Q

その他
回答しない

文字数制限なしのエントリーシートはどのくらいのボリュームで書けば良いですか?

エントリーシート(ES)を作成しているのですが、文字数制限なしとなっている項目が多くあります。

自由に書ける分、どこまで詳しく書くべきか、どのような構成で書くべきか迷っているためアドバイスをいただきたいです。

自己PRやガクチカ、志望動機など各項目何文字くらいを目安に作成すべきなのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

ESは各項目1分スピーチ想定で400字が目安

私のこれまでの学生指導の経験からいうと、一般的には、各項目300~400字程度でまとめるのが適切とされています。

これは、人が1分間に発声できる文字数が約300字なので、聞いていても、読んでいても、長すぎず短すぎない心地よい文字数であると私は考えています。

もちろん、各項目の枠の大きさもあると思うのであくまでも目安ではありますが、一度下書きで書いてみて、肉付けしたり、省略するなどして。300~400字を意識してみてくださいね。

文字数を意識することは面接対策にもなる

面接では、ESに記載した内容をもとに質問されることが多く、その際に30秒~60秒程度で簡潔に回答できるのが理想的です。

そのため、ESもこの文字数でまとめておくと、面接対策にもつながると私はアドバイスしています。

また文字数の中で書ききれなかったことをポイントとして覚えておくと良いかもしれません。そうすることで面接の際深掘りの質問を受けたときに、あまり悩まずに回答できるでしょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ES文字数は各項目で少し違う! 構成力で差をつけよう

文字数制限のないESを作成する際の各項目のボリュームについてですね。以下に、それぞれの項目で推奨される文字数の目安と、書くうえで重要なポイントをまとめました。

自己PR とガクチカ(学生時代に力を入れたこと)については、一般的に 300 文字から 500 文字程度を目安に書くと良いでしょう。内容を十分に伝えるためには、最低でも 300 文字は確保することをおすすめします。

志望動機に関しては、300 文字前後で簡潔にまとめることが推奨されます。

ただし、これはあくまで目安であり、企業への熱意や伝えたいことが多くある場合は、長くなってもかまいません。熱意が伝わる範囲で、わかりやすく記述することが大切です。

文字数だけじゃない! 伝わる構成を意識しよう

ESを作成するうえで、文字数そのものよりも重視すべきは、文章の構成やわかりやすさです。

たとえば、「結論を最初に述べ、次にその理由や具体的なエピソードを説明し、最後に企業との接点や入社後の目標につなげる」といった明確な構成を用いることで、採用担当者にとって読みやすく、内容が伝わりやすい文章になります。

こちらの記事でもエントリーシートの適切な文字数について詳しく解説しています。文字数で悩みを抱えている人は参考にしてみてください。

そもそもESの書き方がわからないという人は、次の記事も確認してみましょう。ESの書き方を網羅的に解説しています。

以下の記事では、エントリーシートの自己PRに指定文字数がある場合の最適な文字数について解説しています。併せてチェックしてみてくださいね。

エントリーシートには「自由に表現してください」と記載されている場合があります。以下のQ&Aは自由記述のエントリーシートの答え方について解説しているの参考にしてみてください。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア