付けてくださいね。
履歴書の書き方の例
学歴
2013年 4月 〇〇県 〇〇市立〇〇中学校 入学
2015年 3月 〇〇県 〇〇市立〇〇中学校 卒業
2015年 4月 〇〇県 私立 〇〇高等学校 特進コース 入学
2018年 3月 〇〇県 私立 〇〇高等学校 特進コース 卒業
2018年 4月 〇〇大学 文学部 国文学科 近代文学ゼミ 入学
2022年 3月 〇〇大学 文学部 国文学科 近代文学ゼミ 卒業見込み
職歴
2022年 4月 〇〇カフェ 入社(アルバイト)
ホールスタッフに従事
接客業務や新人教育業務を担当
現在に至る
以上
②アルバイト経験が複数ある場合
学校を卒業してからアルバイト経験が複数ある人は、職務経歴書には古いアルバイトを上から順に記載していきましょう。
職務経歴書の書き方の例
■職務経歴
□〇〇株式会社でアルバイト勤務(2022年4月〜2022年10月)
【担当業務】
・接客・販売業務
・レジ業務
・備品発注業務
□〇〇カフェでアルバイト勤務(2022年10月〜現在)
【担当業務】
・ホール業務全般
・キッチン補助業務
・レジ業務
また、履歴書も職務経歴書と同様に古いアルバイトから順に記載していきましょう。
履歴書の書き方の例
学歴
2013年 4月 〇〇県 〇〇市立〇〇中学校 入学
2015年 3月 〇〇県 〇〇市立〇〇中学校 卒業
2015年 4月 〇〇県 私立 〇〇高等学校 特進コース 入学
2018年 3月 〇〇県 私立 〇〇高等学校 特進コース 卒業
2018年 4月 〇〇大学 文学部 国文学科 近代文学ゼミ 入学
2022年 3月 〇〇大学 文学部 国文学科 近代文学ゼミ 卒業見込み
職歴
2022年 4月 〇〇株式会社 入社(アルバイト)
〇〇レストラン △△店でホールスタッフに従事
接客業務や新人教育業務を担当
2022年10月 〇〇株式会社 退社(アルバイト)
2023年 1月 〇〇株式会社 入社(アルバイト)
〇〇カフェ △△店でホールスタッフに従事
接客業務やレジを担当
現在に至る
以上
③正社員経験とアルバイト経験の両方がある場合
正社員経験とアルバイト経験の両方があり、アルバイト経験が3カ月以上の人は、アルバイトも職務経歴書の職務経歴欄に記載しても構いません。
また、正社員経験を職務経歴書の職務経歴に記載する場合は、事業内容や資本金、売上高、従業員数も記載するのが一般的です。
職務経歴書の書き方の例
■職務経歴
□〇〇株式会社
〇〇事業部 営業チーム (2022年4月〜2022年10月)
◆事業内容:IT・通信 ITコンサルティング
◆資本金:〇億円 売上高:〇億円 従業員数:100名
【担当業務】
・新規開拓営業業務
・営業事務業務
□〇〇カフェでアルバイト勤務(2022年10月〜現在)
【担当業務】
・ホール業務全般
・キッチン補助業務
・レジ業務
また、職務経歴書にアルバイト経験を記載する場合は、履歴書にもアルバイト経験を忘れずに記載してくださいね。
履歴書の書き方の例
学歴
2013年 4月 〇〇県 〇〇市立〇〇中学校 入学
2015年 3月 〇〇県 〇〇市立〇〇中学校 卒業
2015年 4月 〇〇県 私立 〇〇高等学校 特進コース 入学
2018年 3月 〇〇県 私立 〇〇高等学校 特進コース 卒業
2018年 4月 〇〇大学 文学部 国文学科 近代文学ゼミ 入学
2022年 3月 〇〇大学 文学部 国文学科 近代文学ゼミ 卒業見込み
職歴
2022年 4月 〇〇株式会社 入社
〇〇事業部 営業チーム 配属
〇〇の新規開拓営業業務を担当
2022年 9月 〇〇株式会社 退社
2023年10月 〇〇株式会社 入社(アルバイト)
〇〇カフェ △△店でホールスタッフに従事
接客業務やレジを担当
現在に至る
以上
- 新卒で入社した会社を半年で辞めて、現在転職活動をしながらアルバイトをしています。アルバイト経験を職務経歴書にあまり書きたくないのですが、書いたほうが企業からの印象は良いでしょうか……?
退職後に何もしていないよりはアルバイト経験を書いたほうが良い
捉え方は人それぞれですが、アルバイトでも現時点で働いている方が、新卒入社半年で退職した後何もしていないよりはきっと印象は良いはずです。
大切なのは正社員でもアルバイトでも、今どのように仕事に向き合って働いているかを堂々と述べることです。
また、志望動機などで「本当にやりたいことを見つけるために新卒入社の会社を辞めアルバイトをしていました。
さまざまな経験をしたからこそ、今御社のような会社で働きたいとようやく方向性を見出すことができました。」と伝え、前向きなアピールにつなげるようにしましょう。
職務経歴書を提出する前に要確認! 最終チェック項目7選
職務経歴書を提出する前に要確認! 最終チェック項目7選
職務経歴書が完成したからといって、まだ安心してはいけません。せっかく熟考して作成した職務経歴書も、記載にミスがあってはマイナス評価を得てしまいます。
マイナス評価を得ないためにも、職務経歴書を提出する前に「記載内容にミスがないか」や「内容がこれで本当にOKかどうか」を万全に確認しましょう。
ここでは、職務経歴書を提出する前にチェックしてほしい項目7選を紹介するので、最後に必ず目を通してくださいね。
①必須項目に抜けがないか
職務経歴書を書き終えたら、まずは必須項目に抜けがないか確認してください。誤字脱字はチェックして完璧だったのに、そもそも必須項目が抜けたまま提出しては非常にもったいないですよね。
以下の項目が職務経歴書の中に含まれているかどうか確認していきましょう。
職務経歴書に記載する必須項目
- タイトル、名前、日付
- 職務要約
- 職務経歴
- 保有資格
- 自己PR
- 一番下の「以上」
②誤字脱字がないか
職務経歴書に誤字脱字をしてしまうと、採用担当者に「うちへの志望度はそんなに高くないのかな」「仕事でも確認を怠ってケアレスミスをよくしそう」などといったネガティブな印象を与えかねません。
仮に、同じくらいの経歴の応募者が2人いたとしたら、ミスのある人よりもミスがない人のほうが選考通過率が上がるのは明確ですよね。
したがって、PCで職務経歴書の作成が完了したら、誤字脱字がないかを徹底してチェックしましょう。1回自分で音読をしたり、民間の就職エージェントなど第三者にダブルチェックしてもらうのがおすすめです。
- 誤字脱字のある職務経歴書は書類選考で落とされますか……?
誤字脱字があると書類選考の通過率が悪くなる
誤字脱字だけが原因で落とされるケースは少ないものの、誤字脱字があると書類選考の通過率が悪くなります。
選考は他の応募者との相対評価で決まるので、誤字脱字がある応募者は「知識や注意力が劣っている」といったイメージを与えてしまい、選考に不利になるのです。
また誤字脱字の箇所が多いと、雑な仕事をする応募者だと受け止められることもあります。誤字脱字はチェックすることで防げるので、記載後誤字脱字がないか必ずチェックするようにしましょう。
③記載情報に誤りがないか
職務経歴書の誤字脱字のチェックが終わったら、職務要約や職務経歴書に載せた数字情報や企業情報が会社のホームページ(HP)などと誤りがないかも確認しましょう。
また、保有資格の名称や資格取得日に誤りがないかも再度確認しましょう。職務経歴書の記載情報に誤りがあると、経歴詐称として最悪内定を取り消されてしまうケースもあるので要注意です。
記載情報に誤りがあると、情報を偽ったのではないかと思われたり、日頃から情報の記録や確認をきちんと整理保管しておく習慣がない人物と判断され、仕事を任せられないのではないかと疑われ、選考に不利に影響する可能性が考えられます。
④履歴書との内容に相違がないか
職務経歴書の内容と履歴書の内容に相違がないかも確認しましょう。
採用担当者は履歴書と職務経歴書をセットで確認することが多いので、職歴や資格、自己PR欄の内容と相違がないようにそれぞれの内容を照らし合わせながら確認してくださいね。
職務経歴書と履歴書に相違がないかチェックする項目
- 履歴書と職務経歴書の日付が提出日になっているか
- 履歴書と職務経歴書に記載している資格は同じか
- 履歴書の職務経歴と職務経歴書の職務経歴欄の内容に相違がないか
⑤見やすいレイアウトか
職務経歴書の内容が確認できたら、見やすいレイアウトかどうかも確認しましょう。改行をおこなったり、見出し文を太文字にするだけでも、グッと読みやすくなります。
見やすいレイアウトの職務経歴書を作成できれば、「細やかな気遣いができる人」という印象を与えることができるでしょう。
いきなり長文で記載されているのではなく、伝えたい内容が一目でわかるような太字の見出しと読みやすい文字量で記載されていると、採用担当者が見やすいだけでなく、伝えたい内容が理解しやすい職務経歴書になります。
また連続した文章ではなく、改行されていると読みやすくなりますよ。
⑥フォーマットの崩れがないかどうか
職務経歴書をPDF化したり、印刷をしたりするとフォーマットが崩れてしまうことがまれにあるので注意してください。
フォーマットが崩れたまま提出してしまうと、「仕事も雑なのではないか」と判断されかねません。
職務経歴書を編集している途中の画面だけでなく、印刷した後やPDFなど形式を変換した後にも全体を確認してくださいね。
⑦印刷した職務経歴書に汚れやしわがないか
汚れやしわのある職務経歴書は、「重要書類を大切に扱えない人」といった印象を与えてしまう可能性があります。
職務経歴書をデータではなく紙で提出する場合は、印刷後に職務経歴書に汚れやしわがないかも必ず確認しましょう。
汚れやしわをつけないためには、職務経歴書を印刷したあとにすぐにクリアファイルやクリアケースなどに保管するのが有効です。また、職務経歴書が汚れたときにすぐ変えられるように、多めの枚数を印刷しておくと安心です。
就活者にとって、職務経歴書は、名刺と同じと考えてください。名刺には、名前や勤務先が書かれています。このことから「名刺に書かれた人物だと思って大切に扱う」という考え方があります。
職務経歴書も同じことです。職務経歴書にしわが汚れがあるのは、自分がしわのある服を着て、顔に汚れをつけて相手に会いにいくのと同じことなのです。
最後に確認しよう! 職務経歴書を提出する方法
職務経歴書を提出する方法
- メールで送る場合
- 郵送する場合
職務経歴書の内容チェックが終わったら、最後に提出方法も確認しておきましょう。
職務経歴書をPDF化してメールで送るケースか、印刷して封筒に入れて郵送するケースが一般的ですが、提出方法は採用担当者の指示に従ってください。
ここでは、職務経歴書をメールで送る場合と郵送する場合について解説します。メールテンプレや封筒の書き方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メールで送る場合
職務経歴書をメールで送るタイミングは、緊急でない限りなるべく深夜や早朝は避けて、企業のHP(ホームページ)に掲載されている営業時間に送るように心がけましょう。
多くの企業が職務経歴書と履歴書の提出を同じタイミングで求めてくる場合が多いので、両方送る場合のタイトルは「応募書類送付について」と記載しましょう。
また、PDF化した職務経歴書や履歴書にタイトルをつけるのも忘れないでくださいね。タイトルは「履歴書(職務経歴書の場合は職務経歴書)_氏名. pdf」などと、書類の種類とあなたの名前がわかるようにしましょう。
以下より、自分から送る場合と企業からのメールに返信する場合の2つのメールテンプレートをつけたので確認してみてくださいね。
①企業宛てにメールで職務経歴書を送る場合
送信メッセージ
TO〇〇〇〇@theport.jp
CC
件名応募書類送付について(名前)
株式会社〇〇
採用ご担当
△△様
はじめまして。
私、〇〇経由でエントリーいたしました、〇〇と申します。
ご依頼の件ですが、本メールに以下の応募書類を添付いたします。
記
履歴書
職務経歴書
以上
お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご査収いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――
港 太郎(みなと・たろう)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇〇年
携帯電話:080-XXXX-XXXX
メール:minato@〇〇〇〇.ab.jp
―――――――――――――――――――――――
②企業から来たメールに返信する形で職務経歴書を送る場合
送信メッセージ
TO〇〇〇〇@theport.jp
CC
件名Re: 応募書類送付のお願い(名前)
株式会社〇〇
採用ご担当
△△様
お世話になります。〇〇と申します。
ご連絡いただき誠にありがとうございます。
ご依頼の件ですが、本メールに以下の応募書類を添付いたします。
記
履歴書
職務経歴書
以上
お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご査収いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――
港 太郎(みなと・たろう)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇〇年
携帯電話:080-XXXX-XXXX
メール:minato@〇〇〇〇.ab.jp
―――――――――――――――――――――――
企業から受け取ったメールに返信する場合、件名に注意してください。件名は「Re:」をつけたまま、先方が書いた件名を変更せずに送ります。
先方にとっては「何に対する返信なのかが明確になる」「後からメールを探したいときに、検索しやすくなる」というメリットがあります。
また、先方が書いた本文も、消さずに残したまま送信するのがマナーです。
郵送する場合
多くの企業が職務経歴書と履歴書の提出を同じタイミングで求めます。郵送で提出する場合は、履歴書と職務経歴書と送付状をクリアファイルに入れてから封筒に入れましょう。封筒には「応募書類在中」と赤字で記載してくださいね。
送付状とは
書類の枚数や送付者、宛先、挨拶やお礼などが記載された書類のこと。重要な書類を送る際に同封する。
封筒は、シンプルな「白」または「茶」のものを選びましょう。白は透けやすいので、ある程度の厚みのあるものを選ぶと良いです。
文字は丁寧に書かれているか、切手は真っ直ぐ貼られているか、宛名は曲がっていないかという細かい点も意識してください。
宛名の縦書きに慣れておらず、曲がってしまうという場合は、定規をつかって鉛筆で薄く線を引き、後から消すという方法もあります。
アルバイト経験で得たことを職務経歴書で存分にアピールして書類選考を突破しよう!
アルバイト経験は立派な職務経歴の一つです。アルバイト経験で得たスキルや学びなどを職務経歴書で存分にアピールして書類選考を突破してください。
これから職務経歴書を作成する予定がある人は、本記事で紹介した職務経歴書の書き方から提出までの流れを押さえておきましょう。また、職務経歴書を作成する際はぜひ本記事に載せているフォーマットをダウンロードして使ってくださいね。
アドバイザーコメント
谷所 健一郎
プロフィールを見るアルバイト経験の中で応募企業に活かせる経験があれば記載しよう
アルバイト経験しかないから職務経歴書が書けないと考えている人がいますが、卒業後のアルバイト経験であれば職務経歴書に記載できます。
職務要約や職務経歴では、アルバイト経験で携わった職務を記載するだけでなく、仕事をおこなううえで心掛けたことや応募企業で活かせる経験があれば強調して記載しましょう。
自己PRは求人情報から求めている人材を考えたうえで、応募企業で発揮できる職務能力をこれまでの経験を添えて記載します。応募企業で活かせる知識やスキルを自己啓発していることや、資格取得に向けて勉強していることも、短期間で戦力になれる人材としてアピール材料になります。
アルバイト経験をじっくり振り返ればアピールできる材料は見つかる
またアルバイト経験を通じて培ったコミュニケーション能力やビジネスマナーもアピールできます。学生時代のアルバイト経験は通常職務経歴としては記載しませんが、アピールできる材料があれば自己PRとして記載するといいでしょう。
採用担当者は、前職の雇用形態ではなく、自社が求める人材とのマッチングを重視しています。アルバイト経験しかないからアピールできるものがないと考えていては、採用につながりません。アルバイトが正社員と同様の仕事をおこなっていることも多くあります。
アルバイト経験でも携わった経験をじっくり思い起こせば、アピールできる材料はあります。本記事を参考にして、これまでのアルバイト経験をしっかりアピールしましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
4名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう
プロフィール詳細キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表
Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/Koyoriキャリアワールド代表取締役
Chieko Kimura〇2度のアメリカ留学、20年以上の外資系IT企業勤務を経て、現在は留学生向け就職支援をおこなう。また、企業のキャリア支援や新入社員のクラウドコーチングなどにも幅広くたずさわる
プロフィール詳細マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表
Chikako Higuchi〇元資生堂ビューティーコンサルタント。現在は全国の企業・自治体でマナーとコミュニケーションの研修を実施。月間約1000人の新入社員に、社会人に必要なビジネスマナーを伝授
プロフィール詳細